一昨日に引き続き、今日も図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
読み聞かせの後、子どもたちにしおりのプレゼントもありました。
いつもありがとうございます。
一昨日に引き続き、今日も図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
読み聞かせの後、子どもたちにしおりのプレゼントもありました。
いつもありがとうございます。
25分休みに、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
音楽会に合わせた内容の本を読んでくださいました。
園田地域課の主催で行いました。
10の事業所の方々が本校に来られ、どんな仕事をしているのか、どうしてその仕事に就いたのかなどを話してくださいました。
子どもたちにとって、将来の職業等を考えるよい機会になりました。
|
藻川と猪名川が合流する地点にある豆島が見えるおおぞら広場へ3年生は行きました。 地域の方々が豆島周辺に住む生き物や植物について丁寧に教えてくださいました。 豆島周辺にはウナギ、モクズガニなどたくさんの生き物が生息しているそうです。 |
|
地域の方々を講師として招き、出前授業を行いました。
豆島(藻川と猪名川の合流地点にある島)の成り立ちやそこに生息する生き物について学習しました。
明日10月18日は、園田東小学校の創立記念日です。
昭和37年10月18日に開校式が行われ、以後、この日が創立記念日となりました。
下の写真は、昭和37年4月開校時のものです(創立二十周年記念誌より)。
学校の周りは一面の草原だったそうです。
朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは絵本の世界に集中していました。
明日は3・4年生、あさっては1・2年生対象に読み聞かせをしてもらう予定です。

地域のさまざまな場所(施設)を訪問し、どのような仕事(活動)をしているのかインタビューをしに行きました。
訪問した場所は、交番、郵便局、コミュニティ会館です。
どの施設も子どもたちの質問に対して、とても丁寧に答えてくださいました。
ご協力ありがとうございました。
今日は1・2年生対象に行われました。
今日もしおりのプレゼントがありました。
みんな本の世界に引き込まれていきました。
3~6年生を対象に25分休みに開催しました。
『パンどろぼう』(柴田ケイコ 作 KADOKAWA)の絵本を読んでくださいました。
たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。
読み聞かせの後、ボランティアのみなさんが作成したしおりを、子どもたちはプレゼントしてもらいました。
あさって(16日)は、1・2年生対象のおはなし会があります。