1年生と2年生とたんぽぽ学級には
プールの学習時に
地域の方がサポートに
来てくれています。
途中でトイレに連れて行ってくれたり、
着替えを助けてくれたり、
プールサイドで監視してくれたり
してくれています。
子どもたちを見守り助けてくださっています。
大人の目が多いので
学校はとっても助かっています。
子どもたちのために
いつも
ありがとうございます。
1年生と2年生とたんぽぽ学級には
プールの学習時に
地域の方がサポートに
来てくれています。
途中でトイレに連れて行ってくれたり、
着替えを助けてくれたり、
プールサイドで監視してくれたり
してくれています。
子どもたちを見守り助けてくださっています。
大人の目が多いので
学校はとっても助かっています。
子どもたちのために
いつも
ありがとうございます。
今週(6月16日)からプールがはじまりました。
体育主任の岡先生を中心にして
プールの施設管理等を行い、
子どもたちが気持ちよく泳げる
プールの準備ができました。
今週から急に暑くなりました。
子どもたちにとっては
待ちに待ったプールです。
「気持ちいい」や「地獄のシャワー」などなど
プールからは
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
5月22日、ペアになっての集会。
6年生は1年生と・・・という風に。
お互いが相手に対して
丁寧に描いたカードを交換しました。
お互いのことが知れるいい機会でした。
|
お兄さん・お姉さんは
やっぱりやさしいなあ。
入学してから1か月ちょっとが過ぎました。
1年生もだいぶ学校に慣れてきた様子です。
1年生が入ってきたことで
2年生はお兄さん・お姉さんとして
やさしく学校を案内してくれました。
2年生の、お兄さんお姉さん、ありがとう!!!!
6年生、野菜炒めの調理実習がありました。
地域コーディネーターの上月さんが
地域の方でお手伝いいただける方を調整してくれました。
包丁やガスを使う場面で見守ってくださいました。
おかげさまで
調理実習はうまくいきました。
ご協力いただきました地域の皆様 ありがとうございました。 |
もうすぐ水泳がはじまります。
5月12日、
いざというときのために
消防署の方に来ていただき
心肺蘇生の研修を受けました。
5月31日
普段の子どもたちの頑張りが
天に通じて、絶好の体育大会日和でした。
子どもたちの真剣な眼差しに、演技に、『あっぱれ!』
保護者の皆様・地域の皆様、
ご声援、ありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けの全校朝会でしたが、
子どもたちは
1年生から6年生まで
きれいに整列できるなど
素晴らしい集団姿勢でした。
上級生が下級生のいいお手本となっています。
朝会の後は
体育大会に向けて
運動場の大きな石拾いをしました。
少しずつ成長している
りっぱな子どもたちです。
5月1日 1時間目 たんぽぽの寺坂先生の指揮により 全校リズムジャンプを行いました。 子どもたちの身体的認知と異学年交流と 一石二鳥です。 まずは 6年生が『ビシッ』とした整列の仕方をお手本として見せました。 下級生もそれに倣って『ビシッ』と整列できました。 その後 交流学級の6年1年、5年3年、4年2年とペアで リズムジャンプの練習をしました。 |
|
上級生が下級生に教える姿があり とても微笑ましかったです。 |
|
|
|
体育大会を前に とってもいい全校体育ができました。 【1・2・3・4・5・6せーの】 |
4月30日
4時間目 6年2組 宮武学級
5時間目 5年3組 岡学級
それぞれのクラスの算数の授業を
参観しました。
放課後
こどもたちの
【わかる】【できる】を
45分の中での子どもの変容から
どのように授業づくりをすればよいかを
講師の先生を招いて考えました。
今年度一年間の授業を通して
子どもたちが
数や図形について一層関心を持ってくれたらと思います。
とても有意義な時間でした。