2012年1月アーカイブ

H24_syuwa.jpg

3・4校時に4年生の手話教室が行われました。

視聴覚室に全員集まって、5人のボランティアの方から手話を教えていただきました。

みんなが知っている「100%勇気」の曲を使って、歌詞を手話で表現しながら歌いました。

さすがに子どもたちは覚えが早く、1回目から歌を歌いながら手話を使っていました。

 

今日習ったことをもとに、もう少し練習をして、3月に行う6年生を送る会でこの曲を披露

する予定です。みなさん、楽しみにしておいてください。

手話ボランティアのみなさん、今日は本当にありがとうございました。

園北珍百景(1月31日)

H240131.jpg

5年生の男の子からの珍百景情報です。

 

校庭でバスケットボールをしていて、みんなで同時にシュートをしたら、ゴールにボールが詰まってしまいました。

よく見ると、大きなブドウのように見えたので、デジタルカメラでパチリと撮りました。

 

もうすぐ節分

 F1000201.jpg F1000199.jpg F1000200.JPG 

2月3日は節分です。

「節分」とは本来、季節の変わり目という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日なので年4回あります。

特に立春が1年の初めと考えられることから、一般的に「節分」といえば春の節分をさすようになりました。

 

節分と言えば「豆まき」ですね。いずみ学級では「豆まき」に向けて紙袋で鬼の面を作りました。

やさしいいずみ学級の子たちが作る鬼ですので、こわい顔の鬼ではなく、かわいい鬼ができていました。
 

 

IMG_0722.jpg 

IMG_0727.jpg

 1月26日(木)から29日(日)まで、尼崎市総合文化センターで「児童生徒文化発表会(書写)」と

「なかよし作品展」が開催されました。

「児童生徒文化発表会」には、各学級の書き初めの中から代表の作品が飾られていました。

どれも美しい線で力強く書かれており、見ていて気持ちがよかったです。

 

また、「なかよし作品展」には、いずみ学級の子どもたちの作品が飾られていました。

図工展で作った作品の手に新しく作った果物や魚を持たせていたので、よりスーパーマーケット

らしくなっていました。

今にも歩き出しそうな生き生きとした作品で、いずみ学級の元気さが表れていました。

 

H240127.jpg

今朝の集中げたばこの写真です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年1組、1年2組、4年2組、5年1組です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

 

非常に寒い日が続いています。風邪やインフルエンザなどにかからないよう、手洗いとうがいを

きちんとしましょう。簡単なことですが、これも「凡事徹底」です。

平成23年度 書き初め展

1月24日から3日間、書き初め展を開催しました。

1・2年生は硬筆で、3年生からは毛筆で書いた作品を各学級の前に掲示していました。

24日は参観日だったので、 本当にたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。

また、26日は学級閉鎖あけの2年2組の参観日だったので、最終日にもたくさん見にきていただく

ことができました。寒い中、本当にありがとうございました。

H24kakizome01.jpg H24kakizome02.jpg   

H24kakizome03.jpg H24kakizome04.jpg

H24kakizome05.jpg H24kakizome06.jpg

H24kakizome07.jpg H24kakizome08.jpg

H24kakizome09.jpg H24kakizome10.jpg

H24kakizome11.jpg H24kakizome12.jpg   

園北珍百景(1月26日)

H24_0126kao1.JPG H24_0126kao2.JPG H24_0126kao3.jpg 

今日も子どもたちから「園北珍百景」の情報が入りましたので紹介します。

  いずみ学級から2つの珍百景情報が入りました。

    ラジカセの操作パネルが大きな口を開けた顔のように見えます。

    また、鉛筆けずりはゾウの顔のように見えます。

  もう1つは6年2組の女子からの情報です。

    こちらは6年2組の教室のカベのペンキがはがれている部分がスカートを

    はいてポニーテールをした女の子のように見えます。

 

素直な子どもたちの目で探してみると、本当におもしろいものが見つかります。

次はどんな珍百景を見つけてくれでしょうか。

IMG_0671.jpg IMG_0670.jpg

IMG_0665.jpg IMG_0659.jpg

IMG_0668.jpg IMG_0660.jpg

 2月3日に行われる地区バスケットボール大会(会場:園和北小学校)に出場する

学級を決めるため、6年生の1組・2組が男女別にバスケットボールの校内予選を

行いました。どちらの学級も朝や20分休みに体育館で一生懸命練習をしてきました。

結果は、男子が6年2組、女子が6年1組が勝ち、代表に決まりました。

男女とも、3日の地区大会では全力を出し切ってほしいと思います。

がんばれ、園北っ子!

