9月8日~10日 オープンスクールをします。
小さいお子様を連れて遊びにきてください。
内容は子育て支援のページをクリックしてください。
2014年9月アーカイブ
尼いもの苗をもらい、お話を聞いたり、尼いもの歴史のDVDを見せていただいたりしました。 | |
![]() | ![]() |
![]() |
今年も年中組、年長組のペア活動を取り入れています。今年は昨年度よりも回数を増やし、触れ合い遊びをしたり、年長児のダンスを見せてもらったり、一緒におやつを食べたりしてきたことで、顔見知りが増え、名前を覚えている子どももいます。今回は、昨年度も行った園内探検をすることにしました。 | ![]() |
![]() | 各部屋にシールを置き、ペアのお友達と一緒に回りました。 年長児は年中児に優しく声をかけ、シールを張る所を教えたり、絵本室や先生のお部屋の説明をしてくれたりし、年中児も安心して活動できていました。 |
♪ 園内探検の後は、絵本を選びペアのお友達と読みました♪ |
![]() | ペアの友達と一冊の絵本を共有し、顔を見合わせて笑い合ったり、話をしたりし、とても微笑ましい姿があちらこちらで見られました。 年長児は昨年の経験があるからこそ、年中児を思いやる姿が見られたのだと思います。 ペア活動を通して、異年齢児とのかかわることで信頼感をもったり、相手に優しくできる自分に自信をもったりできるようになってほしいなと思います。 | ![]() |
北消防署園田分署の方々に来ていただき、年長児が法被を着て、幼年消防クラブ発会式を行いました。 火事の怖さのお話を聞いたり、映画を見たりして、火遊びはしないという約束をしました。 |
![]() |
消防車を間近で見せていただき、 中に入っている道具や、ホースのお話を聞いたり、質問したりして 子どもたちは興味津々でした! |
![]() |
終わった後、年中組も一緒に火災時の避難訓練を行いました。 火の怖さを聞いた後の年長組は、自分の身を守ることの大切さに気付き、しっかりと逃げたり、話を聞いたりすることが出来ていました。初めての避難訓練だった年中組は、緊張している子どももいましたが、お(おさない)、は(はしらない)、し(静かにする)、も(もどらない)の約束事を守ろうとする姿が見られました。 安全に生活するための習慣や態度を見に付け、自分の身は自分で守れるよう育ってほしいなと思います。 |