給食週間 【12月14日(月)~18日(金)】
月曜日・・・給食集会
各教室でのテレビ放送で行いました。
★ 給食室での調理の様子 紹介
★ 感謝の気持ちを伝えよう 〈調理師さんへの感謝の手紙〉
★ 給食週間について 〈クイズの説明など〉
みんなが書いた手紙を調理師さんにわたします。 おいしい給食を作ってくださることへの感謝の言葉をそえて
調理師さんからのお話
【給食週間について】
食を大切にしよう 感謝の気持ちをもっていただこう
給食週間 【12月14日(月)~18日(金)】
月曜日・・・給食集会
各教室でのテレビ放送で行いました。
★ 給食室での調理の様子 紹介
★ 感謝の気持ちを伝えよう 〈調理師さんへの感謝の手紙〉
★ 給食週間について 〈クイズの説明など〉
みんなが書いた手紙を調理師さんにわたします。 おいしい給食を作ってくださることへの感謝の言葉をそえて
調理師さんからのお話
【給食週間について】
食を大切にしよう 感謝の気持ちをもっていただこう
図工展
「ドキドキの色 ワクワクのかたち」
【児童鑑賞】
かんそうをかきます
がんばっているところやすてきなところ
みんなでみつけてみよう・・・ おたがいにみとめあえるっていいね。
「わたし、あんなふうにかいてみたいなあ」 「あのえ、すてきだね」
************************************************************************
保護者の皆様
お忙しい中、来校いただき ありがとうございました。
おうちで、子どものステキな作品をいっぱいほめてあげてください。
立北体育館:美術館が みなさまにとって癒しの空間となり、
癒しの時間を少しでも与える場となったとしたら、
子どもたちも、私たち教職員も、とても嬉しいです。
===============================================
☆徒歩での来校 ご協力、ありがとうございました。
★PTAの皆様 手指消毒のお世話や会場当番等、大変お世話に
なりました。ありがとうございました。
**************************************************************************
自転車教室
13日(金) 自転車教室がありました。
9月 「自転車の違反摘発:兵庫は全国の半数」という記事がありました。
尼崎市、西宮市での摘発が8割弱をしめたそうです。
平たんで自転車での移動が便利な阪神間。
確かに、尼崎市は南北、東西と大きな坂をのぼることなく、移動する
ことができます。
いよいよ、運動場で自転車の安全な乗り方講習です
見通しの悪いところでは、右左、後方と安全確認
免許証を交付してくれます。
信号をしっかりと守ります
違反で多いものが「信号無視」 そして、「遮断踏み切りへの立ち入り」ということです。
まとめのお話を聞きました
今日、学んだことを日頃の生活で是非とも生かしてください。交通事故にあわないように・・・。
★ 3年生の保護者の皆様
お子様の自転車をお貸しいただきありがとうございました。また、登下校の付き添い等も
お世話になりました。
終わる頃、虹がでていました。
いままでとは、違う形での「運動集会」となりました。
「なかよし班」で力を合わせます。
6年生のリーダーが、低学年に話しかけたり、「がんばろうね!」って感じで
声かけをしている様子が見られました。 ほのぼのとした雰囲気です。
はじめの言葉
準備体操をします
「がんばって!!」
ボール来たかな?
みんなが下を向いて のぞいている姿が、かわいらしいね。
得点集計をしています 係は忙しいなあ ファイト!
いよいよ 得点発表
花がつけられました おめでとう!