H24_0125.jpg  

今朝の集中げたばこの写真です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年2組、4年1組、4年2組、5年1組です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

 

2回連続でこの4つの学級が受賞しています。すばらしいチームワークですね。

次の「ベストげたばこ賞」をめざして、各学級ともがんばりましょう!

授業参観・学校保健委員会

5時間目に授業参観を行いました。

残念ながら、2年2組と3年2組が学級閉鎖のため授業公開はできませんでしたが、

「書き初め展」の展示を行っていましたので、各学級ともたくさんの保護者の方に

来ていただけました。寒い中、どうもありがとうございました。

H24_01sankan01.jpg H24_01sankan02.jpg

1年 道徳「だれのをさきにしようかな」

H24_01sankan03.jpg  H24_01sankan04.jpg

2年 生活科「おなかの中の赤ちゃん」 3年 算数「2けたのかけ算」

H24_01sankan05.jpg H24_01sankan06.jpg

4年 算数「計算科(そろばん)」  算数「がい数を使った計算」

H24_01sankan07.jpg H24_01sankan08.jpg

5・6年合同 保健「命の学習」     「学校保健委員会」

 

授業参観後の学校保健委員会では、兵庫県臓器移植コーディネーターの藤原亮子先生に「移植医療を通じて命の大切さを考える」というテーマでお話をしていただきました。

移植医療と倫理観、脳死について、自分がドナーになれるか・・・など、保護者の方々と教職員で命の大切さについてあらためて考えることができたよい機会となりました。

子どもたちには少し難しい内容かもしれませんが、生きることを前向きにとらえて、「生と死」についてご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

本日、3年2組でインフルエンザ等による欠席者が6人となりましたので、学校医と相談した結果、次のとおり学級閉鎖をすることになりました。

 

 学級閉鎖期間
 1月24日(火)から1月25日(水)まで(2日間)
 *登校は、1月26日(木)から

 

 1月24日(火)5校時に予定しております授業参観につきましては、3年2組のみ1月31日(火)5校時に変更させていただきます。その他の学級及び学年は予定どおり授業参観を行い、6校時には学校保健委員会を開催いたします。
また、24日から26日は書き初め展を開催しており、各教室前廊下に書き初めを展示しておりますので、ご来校の際には3年2組の作品もぜひご覧ください。

 
 この期間中、子どもたちには十分休息をとらせ、手洗い、うがいを励行し、外出はできるだけ避けるようにしてください。また、兄弟姉妹のいる方は、外出する際にはマスク着用でお願いします。

 どうぞご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。                                               
                                           以 上
 

H24_0122.jpg

今朝の児童集会は、保健委員会からトイレのエチケット「トイレに行ってもいいですか?」についての発表がありました。

 

保健委員会の子どもたちが、和式トイレの使い方やトイレで失敗したときの対処法などを劇やスライドショーでわかりやすく説明してくれました。保健委員会と集会委員会のみなさん、どうもありがとう。

 

学校のトイレは、便器はお家のとちがって和式で、しゃがみ方やどちらが前なのかがわからなかったり・・・子どもたちにとっては不思議空間です。わからないことは、はずかしがらずに先生に聞くといいですね。

また、がまんして失敗しないように、行きたくなったらはっきりと「先生、トイレに行ってもいいですか?」と聞いてくれるといいですね。(はずかしい時は、こそっとでもいいですよ!)

