1年生
給食週間 【12月14日(月)~18日(金)】
月曜日・・・給食集会
各教室でのテレビ放送で行いました。
★ 給食室での調理の様子 紹介
★ 感謝の気持ちを伝えよう 〈調理師さんへの感謝の手紙〉
★ 給食週間について 〈クイズの説明など〉
みんなが書いた手紙を調理師さんにわたします。 おいしい給食を作ってくださることへの感謝の言葉をそえて
調理師さんからのお話
【給食週間について】
食を大切にしよう 感謝の気持ちをもっていただこう
図工展
「ドキドキの色 ワクワクのかたち」
【児童鑑賞】
かんそうをかきます
がんばっているところやすてきなところ
みんなでみつけてみよう・・・ おたがいにみとめあえるっていいね。
「わたし、あんなふうにかいてみたいなあ」 「あのえ、すてきだね」
************************************************************************
保護者の皆様
お忙しい中、来校いただき ありがとうございました。
おうちで、子どものステキな作品をいっぱいほめてあげてください。
立北体育館:美術館が みなさまにとって癒しの空間となり、
癒しの時間を少しでも与える場となったとしたら、
子どもたちも、私たち教職員も、とても嬉しいです。
===============================================
☆徒歩での来校 ご協力、ありがとうございました。
★PTAの皆様 手指消毒のお世話や会場当番等、大変お世話に
なりました。ありがとうございました。
**************************************************************************
いままでとは、違う形での「運動集会」となりました。
「なかよし班」で力を合わせます。
6年生のリーダーが、低学年に話しかけたり、「がんばろうね!」って感じで
声かけをしている様子が見られました。 ほのぼのとした雰囲気です。
はじめの言葉
準備体操をします
「がんばって!!」
ボール来たかな?
みんなが下を向いて のぞいている姿が、かわいらしいね。
得点集計をしています 係は忙しいなあ ファイト!
いよいよ 得点発表
花がつけられました おめでとう!
入賞できなくても、拍手でお祝いしてあげます。
10班 おめでとう。
みんなで、さわやかな天気のもと 運動場で、身体を動かして楽しむことができました。
研究授業 〈表現運動・表現リズム遊び〉
【3年生の授業の様子】
先生と一緒に「心の開放」:リズムの世界に入ってみよう
お茶を飲んで、ちょっと休憩
→ 忍者になって、準備中
【即興で楽しむ 〈イメージかるた〉】 曲でも、お料理をつくる雰囲気を高めながら・・・
焼けた貝に おしょうゆ かけているのかな・・・
ねじれるドーナツパン ねじれかたバツグン
【研究全体会〈事後研究会〉:1年】
グループで付箋に意見を書きながら。
カテゴリーにわけてグループごとの発想でまとめていきます。 → グループ発表
【指導助言 神戸親和女子大学 田中 准教授】
「特性論2.0」にも触れながら・・・
表現運動、表現リズム遊び の面白さ 特性は何か ということを「立花北」としてとらえてほしい。
これまでの研究が「特性」をとらえ、その運動がもつ面白さに子どもたちがどうふれるようにするのか、
を次に考えてきた研究の積み重ねだからこそ、
表現:「身体を使ってリズムやテンポを生み出し、『生きられた時間や空間』を創り出し共有することに向かって、
演じることが面白い遊び」 について 深めてほしい。
※、『生きられた時間や空間』を創り出し共有する ということについて 研究授業や指導助言から、
考えるきっかけをいただいたように思います。 田中先生、お忙しい中 ありがとうございました。
暑い日が続きます。
【朝のひととき】
子どもたちは、暑さに負けず学校生活を楽しんでいます。
正門を入ると、築山からせみの元気な声が聞こえてきます。
「せみ、元気にないているなあ」
「雨の日はあまりなかないんだよ。」 と 挨拶の時に話してくれました。
私が子どもの頃はアブラゼミが多くいました。
あぶらぜみ くまぜみ
くまぜみを見つけると、「やった-!」と思い、あぶらぜみより大きなくまぜみを必死でつかまえました。
今は、あぶらぜみ、にいにいぜみを見つけることの方が難しいです。
昔から今 : 環境の変化によって蝉の種類が変わってきたとか・・・
ある日、休み時間に一生懸命せみの声を聞いている1年生がいました。
「せみの声、聞くのが好きなの?」 「そう、せみの声 聞くのが好きだよ・・・」
「あっ、そろそろ 朝の会が始まるよ。」 「本当だ!」 この子は、興味のあることからうまく気持ちを
切りかえて、教室の方へ急いで行きました。
【生活科でシャボン玉】
大きなシャボン玉ができました。 先生、上手! ジャンケンで順番を守りながら
星のかたちだと、シャボン玉の形は、かわるかな???
大きなシャボン玉ができると、小さなシャボン玉がたくさんできると、得意げに「校長先生! 見て。見て。」
と笑顔いっぱいで、呼んでくれます。
友だちが元気がないと、「あのねえ・・・・」とわけを教えてくれます。自分のシャボン玉に夢中になりそうだけど
友だちのことをちゃんと見て、気にしてくれているのが嬉しかったです。
【体育授業のワンシーン(走り幅跳び)】
砂場の横にテントをたてています。
お茶をおいていたり、ちょっと身体を休めたり・・・
先生が指示しなくても、何度か跳んだら自分で飲みに来ます。
水分補給 大切です。
「幅跳びの距離増えてるの?」と聞くと「短くなっちゃった・・・」って。
「助走をして、踏みきり足をあわせるのって難しいものね」 ちょっと会話をしてみました。
友だちに声をかけながら、練習している姿 いいですね。 暑さにも負けず。
************************************
お茶を少し多めに用意してもらえるとありがたいです。
「あー、あと少しになっちゃった」っていう声を聞くことがあります。 よろしくお願いします。