入賞できなくても、拍手でお祝いしてあげます。
10班 おめでとう。
みんなで、さわやかな天気のもと 運動場で、身体を動かして楽しむことができました。
研究授業 〈表現運動・表現リズム遊び〉
【3年生の授業の様子】
先生と一緒に「心の開放」:リズムの世界に入ってみよう
お茶を飲んで、ちょっと休憩
→ 忍者になって、準備中
【即興で楽しむ 〈イメージかるた〉】 曲でも、お料理をつくる雰囲気を高めながら・・・
焼けた貝に おしょうゆ かけているのかな・・・
ねじれるドーナツパン ねじれかたバツグン
【研究全体会〈事後研究会〉:1年】
グループで付箋に意見を書きながら。
カテゴリーにわけてグループごとの発想でまとめていきます。 → グループ発表
【指導助言 神戸親和女子大学 田中 准教授】
「特性論2.0」にも触れながら・・・
表現運動、表現リズム遊び の面白さ 特性は何か ということを「立花北」としてとらえてほしい。
これまでの研究が「特性」をとらえ、その運動がもつ面白さに子どもたちがどうふれるようにするのか、
を次に考えてきた研究の積み重ねだからこそ、
表現:「身体を使ってリズムやテンポを生み出し、『生きられた時間や空間』を創り出し共有することに向かって、
演じることが面白い遊び」 について 深めてほしい。
※、『生きられた時間や空間』を創り出し共有する ということについて 研究授業や指導助言から、
考えるきっかけをいただいたように思います。 田中先生、お忙しい中 ありがとうございました。
環境体験 3年 〈藻川〉 9月1日
藻川(中園橋付近)の河原で 環境体験活動を行いました。
藻川は、尼崎市の川の中でも自然が多く残る川です。
藻川では、「水辺まつり」というイベントが開かれたりします。
猪名川・藻川の清流復元フォーラム 水辺まつり実行委員会ポスターより
自然と文化の森協会」のブログでは、
「藻川の魚は、尼崎市保健所に成分調査をしていただいて「食べても安全」という結果をいただいています。念のために魚の内蔵は出します。子ども達も一緒に手伝ってくれました。スタッフが空揚げにします。
と藻川の魚のことが書いてありました。今回の本校の活動も「自然と文化の森協会」の皆さんにご協力いただいています。
私が、教員の時にも藻川での活動をさせてもらいました。”天然のうなぎ”がとれること、投網をするための許可が必要なこと、藻川には自然が多く残り、いろいろな種類の生き物の存在についても教えてもらいました。また魚を獲る組合が存在していることも当時教えてもらいました。
河原で虫とり
水辺へ 川に入ったよ
投網 : 投げて広げるのが難しい
えびや小さな魚がつかまえられたかな?
「あー 楽しかった!」 と 子どもたちの声が聞こえてきそうです。
登校日(着任式・始業式):4月7日(火)
久しぶりに、門で子どもたちをむかえました。
「おはようございます」と元気に挨拶し、笑顔を返してくれました。
学校で友だちと会えることが楽しみだ、という気持ちなのだろうと
想像しました。
よい天気に恵まれました
着任式
立北の子どもたちが、静かに待つ姿、朝の挨拶で、新しく着任された先生の
心の中の不安は小さくなり、みんなとの勉強が楽しみになります。
久しぶりの登校でも、立派な態度です。
学校の様子を見に来ていた教育委員会の方が、「よく挨拶してくれます」
と教えてくれました。
【クラス分け】
少し緊張が見えるかな・・・
〈始業式にて〉
進級して、一つお兄さん、お姉さんになりました。進級おめでとうございます。
コロナウイルス感染防止のため、学校生活や家での過ごし方が変わってしまいました。
自分で計画を立て、予習・復習を自分で頑張ることが大切になります。
色々と工夫をしてみてください。
新しい仲間との出会い 一年間すてきな時間を作っていきましょう。
-粘り強く たくましく あたたかく-
この一年「あたたかく」をみんなで大切にしていきましょう。
みんなで助け合って 大切な健康、大切な命を守っていきましょう。
交通事故や怪我にも十分に気をつけて下さいね。
また、いつもとは違うことが、変更が起きるかもしれません。その時に色々と工夫することが
求められます。だからこそ、『新たなチャレンジ』を大切にして下さい。
大縄校内ランキング
2月19日~2月21日 の3日間プレイタイムに実施しています。
〈目的〉
全校児童で大縄をすることによって、仲間と運動する楽しさを味わうとともに、たくましい体の育成を図る。
友だちの動きに思わず、自分の体も動きました。 応援する気持ちがたくさんあるのですね。
「昨日のクラスの記録を抜こうね!」
スタートの笛が鳴る前に、子どもたちからこんな声が聞こえてきました。
運動場、全部を使って・・・ 全クラスが挑戦しています
高学年は時間内にたくさん跳ぶための工夫を 1年生は、入るタイミングを身につけて・・・
先生から「いいぞ。その調子!」と励ましの声が
めざせ 新記録!
*********************************************
自分たちが友だちと協力しながら、声をかけながら 練習を続けて 記録が高まると、
大きなやる気や自信につながります。
「あー、もうちょっとだった・・・」 「おしかったね」 「今度はいけそうだね」 という声が聞こえました。
失敗した子に、「気にしないよ」「どんまい」「おしい」とか、
入るタイミングが難しい子に「今!」って声をかけたり、回し方を優しくしたり、背中をポンと押したり・・・
チームワークが高まることを感じたり、それぞれが頑張っていることを認め合ったりしていってほしいと
思いました。
*********************************************