沿革史
1973年 | 4月 | 1日 | 園田小学校からわかれて、園田北小学校ができました。 (1年生~4年生 児童413人) | |
5月 | 12日 | 普通教室、特別教室、管理室などができました。 | ||
7月 | 26日 | プールができました。 | ||
11月 | 7日 | 開校式が行われました。(この日を創立記念日にしました。) | ||
1974年 | 2月 | 23日 | 普通教室が4教室増えました。 | |
1975年 | 2月 | 8日 | 普通教室が4教室増えました。 くつ置き場もできました。 | |
1976年 | 3月 | 23日 | 校歌ができました。 第1回卒業式が行われました。 | |
1977年 | 9月 | 1日 | 普通教室が4教室増えました。 | |
1982年 | 11月 | 6日 | 創立10周年記念式典が行われました。 | |
1983年 | 9月 | 1日 | 家庭科室ができました。 | |
1984年 | 11月 | 16日 | 第21回放送教育賞(共同研究部門)で文部大臣賞を受賞しました。 | |
1988年 | 6月 | 17日 | プールをきれいにする工事がありました。 | |
1989年 | 4月 | 1日 | インドシナ難民子女受入推進協力校になりました。 | |
1991年 | 2月 | 15日 | 学校の周りの塀がフェンスに変わりました。 ゴミ置き場ができ、花だんの数も増えました。 | |
1992年 | 4月 | 1日 | 外国人子女日本語指導推進協力校になりました。 | |
10月 | 30日 | 創立20周年記念式典が行われました。 | ||
1993年 | 10月 | 26日 | コンピュータ室ができました。 | |
1994年 | 4月 | 1日 | いずみ学級(障害児学級)ができました。 「国際理解教育」課題教育協力校になりました。 | |
1995年 | 1月 | 17日 | 阪神大震災で校舎の中や外に被害がありました。 たくさんの地域の人たちが、学校に避難して来られました。 | |
1996年 | 3月 | 10日 | 阪神大震災で被害のあった校舎の補修工事がありました。 | |
3月 | 15日 | いずみ学級の教室をきれいにする工事がありました。 | ||
1999年 | 2月 | 26日 | 放送学習公開授業が行われました。 | |
2000年 | 4月 | 1日 | 文部科学省指定「外国人子女教育受入推進地域」協力校になりました。 | |
7月 | 17日 | 便所をきれいにする工事がありました。 | ||
2001年 | 7月 | 12日 | 「英語とふれあう尼っ子推進事業」として英語の授業が行われました。 | |
11月 | 26日 | 本館外壁工事がありました。 | ||
2002年 | 1月 | 8日 | 新しいコンピュータの設置工事がありました。 | |
11 | 9日 | 30周年記念式典が行われました。 | ||
2003年 | 2月 | 19日 | ライオンズクラブより教育奨励賞受賞 | |
2011年 | 9月 | 20日 | 南校舎耐震工事完了 | |
2012年 | 10月 | 25日 | 本館耐震化校時完了 |
11月 10日 創立40周年記念音楽会挙行