小学校3年生*家庭学習支援サイト
| 小学校3学年 <国語> <算数> <社会> <理科> |
▲表示する教科をクリックしてください▲
| ≫国語 |
| 4月 | 教材 | サイト名 | ||||
| よく聞いて じこしょうかい | よく聞いて じこしょうかい | |||||
| よく聞いて じこしょうかい | コミュニケーションのレッスン | |||||
| 詩を楽しもう どきん | どきん | |||||
| 春風をたどって | 音読 | |||||
| 春風をたどって | 教材分析と展開例 | |||||
| 春風をたどって | 教材研究 | |||||
| 春風をたどって | 作者 如月かずささんについて | |||||
| 本は友だち 図書館たんていだん | 図書館たんていだん(1) | |||||
| 本は友だち 図書館たんていだん | 図書館たんていだん(2) | |||||
| 本は友だち 図書館たんていだん | 国立国会図書館キッズページ | |||||
| 国語辞典を使おう | 国語辞典の使い方 | |||||
| 国語辞典を使おう | 国語辞典を使おう | |||||
| 漢字の広場1 | 漢字の広場1 | |||||
| 春のくらし | 春のくらし | |||||
| 5月 | 教材 | サイト名 | ||||
| もっと知りたい、友だちのこと | もっと知りたい、友だちのこと(1) ・ワークシート |
|||||
| もっと知りたい、友だちのこと | もっと知りたい、友だちのこと(2) ・ワークシート |
|||||
| もっと知りたい、友だちのこと | もっと知りたい、友だちのこと(3) ・ワークシート |
|||||
| もっと知りたい、友だちのこと | もっと知りたい、友だちのこと(4) ・ワークシート |
|||||
| もっと知りたい、友だちのこと | 話を聞いて、しつもんする | |||||
| きちんとつたえるために | 会話のキャッチボール | |||||
| 漢字の音と訓 | 漢字の音と訓(1) | |||||
| 漢字の音と訓 | 漢字の音と訓(2) | |||||
| 漢字の広場2 | 漢字の広場2(1) | |||||
| 漢字の広場2 | 漢字の広場2(2) | |||||
| 【れんしゅう】 文様 | 伝統文様 | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | こまを楽しむ(1) | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | こまを楽しむ(2) | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | こまを楽しむ(3) | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | こまを楽しむ(4) | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | 色がわりごま | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | 鳴りごま | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | たたきごま | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | 曲ごま | |||||
| こまを楽しむ 安藤正樹 | ずぐり | |||||
| 6月 | 教材 | サイト名 | ||||
| 気もちをこめて「来てください」 | 気もちをこめて「来てください」 ・ワークシート |
|||||
| 気もちをこめて「来てください」 | 気もちをこめて「来てください」 ・ワークシート |
|||||
| 気もちをこめて「来てください」 | しょうたいじょうを作ろう | |||||
| まいごのかぎ 斉藤 倫 | まいごのかぎ(1) | |||||
| まいごのかぎ 斉藤 倫 | まいごのかぎ(2) | |||||
| まいごのかぎ 斉藤 倫 | まいごのかぎ(3) | |||||
| まいごのかぎ 斉藤 倫 | まいごのかぎ(4) | |||||
| まいごのかぎ 斉藤 倫 | ヤブガラシ(写真) | |||||
| 俳句を楽しもう | 俳句を楽しもう | |||||
| 俳句を楽しもう | 一茶記念館 | |||||
| 俳句を楽しもう | いろは歌の意味 | |||||
| 俳句を楽しもう | 俳句(はいく)を知ろう | |||||
| 俳句を楽しもう | 今日は句会(くかい) | |||||
| こそあど言葉を使いこなそう | ことばドリル「これ と それ」 | |||||
| 【じょうほう】あつめるときに使おう 引用するとき | 引用するとき(1) | |||||
| 【じょうほう】あつめるときに使おう 引用するとき | 引用するとき(2) | |||||
| 【じょうほう】あつめるときに使おう 引用するとき | はじめて学ぶ著作権 | |||||
| 7月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | インタビュー | |||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | 「インタビュー」のポイント | |||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | 電話で話を聞くときのマナー | |||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | キーワードで書く | |||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | 考えを整理する 思考ツール | |||||
