2021年2月アーカイブ

☆上坂部小学校では「尼崎版GIGAスクール」プロジェクトの取り組みが着々と進行しています。

☆今日は、1年生が「一人1台のタブレット」を使って授業をしました。ただ、1年生にとって、パソコンを立ち上げ、自分のアカウントを入力し、《ロイロノート》の画面にたどり着くまでが大変です。1年生が、初めて使うタブレット「Chromebook」を嫌いになってしまう可能性もあります。

☆そこで、今年度【未来の学び推進事業】の取り組みで、Chromebookも、ロイロノートも、デジタル教科書も使い慣れている6年生のお兄さん・お姉さん達の出番です。

☆『きょうだい学級』の6年生が《ミニ先生》になって、担当の1年生に寄り添い、タブレットの使い方を教えるシステムで学習を進めました。

☆この授業により、「教える側の6年生」も、「教えられる側の1年生」も、とっても大切なことをたくさん学ぶことができました。

☆その様子を、写真でご覧ください。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

☆2月19日の1時間目から4時間目まで、6年生の授業参観を実施しました。1・2時間目は、国語や算数、体育等の教科を参観して頂き、3・4時間目は毎年恒例の「卒業前学年イベント」を行いました。

☆参観に来られたある保護者の声―。
「教頭先生、今年の6年生は、楽しみにしていたいろんな行事がなくなって、かわいそうでした。これができて本当に良かったです。」
「最後の《思い出のスライドショー》を見て感動しました。目頭が熱くなりました。」
「クラスの出し物が、それぞれのカラーが出ていておもしろかったです。合奏は、とても迫力がありました。」

☆6年生の子ども達の声―。
「ロイロでいろいろクイズが、めっちゃおもしろかった!」
「発表の時、最初緊張してたけど途中からすごく楽しくなってきた!」
「西田先生が作ってくれた最後の《思い出のスライドショー》を見て、泣きそうになった。」

☆最後の授業参観の様子を写真でご紹介します。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  216日、以下のような「感染防止対策」を講じて、123年生の授業参観を実施しました。17日には45年生。19日には、6年生の参観を行います。

3日間に分けて、学年ごとに分散して開催する。

②保護者は、教室に入らず廊下から授業を参観する。

14時間目まで公開している授業を、家族でも時間差で参観する。

④参観者は学校にいる間、「マスクの着用」を徹底する。

⑤校舎内に入る前に、アルコールによる手指消毒を徹底する。

 

☆私が校門で朝の挨拶運動をしていると保護者の方が

「教頭先生、孫が絶対見に来て!と言ってくれたので、見に来ました。」とすごく嬉しそうに話してくれました。


☆はりきって手を挙げ、目を輝かせて活動する子ども達がいる。

その様子をうれしそうに参観する保護者のみなさんがいる。

「授業参観を実施できて良かったなぁ」と、私はしみじみ思いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 昨日に続き、以下のような「感染防止対策」を徹底して、217日に、45年生の授業参観を実施しました。

3日間に分けて、学年ごとに分散して開催する。

②保護者は、教室に入らず廊下から授業を参観する。

14時間目まで公開している授業を、家族でも時間差で参観する。

④参観者は学校を出るまで「マスクの着用」を徹底する。

⑤校舎内に入る前に、アルコールによる手指消毒を徹底する。

 

 1時間目から4時間目まで授業を公開していますので、4年生の『《10歳の宣言》~今伝えたいこと~』をはじめ、それぞれのクラスで、社会や国語、算数、家庭科、体育等、様々な授業を参観して頂きました。

その様子を写真でご覧下さい。

 
 
 
 
 
 sankan3760(2).jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【3年生】そろばん

3年生になり、初めてみんなでそろばんを学習します。

松井先生と一緒に足し算や引き算に挑戦しました。

IMG_0185.jpg

IMG_0594.jpg

CIMG4434.jpg

難しい問題にも、粘り強く励んでいます。

IMG_0596.jpg

【全学年】 6年生の『キャリア教育』

 2月12日の金曜日の5、6時間目。6年生の「キャリア教育」を実施しました。地域で働く11名の方に「講師」をして頂き、それぞれのワークショップに分かれて、自分の仕事の「やりがい」や「おもしろさ」等に ついて、子ども達に語って頂きました。

 今年も、講師の職種は様々で、①警察官②郵便局員③消防士④ネイリスト⑤ラジオパーソナリティ⑥花屋さん⑦市役所職員⑧保険代理店長⑨司法書士⑩アウトドアプロデューサー⑪介護士の11名です。

 子ども達は、希望する3か所に行き、『その道のプロの話』を聴きました。103人の子ども達にとって、とてもいい「学びの場」となりました

 この授業の後、視聴覚室で講師のみなさんに、上坂部小学校の6年生の子ども達について聞いてみると、多くの方から以下のような感想を頂きました。

「山谷教頭先生、上坂部の子はすごいね!話を聴く態度が立派やわ!」

「熱心にメモを取る子も多く、話していて、話しやすかった。」

「この仕事について学ぼうという熱意が伝わってきた!」

「私の話を、うなずきながら、真剣に聞いている姿に感心しました!」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 2月10日の5時間目に、ICTを活用した人権教育講演会を開催しました!5,6年生176人が「東京パラリンピック柔道日本代表選手の北薗新光さん」のお話を聴きました。自分たちの教室に居ながら、「Zoom」を使い、東京にいる北薗新光さんとリアルタイムで話をしました。

 北薗さんの講演を聴いた後、大型テレビに映っている北薗さんに『ぜひ、質問がしたい!』という子が手を挙げ、クラスごとにどんどん質問していきます。

 「試合前のルーティーンはありますか?」

 「大学生の時に目が見えなくなって差別を受けたことはありますか?」

 「結婚している奥さんとの出会いやお付き合いのきっかけは?」

 「柔道の《練習日記》は、今も欠かさず書いていますか?」

 「目が見えなくて、日常生活で困ることは、どんなことですか?」

 「柔道の試合中は、何を考えていますか?」

 「後悔したことはありますか?」等々。

 どの質問に対しても、北薗さんは真摯に、時にはユーモアを交えながら答えてくれました。

 子ども達の講演会後の感想を読んだ時、コロナ禍で「講演会の形」は変わりましたが、「今日の講演会をやって良かったなぁ!」と、私は強く思いました。

 来校していた「教育委員会・学び支援課」の谷口先生が、この《『Society5.0時代』の教育講演会》の様子を見て、すごく感心されていました。

 「山谷教頭先生、これはすごいね!こんな講演会の形もいいですね。」

 「これなら、世界中の人とリアルタイムで話しができる。はるか遠い国にいる人でも講師に招き、講演会をすることができる。しかも、参加者の人数制限もいらないね。」

 「講師さんの交通費も節約できるし、移動時間もカットできる。すごい時代になったなぁ。」

 私も、そう感じています!

 今後、ICTを活用し「学びのあり方」も、どんどん進化していきます。

tokyopara (2).jpg

 

学校から配布した大切な文書

☆このページでは,学校から配布した大切な文書を掲載しています。【R3年度】

更 新 日内   容
 未更新です。

 

☆このページでは,学校から配布した大切な文書を掲載しています。【R2年度】

更 新 日内   容
2月10日更新2月授業参観のご案内

 

令和3年度新入生 入学説明会資料

 以下に『令和3年度新入生 入学説明会資料』を掲載しています。
 ご覧ください。
資  料  の  内  容 掲載日
 入学説明会しおり  2/8
 準備物など  2/8
 給食口座振込依頼書 2/8
25日の10時から体育館で「入学説明会」を開催しました。来年度、上坂部小学校に来てくれる新入生は98名の予定です(25日現在)。

☆多くの保護者の方が参加して下さり、小学校生活をスタートさせるために「必要なこと」「大切なこと」等を、各担当から説明させて頂きました。

☆説明会では、項目ごとに「保護者からの質問タイム」を設け、「わからないこと」や「気になること」等を、どんどん質問して頂きました。

☆令和348日から「チーム・上坂部」に加わる98人の仲間たちが、少しでもスムーズに「入学準備」を進められるよう、できるだけ詳しくお話しさせて頂きました。

☆その「入学説明会」の様子を、写真でご覧ください。

※※※【入学説明会】で使用した資料「パワーポイント」や「冊子」、「資料」は、本日から順次このホームページに掲載していきます。HPのホーム画面にある、「令和3年度新入生入学説明会資料」か,以下の文字『令和3年度新入生入学説明会』をクリックして頂けると閲覧できます。

☆上坂部小学校には、2羽のウサギがいます。ココアとオレオです。
上小の子ども達に愛され、休み時間になると「生き物が大好きな子ども達」が集まって、毛でふわふわの頭や背中を「なでなで」しています。そんな上小の人気者の身の回りのお世話を、毎日交代でしてくれているのが、飼育委員の子ども達です。そんな飼育委員会の話し合いで、「2羽のウサギが跳びはねても大丈夫なように」、また、「うさぎ好きの子が触れ合いやすくなるように」、【うさぎランドをつくってあげよう!】ということになりました。

 先週の金曜日、2年生の子ども達が、生活科で凧作りをしていました。ビニールに凧糸をバランスよくくくりつけ、マジックで好きな絵を描いたら完成です。この日は、青空が広がるぽかぽか陽気のお天気で、しかもちょうど良いぐらいの風も吹いていました。子ども達は、美舩先生から、凧上げのコツ(風上に向かって走り、糸のハリを意識しながら少しずつ長くしていく。)を聴き、いよいよ凧上げに挑戦です。来客との打ち合わせを終えた教頭先生も、凧上げのお手伝いに行きました。みんなとっても楽しそうで、中には、校舎の3階を超える高さまで、凧を揚げることができた子もいました。その様子を写真でご覧ください。