☆2か月間の臨時休校を経て、6月から本格的に始まった令和2年度。 「感染防止対策」の徹底もあって、様々な活動が制限されることもありましたが、上坂部小学校の子ども達は、明るく、たくましく、元気でした! ☆仲間とともに、様々な活動に一生懸命取り組み、楽しみ、学校生 活をすごしていました。 ☆子ども達のステキな笑顔をみるたびに、「上坂部小学校」って、 本当に良い学校だなぁ、としみじみ思いました。 ☆いろいろあった令和2年度。 でも、上坂部小学校の子ども達は、元気です! ☆その最終日の様子を、写真でご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ
☆2学期にスタートした『南門フラワープロジェクト』。 ☆栽培委員会の子ども達や2人の校務員さんが、花壇を整備し、花の苗を植え、毎日水やりをしてくれました。 ☆その『お花さんたち』が、今、あたたかな春の日差しを受けながら、美しく咲き誇っています。 ☆《いのちの輝き》を放つ、色とりどりの明るくきれいな花々が、本校の『南側の校門』を、『東校舎の玄関』を美しく彩り、明るくステキな雰囲気にしてくれます。 ☆先日、南門で「朝のあいさつ運動」をしていると、 「山谷教頭先生、このお花すごいね!めっちゃきれい!お花畑みたい!」 と、1年生の女の子がすごくうれしそうに、笑顔で話してくれました。 ☆令和3年度も、さらに『上小フラワープロジェクト』を進めていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月19日。 とてもあたたかく、やわらかい春の日差しをうけながら『6年生103人の子ども達』が、上坂部小学校を巣立っていきました。 個性豊かな子ども達でした。 明るく元気な子ども達でした。 誠実で、優しい子ども達でした。 丁寧で、親切な子ども達でした。 前向きでがんばり屋さんの子ども達でした。 最上級生の『Pride』をもって活躍した、 かっこいい子ども達でした。 とっても、とってもステキな子ども達でした。 君たちの凛々しい姿を、 1年間、間近で見ていた5年生が、 《来年度、さらにステキな上坂部小学校をつくろう!》と、 がんばってくれると思います。 君たちも、それぞれの中学校で、 それぞれの《良さ》を発揮して、 新しい仲間とともに、 喜びあふれる、笑顔あふれる 新しい学校生活を創り上げてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆3月17日、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。 その様子を、5年生が見学しました。おかげで会場には、普段の練習に比べ、『ほどよい緊張感』が漂っていました。 ☆本来なら、5年生は在校生を代表して参列し、卒業式で先輩の門出をお祝いするところですが、会場には、6年生100人とその保護者100人以上が入るので、感染防止対策の「密集」を避けるために、5年生は入ることができません。 ☆ただ、来年度の卒業生になる《現5年生》が、少しでも『卒業証書授与式のイメージ』を持てるように「通し練習の見学」を実施しました。 ☆6年生も、保護者の場所に5年生が座り、大勢の人に正面からみられる緊張感もあって、いつもより凛々しく、いつもより美しくのびやかな歌声が出ていたような感じがしました。 ☆その様子を写真でご覧ください。 ※お昼休み、卒業式のリハーサルを見学した5年生に、森校長先生が、感想を聞かれたところ、 「6年生の姿に感動しました!」 「来年、私ら、あんなふうにできるかなぁ。」 「6年生、かっこよかった!校長先生もビシッとしていてかっこよかったです。」 と話してくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆3月16日(火)。6年生がとってもすてきなことをしてくれました! 6年間の小学校生活を経験した『最上級生』だからこそできる活動です。 ☆6年生の各クラスで小グループに分かれ、それぞれが担当する学年の教室に行き、4月から始まる新学年の活動について説明してくれました。 ☆どのグループも 「4月から始まる新学年では、こんなことをするよ!」 「その活動や勉強をした時、こんなことを感じたよ。」 「こんなふうにやったよ。」 と、自分の体験をもとに説明してくれました。 ☆6年生のみんなは、言葉だけでは伝わりにくいので、パソコンを活用し『ロイロノートでスライド資料』を作成して、それを映しながら説明してくれました。 ☆下級生の子ども達は、「進級したらどんなことがあるのか?」を知ることができて、とても喜んでいました。 ☆6年生のみなさん!ありがとうございました! ☆下級生のために、前向きに一生懸命がんばっている姿を見て、 『りっぱだなぁ!ほんとうにステキな6年生だなぁ!』 と教頭先生は、しみじみ思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆「緊急事態宣言」で延期していた《6年生お別れ遠足》。 ☆3月12日(金)に、ようやく実施できました。 「感染防止対策」として、移動中の《密》を避けるために、貸し切りバスを時間差で分散運行し、「尼崎の森」へ行きました。 ☆初めてアイススケートを体験する子も、たくさんいるので、全員でインストラクターに教えてもらう時間をとり、《滑り方》や《転び方》を学びました。 ☆その後、自由時間があって、どの子も思いっきりスケートを楽しんでいました! 仲間といっしょに、うれしそうに、楽しそうに滑る子ども達の笑顔が輝いていました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆3月11日の6時間目。小園中学校の生徒会役員10名が、上坂部小学校に来てくれました。 「緊急事態宣言」が出て実施できなかった「小園中学見学会」の代わりに、中学生が上小に来校し、中学校の授業やクラブ活動の様子を、6年生に教えてくれました。明るく楽しい雰囲気が伝わる学校紹介の動画を見たあと、中学校生活Q&Aタイムがありました。6年生の一人が「中学校では、先輩と後輩の上下関係は、どんな感じですか?」と聞くと、「後輩は、先輩に対して敬語を使います。でも、先輩は、みんな優しいから大丈夫ですよ。」と答えてくれました。 ☆今回の《生徒会役員による出張説明会》のあと、中学生が《上坂部小学校6年生》のステキな点・良い点を3つ教えてくれました! ①体育館の会場に入った時に自然と会釈をしてくれた。 ②授業&クラブ紹介動画の上映終了後、みんな拍手をしてくれた。③私たちの話を聴く態度がすごくよかった。 さすが、《上小6年生》ですね。 ☆小園中学校生徒会役員の皆さん、本当にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆9日の女子リーグ戦に続き、11日に男子リーグ戦を行いました。 ☆男子の試合も《白熱した戦い》で、ゴールが決まるたびに、クラスの仲間たちが大喜びしていました。 ☆「感染防止対策」の為、例年と違って「大きな声援」や「歓声」は送れませんが、拍手やジェスチャー等で、試合に出ている仲間たちへ、「エール」を贈っていました。《男子リーグ戦》は、6年3組が《優勝》しました。 ☆その大会の様子を、写真でご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆「東日本大震災」から、ちょうど10年目のこの日。 ☆上坂部小学校では、校庭に《半旗》を掲げ、朝会で校長先生が震災に関するお話しました。
『今からちょうど10年前、午後2時46分に東日本大震災が発生しました。地震の大きさは、マグニチュード9というとても大きく強いものでした。この地震で、東北地方では10メートル以上もの大きな津波が起きました。これは校舎の3階よりも高くなる大きさです。そのため、たくさんの被害が出ました。この地震と津波で亡くなった人や行方が分からなくなった人が約1万8000人、こわれた建物は約40万4800戸におよびました。この震災で犠牲になった方々のご冥福をお祈りするために、今日の午後2時46分に、全員で黙とうをします。』
☆その朝会や黙祷の様子を、写真でご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆先日、今年度最後の《きょうだい学級交流会》をしました。 ☆『ペア学年』は、『1年生と6年生』『2年生と4年生』『3年生と5年生』です。 ☆最後となったこの日も、グループで決めた様々な遊びをして「楽しいひと時」を過ごし、良い思い出作りができました。 ☆その様子を写真でご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |