6月18日(水)~6月19日(木)に修学旅行に行きました。1泊2日の旅行の中で、協力することの大切さを学びました。1日目はグリコピアの工場見学と野島断層保存館の見学、2日目は班で姫路城や姫路セントラルパークを回りました。班活動はあらかじめたてていた計画をもとに、みんなでコミュニケーションをとって、気持ちよく活動ができました。
児童の活動
5年生は、6月9日から13日まで自然学校に行ってきました。
自然学校で思い出に残っていることは?と聞くと、
・カレー作り
・沢登り
・リーダーさんと遊んだこと
・部屋で友だちと過ごしたこと(みんなで過ごすと楽しいね...。)
数えきれません。
注意を受けたり、上手にプログラムをこなせなかったりで、落ち込むこともあったけれど、学年目標は「七転八起」!
失敗の数だけ立ち上がって、最高の思い出ができました!
みんなで、どんどん成長していこう!これからの5年生に期待してください。
4月21日に、1年生を迎える会が体育館で行われました。
4月8日に名和小学校に入学した1年生が、在校生のお兄さん、お姉さんと初めて出会う日です。
多くの人に見守られながら、6年生と手をつなぎ元気に入場しました。
みんなでじゃんけんをしたり他学年からプレゼントをもらったりと在校生に温かく迎えられ、名和っ子の仲間入りをしました。
みんな勉強に運動に毎日がんばっています!
ピカピカの1年生59名が名和小学校に入学しました。
晴れ渡る空の下、桜もきれいに咲き、1年生の入学を喜んでいるようです。
みんな、とってもすてきな笑顔でした。
たくさん勉強して、たくさん運動して、たくさんの友だちを作って
めいいっぱい学校生活を楽しんでほしいと思っています。
11月22日、23日は音楽会がありました。それぞれの学年が、素晴らしい歌や演奏を披露しました。 「6年生の歌がすごかった!私もあんな歌を歌いたい」「次の音楽会は大太鼓に挑戦したい!」と言っている児童もおり、前向きな言葉に感心しました。 音楽会での経験を、これからの生活にいかせるとよいですね。 |
|
10月12日(土)に体育大会が開催されました。「名和の炎とどろかせ」のスローガンをもとに、全校一丸となり競技や演技に全力で取り組みました。 今年は昨年度までの2部制から1部制となり、全校児童が一堂に会しての開催となりました。お互いに演技を鑑賞しあったり、応援しあったりと、活気のある体育大会になったと思います。 |
|
6月10日(月)~14日(金)に、美方高原自然の家へ自然学校に行きました。学校からバスで3時間以上かかる遠い山の中で、お家の人と離れ、4泊5日を過ごしました。尼崎市から離れ、大自然の中で過ごした日々はとても貴重な体験になりました。天気に恵まれ、澄んだ空気や、虫や動物の鳴き声、街灯のない夜の星空など、自然の美しさにとても感動していました。また、初めての宿泊行事を通して集団で生活する中で、時間を守ることや、仲間を思いやることを学ぶことができました。自然学校で成長したことや学んだことをこれからの学校生活でもいかしてほしいです。
5月16日(木)~17日(金)に修学旅行に行きました。3つのあ(あいさつ、あつまり、あとしまつ)と和(協力)を大切にしよう」を目標に活動しました。リトルワールドでは、世界の様々な国の衣食住について学ぶことができました。(すてきな衣装を着たり、各国のおいしい食事を食べたりもしました!)ナガシマスパーランドでは、思う存分乗り物を楽しみました。修学旅行で経験したことや学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思っています。
3年生の環境体験学習で、尾浜公園に昆虫採集に行きました。県立有馬富士公園から吉田峰規先生(よっし―先生)をお招きしました。公園では、虫網の使い方や、昆虫の捕まえ方、虫かごからの取り出し方などの基本的な内容を教えていただきました。
そして、子ども達は、それぞれの班に分かれて、昆虫採集!公園ではたくさんの昆虫を見つけることができました。虫を一匹みつけるたびに、みんな大興奮で「こんなの捕まえたよ~!」と見せてくれました。とても大きなコオロギやバッタを見つけることもできました。