| 仕事のくふう、みつけたよ | ちゃんと説明できたかな? | |||||
| コラム 符号など | くぎり符号と様々なかっこのルール | |||||
| コラム 符号など | 教科書の言葉 Q&A | |||||
| 夏のくらし | 日本文化いろは事典「すだれ」 | |||||
| 夏のくらし | 季語とこよみ | |||||
| はじめて知ったことを知らせよう | 話す力を高める | |||||
| 鳥になったきょうりゅうの話 | 鳥になったきょうりゅうの話(1) | |||||
| 鳥になったきょうりゅうの話 | 鳥になったきょうりゅうの話(2) ・ワークシート |
|||||
| 鳥になったきょうりゅうの話 | 鳥になった恐竜の謎に迫る | |||||
| 鳥になったきょうりゅうの話 | 恐竜は鳥へと進化した! | |||||
| 9月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| 詩を味わおう | 詩を味わおう | |||||
| わたしと小鳥とすずと | 金子みすゞ記念館 【長門市役所】 | |||||
| わたしと小鳥とすずと | 金子みすゞ(作品一覧) | |||||
| わたしと小鳥とすずと | 朗読 | |||||
| わたしと小鳥とすずと | 指導の解説動画 | |||||
| 夕日がせなかをおしてくる | 阪田寛夫(作品一覧) | |||||
| ポスターを読もう | ポスターを読もう(1) | |||||
| ポスターを読もう | ポスターを読もう(2) | |||||
| ポスターを読もう | お家で勉強 FUNS STUDY | |||||
| ポスターを読もう | 言葉が人をひきつける | |||||
| 書くことを考えるときは | 思考ツールとは | |||||
| 書くことを考えるときは | 様々な思考ツール | |||||
| へんとつくり | へんとつくり(1) | |||||
| へんとつくり | へんとつくり(2) | |||||
| へんとつくり | へんとつくり(3) | |||||
| へんとつくり | へんとつくり(4) | |||||
| ローマ字 | ローマ字(1) | |||||
| ローマ字 | ローマ字(2) | |||||
| ローマ字 | やさしくまるごと小学国語ローマ字① | |||||
| ローマ字 | やさしくまるごと小学国語ローマ字② | |||||
| ローマ字 | やさしくまるごと小学国語ローマ字③ | |||||
| ローマ字 | ローマ字のきまり | |||||
| コンピュータのローマ字入力 | コンピュータのローマ字入力(1) | |||||
| コンピュータのローマ字入力 | コンピュータのローマ字入力(2) | |||||
| コンピュータのローマ字入力 | キーボー島アドベンチャー | |||||
| インタビュー 知りたいことをきく | インタビュー | |||||
| インタビュー 知りたいことをきく | インタビューのマナー 話しの聞き方 | |||||
| 10月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | ちいちゃんのかげおくり (1) | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | ちいちゃんのかげおくり (2) | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | ちいちゃんのかげおくり (3) | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | ちいちゃんのかげおくり (4) | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | 紙芝居(朗読) | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | 指導の解説動画 | |||||
| ちいちゃんのかげおくり あまん きみこ | あまんきみこ(作者紹介) | |||||
| 修飾語を使って書こう | 修飾語を使って書こう(1) | |||||
| 修飾語を使って書こう | 修飾語を使って書こう(2) | |||||
| 修飾語を使って書こう | 修飾語 | |||||
| 秋のくらし | 旬から秋をさがす | |||||
| 進行にそって、はんで話し合おう | お伝と伝じろうとは? | |||||
| 11月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(1) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(2) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(3) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(4) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(5) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(6) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(7) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(8) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(9) | |||||
| すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆(10) | |||||
| すがたをかえる大豆 | 指導の解説動画 | |||||
