七夕は、中国から伝わった五節句の一つで、彦星と織り姫の星まつりです。
中国では織り姫のことを「織女(しょくじょ)」、彦星のことを「牽牛(けんぎゅう)」と呼んでいます。
織り姫はこと座の1等星・ベガで、彦星はわし座の1等星・アルタイルです。
夜空の暗い場所では、2つの星の間に天の川が横たわっているようすを観察することができます。
願い事を書いた五色の短冊や飾りを笹竹に吊るし、芸事の上達や豊作を祈ります。
そうめん汁は、天の川に見立てたそうめんと星模様のなるとで夏の澄んだ星空を表しています。
献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・じゃこたくあん・そうめん汁」です。
![]() |
出典:国立天文台 |