H24_mochiaji04.jpg  H24_mochiaji03.jpg  

H24_mochiaji01.jpg H24_mochiaji02.jpg

1月19日(木)から22日(日)まで、尼崎市総合文化センターで「ひとりひとりの持ち味がにじむ美術展」が開催されました。

本校からも、図工展で作ったすてきな立体作品や絵画を出品しました。 

ほかの学校の作品にまじって、2年生の魔法使いや6年生のお城が輝いていました。

また、ミニ作品のコーナーにケーキやドーナツが展示されており、「本物みたい、おいしそう!」という声が聞こえてきました。

本日、2年2組でインフルエンザA型による欠席者が7人となりましたので、学校医と相談した結果、次のとおり学級閉鎖をすることになりました。

 

 学級閉鎖期間

 1月20日(金)から1月24日(火)まで(5日間)

 *登校は、1月25日(水)から

 

 1月24日(火)5校時に予定しております授業参観につきましては、2年2組のみ1月26日(木)5校時に変更させていただきます。その他の学級及び学年は予定どおり授業参観を行い、6校時には学校保健委員会を開催いたします。

また、24日から26日は書き初め展を開催しており、各教室前廊下に書き初めを展示しておりますので、ご来校の際には2年2組の作品もぜひご覧ください。

 

 この期間中、子どもたちには十分休息をとらせ、手洗い、うがいを励行し、外出はできるだけ避けるようにしてください。また、兄弟姉妹のいる方は、外出する際にはマスク着用でお願いします。

 どうぞご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。

                           以 上

 

劇団「四季」観劇会(6年)

H24_0120.jpg

6年生は朝からアルカイックホールへ出かけ、劇団四季のミュージカルの鑑賞です。

インフルエンザが流行ってきているので、全員マスクをして出かけました。

<ホールの中では撮影ができないので、写真はありません。>

帰ってきてから感想を聞くと・・・

「声や表情から気持ちが伝わってきて、思わず自分も踊りたくなりました。」

「本物のミュージカルが観られて感激しました。」

「劇団四季の方たちと一緒に歌を歌えたことが楽しかった。」

などという感想が返ってきました。

内容も、みんなのよく知っている「はだかの王様」だったので、楽しくわかりやすかった

と思います。卒業までのよい思い出となったことでしょう。

 

H24_0119basket.jpg

2月3日(金)の地区バスケットボール大会への出場権をかけて、6年生の1組と2組が

1月25日(水)に校内バスケットボール大会を行います。

どちらの組も朝休みや20分休みにがんばって練習をしています。

2クラスなので、どちらの組も出してやりたいのはやまやまですが、そうもいきません。

こうして競り合って練習することで、どちらの組もレベルが上がっていくのが目に見えて

わかります。悔いのないようにいっしょうけんめい練習をして、25日には正々堂々と

試合をしてほしいと思います。がんばれ、6年生!

 

平成23年度 2月行事予定

行事 行事
1 17朝会体育               給食週間
2           放課後学習18 
3朝会体育 地区バスケットボール大会(6年)19 
4 20朝会 クラブ活動(最終)
5 21          放課後学習   (特別校時)
6朝会 選挙運動 委員会活動 22 
7       ↓   なかよし遠足(いずみ)23学校公開・期末懇談会(1~3年)放課後学習
8       ↓   放課後学習24学校公開・期末懇談会(4・5年) 
9       ↓   放課後学習 25 
10朝会体育 児童会役員選挙 お別れ遠足(6年) 26 
11建国記念の日27 
12 28        園田中学校生徒会説明会(6年)
13児童集会 クラブ活動        給食週間 29 
14                        ↓   
15入学説明会(14:00~)          ↓   
16           放課後学習      ↓ 

園北珍百景(1月19日)

IMG_0594.jpg

今日も、こんな珍百景もあるよという情報が、4年1組の男子から入りました。

3階の4年1組の教室から南側を見ると見える景色です。

まるでメガネ屋さんのショーウィンドウのように、黒ぶちメガネが3つ並んでいる

ように見えます。

 

探してみると、本当におもしろい景色がありますね。また情報を待っています。

園北珍百景(1月18日)

 H24_01kao02.jpg    H24_01kao01.jpg

先日「園北珍百景」を紹介したところ、さっそくこんな珍百景もあるよという情報が

入りました。

1つめは、音楽の川田先生からの情報です。(上の2枚の写真)

4階の音楽室から見える景色です。首を右に倒して見ると何かに見えませんか?

 

 2つ目は、2年生の男の子からの情報です。

教室の中にある配線のカバーですが、これもかわいい顔に見えますね。

DSCF5226.jpg 

人間の脳は、身を守るための本能として3つの点を見ると顔として認識する

らしいのです。少しでも早く、おそってくる敵を見つけて逃げたり、戦う準備を

するためなのでしょう。

 

また、学校の中でいろいろなおもしろい景色などがあれば教えてください。

「園北珍百景」として紹介していきます。

H24_0118.jpg

今朝の集中げたばこの写真です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年2組、4年1組、4年2組、5年1組です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

 

新学期に入り、集中げたばこ周辺が毎日とてもきれいになっています。

「凡事徹底」・・・これからも続けていきたいものです。

 

H23_117.jpg

1.17ひょうご安全の日宣言

阪神・淡路大震災から17年が経った

私たちは日本と世界の多くの人たちに 

地震を経験する前に教訓を知ってもらいたい 生かしてもらいたい

そのように願って 発信し続けてきた

 

阪神・淡路大震災は 活断層が起こした内陸直下型だった

でも 私たちはもう一つの地震があることを知っていた

それはしばしば大津波を伴うプレート境界地震だ

 

3月11日に東日本大震災が起こった

東北地方から関東地方にかけて

広い範囲での地震と津波 そして原子力事故による大きな被害をもたらした

2万人もの犠牲者・行方不明者 45万人を超える避難者が生まれ

人びとの生活と美しい国土が破壊され 大きな悲しみをもたらした

 

新燃岳の噴火や台風第12号災害も起こった

私たちは自然災害が多発し激化する時代に生きている

もうこれ以上 悲しい思い出を作らないようにしたい

それには災害文化をつくり 伝え そして備えて行動するしかない

 

伝えよう もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を

つぎの震災や津波 風水害 そして火山噴火や土砂災害に 備えて

震災の教訓は すべての災害に通じる知恵だから

 

2012年1月17日

ひょうご安全の日推進県民会議

***********************************************************************************

本校でも午後1時30分より防災訓練を実施しました。今回は地震発生ということなので、

非常階段や渡り廊下を使わずに避難したため、3分51秒といつもより少し時間がかかって

いましたが、さすがにみんな真剣な顔で運動場まで一次避難をしました。

 

お隣の夢の園保育園の園児たちも参加して、津波を想定して3階体育館へ二次避難する

訓練を行いました。

体育館で整列して、みんなで黙祷し、校長先生から震災についてのお話を聞きました。

ここ30年間で80%以上の確率で大きな地震が起こると言われています。これを機会に

家族で避難方法や連絡方法、集合場所などについて再確認されるのがよいと思います。

 

H24_kao01.jpgこれは学校の中のある場所で撮影した写真です。

とんがりぼうしの顔が何か楽しそうに笑っているように 

見えませんか?さて、ここはどこでしょう?

 

普段何気なく見ている光景でも、見方を変えると

いろいろなものに見えてくることがあります。

そのほか、園北珍百景になりそうな場所があるか、

さがしてみてください。

 

 

H240113.jpg

3学期初めてのベストげたばこ賞の発表です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年1組、2年1組、3年2組、4年2組、5年1組です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

短い3学期ではありますが、各クラスで「凡事徹底(当たり前のことをきちんと)」をめざして

がんばりましょう!

 

留学生の方からのお手紙

H2401_letter.jpg 

 12月に園田学園女子大学の外国人留学生として

交流会に来られた9人の方々からお礼のお手紙が

届きました。中には、とても上手な日本語でメッセー

ジが書かれていました。短い日本滞在期間の中で、

これだけ上手に書くのは大変なことでしょう。

 「留学生からの手紙」

本校には10人の外国籍児童がいますので、毎日

交流をしていることになります。小学生の時から

自然に多文化共生を経験できるのですから、園田

北小学校の子どもたちは幸せだと思います。

 

外国語活動研修会

H2401english.jpg

小学校においても、5・6年生で外国語活動の学習が行われています。

本校でも、年間35時間のうち、外国人講師(10時間)と日本人講師(7時間)を招いて

5・6年生の担任と外国語担当の柳井先生とで複数指導を行っています。

 