| ことわざ・故事成語 | ことわざ・故事成語(1) | |||||
| ことわざ・故事成語 | ことわざ・故事成語(2) | |||||
| ことわざ・故事成語 | 慣用句・ことわざ・故事成語3 | |||||
| ことわざ・故事成語 | ことわざ一覧 | |||||
| ことわざ・故事成語 | 料理のことわざ | |||||
| ことわざ・故事成語 | 故事成語(こじせいご)いちらん | |||||
| ことわざ・故事成語 | 故事成GO!! | |||||
| 漢字の意味 | 漢字の意味(1) | |||||
| 漢字の意味 | 漢字の意味(2) | |||||
| 短歌を楽しもう | 短歌を楽しもう | |||||
| 短歌を楽しもう | 藤原敏行 | |||||
| 短歌を楽しもう | 紀貫之 | |||||
| 短歌を楽しもう | 百人一首(阿倍仲麿) | |||||
| 短歌を楽しもう | 百人一首(猿丸太夫) | |||||
| 12月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| 三年とうげ | 三年とうげ(1) | |||||
| 三年とうげ | 三年とうげ(2) | |||||
| 三年とうげ | 三年とうげ(3) | |||||
| 三年とうげ | 李錦玉さん新聞記事 | |||||
| 三年とうげ | 韓国のおはなし | |||||
| 三年とうげ | 指導の解説動画 | |||||
| 冬のくらし | 旬(しゅん)からさがす - 冬 | |||||
| 1月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| 詩のくふうを楽しもう | 詩のくふうを楽しもう | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 和田誠 オフィシャルサイト | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 和田誠【絵本ナビ】 | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | はせみつこ【絵本ナビ】 | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 石津ちひろ【絵本ナビ】 | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 谷川俊太郎【絵本ナビ】 | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 内田麟太郎【絵本ナビ】 | |||||
| 詩のくふうを楽しもう | 関根栄一【絵本ナビ】 | |||||
| ありの行列 | ありの行列(1) | |||||
| ありの行列 | ありの行列(2) | |||||
| ありの行列 | ありの行列(3) | |||||
| ありの行列 | 日本産アリ類画像データベース | |||||
| ありの行列 | アリの行列のできるわけ【NHK】 | |||||
| ありの行列 | ありの行列ができる様子 | |||||
| ありの行列 | ありの行列 | |||||
| 2月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| つたわる言葉で表そう | つたわる言葉で表そう(1) | |||||
| つたわる言葉で表そう | つたわる言葉で表そう(2) | |||||
| たから島のぼうけん | たから島のぼうけん | |||||
| たから島のぼうけん | たから島のぼうけん | |||||
| お気に入りの場所、教えます | どうしてそう思ったの? | |||||
| 3月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
| モチモチの木 | モチモチの木(1) | |||||
| モチモチの木 | モチモチの木(2) ・ワークシート |
|||||
| モチモチの木 | モチモチの木(3) ・ワークシート |
|||||
| モチモチの木 | モチモチの木(4) | |||||
| モチモチの木 | モチモチの木(5) ・ワークシート |
|||||
| モチモチの木 | 斎藤隆介【絵本ナビ】 | |||||
| モチモチの木 | 朗読 | |||||
| モチモチの木 | 授業作りの動画 | |||||
| 本の世界を広げよう | ほんナビきっず | |||||
| 知ると楽しい「故事成語」 | 故事成語一覧 【知識の泉】 | |||||
| 知ると楽しい「故事成語」 | 故事成GO!! | |||||
このページのトップに戻る
| ≫算数 |
| 教科書準拠(啓林館) |
| 4月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| 九九の表とかけ算 | かけ算のきまり | かけ算のきまり(1) | ||||
| かけ算のきまり | かけ算のきまり(2) | |||||
| かけ算のきまり | かけ算のきまり(3) | |||||
| わり算 | 分け方とわり算 | 1人分の数は? | ||||
| 分け方とわり算 | 分けられる人数は? | |||||
| わり算 | わり算を使ってもとめよう | |||||
| 5月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| 図を使って考えよう | はじめはいくつ | はじめはいくつ | ||||
| ふえたのはいくつ | ふえたのはいくつ | |||||
| たし算とひき算の筆算 | たし算とひき算の筆算 | 3けたのたし算1 | ||||
| たし算とひき算の筆算 | 3けたのたし算2 | |||||
| たし算とひき算の筆算 | 4けたのたし算 | |||||
| たし算とひき算の筆算 | 4けたのひき算 | |||||
| たし算とひき算の筆算 | たし算とひき算の筆算 | |||||
| 時こくと時間 | 時こくと長さ | 時刻や時間をもとめる | ||||
| 時こくと長さ | 短い時間「秒」 |
| 6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| 一万をこえる数 | 一万をこえる数 | 大きい数のしくみ1 | ||||
| 一万をこえる数 | 大きい数のしくみ2 | |||||
| 一万をこえる数 | 大きい数のしくみ3 | |||||
| 一万をこえる数 | 大きな数のしくみ4 | |||||
| 表とグラフ | 表とぼうグラフ | ぼうグラフの書き方 | ||||
| 表とぼうグラフ | せいりのしかた | |||||
| ぼうグラフ | ぼうグラフの1めもりの大きさ | |||||
| 表とグラフ | 正の字で表に | |||||
| 表とグラフ | ぼうグラフのよみ方 | |||||
| 表とグラフ | ぼうグラフをかく | |||||
| 7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 表とグラフ | くふうした表やぼうグラフ | くふうした表やグラフ | ||||
| やってみよう | コンピュータでグラフをかこう | |||||
| たし算とひき算 | カードを使ってたし算しましょう | たし算を暗算でしよう1 | ||||
| カードを使ってたし算しましょう | たし算を暗算でしよう2 | |||||
| カードを使ってひき算しましょう | ひき算を暗算でしよう | |||||
| 算数の自由研究 | めいろづくり | めいろづくりをしよう | ||||
| 9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 長さ | まきじゃくを使って | 教室のたてと横の長さをはかろう | ||||
| まきじゃくを使って | よそうしてからはかってみよう | |||||
| キロメートル | 道のりを調べよう | |||||
| キロメートル | 道のりのたし算・ひき算 | |||||
| あまりのあるわり算 | あまりのあるわり算のしかた | あまりのあるわり算1 | ||||
| あまりのあるわり算のしかた | あまりのあるわり算2 | |||||
| あまりのあるわり算のしかた | あまりのあるわり算3 | |||||
| あまりのあるわり算のしかた | あまりのあるわり算4 | |||||
| あまりのあるわり算のしかた | 答えのたしかめ | |||||
| あまりを考えて | あまりを考えて | |||||
| 重さ | 重さの表し方 | 重さの表し方 |
| 10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 重さ | 重さの表し方 | 重さのたんいとはかり方 | ||||
| 重さの表し方 | 重さのたんい | |||||
| 重さの表し方 | 重さのくらべ方 | |||||
| 重さの表し方 | 重さのはかり方 | |||||
| 重さの表し方 | 重さの計算 | |||||
| たんいの関係 | tと単位の復習 | |||||
| たんいの関係 | たしかめよう | |||||
| 円と球 | 円 | 円と円の中心、半径 | ||||
| 円 | 円のかきかた | |||||
| 円 | 球 | |||||
| 何倍でしょう | 何倍でしょう | 何倍かをもとめる | ||||
| 何倍でしょう | 何倍になるかを考えて | |||||
| 11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 何倍でしょう | 何倍でしょう | 関係図で倍をもとめる | ||||
| 何倍になるか考えて | 関係図の使い方 | |||||
| 計算のじゅんじょ | 計算のじゅんじょ | 1つの式にかこう | ||||
| 多くの数をかける場合 | ||||||
| 1けたをかけるかけ算の筆算 | 何十・ 何百のかけ算 | 何十・何百のかけ算 | ||||
| (2けた)×(1けた)の筆算 | (2けた)×(1けた)の筆算 | |||||
| (3けた)×(1けた)の筆算 | (3けた)×(1けた)の筆算 | |||||
| 暗算 | カードを使ってかけ算をしよう | |||||
| 暗算 | 暗算のしかた | |||||
| 式と計算 | まとまりを考えて | べつべつに?1組にして? | ||||
| 計算のきまり | 一つの式で考えよう | |||||
| 分数 | あまりの大きさの表し方 | あまりの大きさの表し方 | ||||
| あまりの大きさの表し方 | 分数の大きさ1 | |||||
| あまりの大きさの表し方 | 分数の大きさ2 | |||||
| 12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 分数 | 分数の大きさ | 分数の基本 | ||||
| 分数の大小 | 大きさをくらべる | |||||
| 分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算 | |||||
| 学びをいかそう | 間の数 | 図にかいて考えよう | ||||
| 間の数 | 間の数に目をつけて |
| 1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 三角形 | 三角形をつくろう | 三角形(なかまに分けましょう) | ||||
| 二等辺三角形と正三角形 | コンパスを使った三角形のかき方 | |||||
| 二等辺三角形と正三角形 | 円を使ってできる三角形 | |||||
| 二等辺三角形と正三角形 | 色紙を使って | |||||
| 角 | 角の形をしらべよう | |||||