そこで昨日の放課後に、どの先生が高学年を担任しても外国語活動をうまく指導

できるように、日本人講師の先生を招いて、全教員で外国語活動を上手に指導する

ための研修会を実施しました。

ゲームやチャンツ(英語を学習する方法の一つで、一定のリズムに乗せて英語文を

歌のようにして、発音やイントネーションの練習ができるもの。)を交えながら、楽しく

外国語に親しむことができるような指導方法を研修しました。

 

講師先生からは、「園田北小学校は、校長先生を始めすべての先生が照れずに

積極的に取り組んで、ノリノリで楽しく研修ができた。」と、ほめていただきました。

  

このように先生が楽しく取り組んでいる外国語活動ですから、きっと子どもたちも

3学期の外国語活動はノリノリで学習に取り組んでくれることでしょう。

Let's enjoy the English!

 

平成23年度 3学期始業式

H24_sigyou.jpg  

今日から3学期が始まりました。

体育館で行った始業式では、校長先生から「辰年」の龍についてのお話を聞きました。

「動物園で見たことがあるよ。」と手を挙げた子もいましたが、架空の生き物なので

実際にはいませんね。それでも、雲の中を天まで駆け上る龍のごとく、今年はみんな

力を伸ばせるよう、元気にがんばってほしいものです。

 

 

また、気がついた人も多いかと思いますが、正門横の掲示板の今月の掲示物が

リニューアルされました。 ジャンボ学校だよりとともに掲示してありますので

ご来校のおりは、ぜひご覧ください 。 

H240110.jpg

 

 

 

平成23年度 学校だより 1月号

  新しい年のめあて

  冬休みの校庭

  1月の行事予定

  留学生との交流会

  持久走大会

 H24_01.pdf

 

新学期の準備・・・(2)

H240106.jpg

今日の職員室は、朝からプリントを印刷する輪転機の音が響き渡り、

活気が戻ってきました。

 

いよいよ来週【10日(火)】から3学期が始まります。

まだ冬休みの宿題が残っている子もいるかもしれませんが、この最後の

3連休にラストスパートをかけてやり遂げておいてほしいと思います。

がんばれ、園北っ子!

 

新学期の準備・・・

そろそろ冬休みも終わりに近づいてきました。

クリスマス・お正月気分から少しずつ学校モードに戻していかなければいけません。

ご家庭でも新学期の準備をしなければとお考えのところだと思います。

名札・教科書・ノート・筆記用具・体操服・上ぐつ・給食ナプキン・冬休みの宿題・・・

みんなそろっていますか、大丈夫ですか?

H24_0105.jpg

さて、先生の方も新学期からの学習に備えて準備をしています。

理科担当の先生は朝から夕方までかかって、5年生の「電磁石のはたらき」に

関連する教材を作っていました。36人分+失敗したときの予備分を一人で

コツコツ準備するのはけっこうな労力です。

こんな地道な努力に支えられて、安全で楽しい理科の実験や学習ができるのです。

 

3学期も、先生と子どもたち、家庭と地域・・・お互いに協力し合いながら、すばらしい

園田北小学校にしていきたいものです。ご協力をよろしくお願いします。

kei01.jpgkei01.jpg

 

                        IMG_0521.jpg   kadomatsu.gif 

kei01.jpgkei01.jpg

あけましておめでとうございます

今日から学校が開きました。今年最初の登校は児童ホームの子どもたちです。

運動場やブランコで遊んだいたので、近づいていくと、

「あけましておめでとうございます」と、しっかりとあいさつをしてくれました。

 

しばらく遊んだあとは児童ホームの中に入り、冬休みの宿題を始めていました。

10日に3学期の始業式がありますので、それまで少しさみしい学校ですが

児童ホームや子どもクラブのみなさんで仲良く遊んたり宿題などをして、

楽しく安全にすごしてください。児童ホーム・子どもクラブの先生方、本年も

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

保護者のみなさま、地域のみなさま

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年も、昨年同様どうぞよろしくお願い申し上げます。

月別 アーカイブ