| 角 | 三角じょうぎの角の大きさ | |||||
| 三角形のしきつめ | スライドを使って | |||||
| 小数 | 水のかさを調べよう | あまりの大きさの表し方 | ||||
| 水のかさを調べよう | 小数のしくみを調べよう | |||||
| あまりの大きさを小数で表そう | 小数の大きさをくらべる | |||||
| 2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 小数のたし算・ひき算 | 小数のたし算・ひき算 | 小数のたし算・ひき算 | ||||
| 2けたをかけるかけ算の筆算 | 何円になるのかな? | 2けたをかけるかけ算の筆算 | ||||
| (2けた)×(2けた)の筆算 | 14×23の計算のしかたを考えよう | |||||
| (3けた)×(2けた)の筆算 | 468×78を筆算でしましょう | |||||
| 3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| □を使った式 | 何さつあるのかな? | 場面を式にあらわそう | ||||
| □を使った式 | 言葉の式を考える | |||||
| □を使った式 | □を使った式 | |||||
| □を使った式 | 線分図を効果的に使おう | |||||
| そろばん | そろばん | そろばん(1) | ||||
| そろばん | そろばん(2) | |||||
| そろばん | そろばん(3) | |||||
| そろばん | そろばん(4) | |||||
| 3年生 算数のまとめ | ふくしゅう | 3年生のふくしゅう(まとめ) |
このページのトップに戻る
| ≫社会 |
| 単元 | 小単元 | サイト名 | ||||
| わたしのまち みんなのまち | 地図帳を使おう | 地図帳の使い方をたしかめよう | ||||
| 地図帳を使おう | 四方位・八方位 | |||||
| 学校のまわり | コノマチを調べに来たぞ! | |||||
| 学校のまわりのたて物 | コノマチの地図をつくれ! | |||||
| 市の様子 | "エキ"のまわりがみたいぞ! | |||||
| 市の公共しせつ | "コーキョーシセツ"ってなんだ? | |||||
| 市の土地の使われ方 | "カワ"のまわりには何があるんだ | |||||
| 市の交通の様子 | "ミナト"をたんけんしたいぞ! | |||||
| いろいろな地図記号 | 地図記号わかるかな? |
| 6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| はたらく人とわたしたちのくらし | まちの人たちの仕事 | "シゴト"ってなんだ? | ||||
| まちの人たちの仕事 | まちの人たちの仕事 | |||||
| 農家の仕事 | おいしいものはどうやって作るんだ? | |||||
| 農家の仕事 | 土地のとくちょうをいかしたぶどう作り | |||||
| 農家の仕事 | 地元の特産品を広める農家のくふう | |||||
| 農家の仕事 | ぶどう農家インタビュー | |||||
| 農家の仕事 | ぶどう農家インタビュー |
| 7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| はたらく人とわたしたちのくらし | 工場の仕事 | 工場のひみつをさぐれ! | ||||
| 工場の仕事 | せいけつさをたもつくふう | |||||
| 工場の仕事 | 原料にこだわった工場のおかし作り | |||||
| 工場の仕事 | 機かいが活やくする工場 | |||||
| 工場の仕事 | 工場ではたらく人の仕事 | |||||
| 工場の仕事 | 工場の仕事(1) | |||||
| 工場の仕事 | 工場の仕事(2) | |||||
| 工場の仕事 | 工場の仕事(3) | |||||
| "工場"のひみつをさぐれ! | ワークシート |
| 9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| はたらく人とわたしたちのくらし | 店ではたらく人 | スーパーの秘密を見つけるぞ | ||||
| 店ではたらく人 | スーパーマーケットにつれていってくれ! | |||||
| 店ではたらく人 | スーパーマーケットってどんな店? | |||||
| 店ではたらく人 | 買い物をしやすくする 店のくふう | |||||
| 店ではたらく人 | スーパーマーケットの売り場づくり | |||||
| 店ではたらく人 | ごみをへらすスーパーマーケットのくふう | |||||
| 店ではたらく人 | ショッピングカートたんじょうのひみつ | |||||
| 店ではたらく人 | スーパーマーケットの商品はどこから? | |||||
| 店ではたらく人 | レジのひみつ | |||||
| 店ではたらく人 | 広いちゅう車場があるスーパーマーケット | |||||
| 店ではたらく人 | べんりなネットスーパー |
| 10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 店ではたらく人 | 商店街 | |||||
| 店ではたらく人 | いろいろな店"を知りたいぞ! | |||||
| 店ではたらく人 | 八百屋(やおや)さんの仕事 | |||||
| 店ではたらく人 | 八百屋さんのくふう~値下げ | |||||
| 店ではたらく人 | 八百屋さんのくふう~店でのくふう | |||||
| 店ではたらく人 | 文具屋さんの仕事 | |||||
| 店ではたらく人 | 生まれかわる商店街(がい | |||||
| 店ではたらく人 | 移動販売(いどうはんばい)のしごと | |||||
| 店ではたらく人 | パン屋さんの仕事 | |||||
| 店ではたらく人 | 米が食卓に届くまで | |||||
| 11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| くらしを守る | 火事からくらしを守る | 火事がおこった!大変だ! | ||||
| 火事からくらしを守る | 消防署(しょうぼうしょ) | |||||
| 火事からくらしを守る | 消防隊員(たいいん)の仕事 | |||||
| 火事からくらしを守る | 火事に立ち向かう消防のしくみ | |||||
| 火事からくらしを守る | 火災から人をまもる | |||||
| 火事からくらしを守る | 消ぼう士のある1日 | |||||
| 火事からくらしを守る | 消防士のくふう~夜の訓練 | |||||
| 火事からくらしを守る | 消防士のくふう~そうびの点検 | |||||
| 火事からくらしを守る | 消防士のくふう~食事 |
| 12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| くらしを守る | 火事からくらしを守る | 火事のげん場ではたらく人たち | ||||
| 火事からくらしを守る | 防火教室 | |||||
| 火事からくらしを守る | まちの消防団(しょうぼうだん) | |||||
| 火事からくらしを守る | 火事からくらしを守る | |||||
| 1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| くらしを守る | 事故や事件からくらしを守る | たいせつな安全を守るぞ!(NHK) | ||||
| 事故や事件からくらしを守る | たいせつな安全を守るぞ!(ワークシート) | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 警察の仕事(警察署) | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 事件や事故をふせぐ | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 町の安全をまもる | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 事故をふせぐ | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 警察署の地図記号の由来 | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | 北海道警察本部 子どもコーナー | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | かながわけんけいさつキッズコーナー | |||||
| 事故や事件からくらしを守る | KIDS SITE 三重県警察 | |||||
| 2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 市のうつりかわり | 市の様子と人々のくらしのうつりかわり | マチのむかしを知りたいぞ(NHK) | ||||
| 市の様子と人々のくらしのうつりかわり | ぶらり歴史歩き尼崎市1 | |||||
| 市の様子と人々のくらしのうつりかわり | ぶらり歴史歩き尼崎市2 |
| 3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 市のうつりかわり | 昔のくらし | 昔のくらしの様子と移り変わり | ||||
| 昔のくらし | 地いきに残る古いもの | |||||
| 昔のくらし | かわる道具とくらし |
このページのトップに戻る
| ≫理科 |
| 4月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| 生き物をさがそう | どんな生き物がいるのかな | ふしぎを見つけるには? | ||||
| たねをまこう | たねまき | タネのふしぎ | ||||
| めが出た後のようす | 植物のめばえ |
| 5月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| チョウを育てよう | たまごやよう虫の育ち | 虫のタマゴ | ||||
| たまごやよう虫の育ち | モンシロチョウの幼虫の観察 | |||||
| チョウの体のつくり | 虫のからだ | |||||
| いろいろなこん虫の育ち | 虫の育ち方 | |||||
| いろいろなこん虫の育ち | アオムシコマユバチ | |||||
| いろいろなこん虫の育ち | アゲハチョウ(よう虫からチョウ) | |||||
| いろいろなこん虫の育ち | いろいろなこん虫の成長 | |||||
| ふり返ろう | 学習をふり返ろう | |||||
| つなげよう | カイコの一生 |
| 6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
| 植物の育ちとつくり | 思い出してみよう | たねをまこう | ||||
| 植物が育つようす | 植物の育ち | |||||
| 植物の体のつくり | 植物の体のつくり | |||||
| 植物の体のつくり | ヘチマの植えかえ方 | |||||
| 風とゴムの力のはたらき | 風の力のはたらき | 風で動く車のじっけん | ||||
| 風の力をりようしたもの | 風力発電所 | |||||
| 風の力をりようしたもの | 動き方がかわる? |
| 7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 風とゴムの力のはたらき | ゴムの力のはたらき | おもちゃを作ろう! | ||||
| ゴムの力のはたらき | ゴムの力で進むおもちゃ | |||||
| ゴムの力のはたらき | ゴムをたくさんまくと? | |||||
| ゴムの力のはたらき | ゴムで動くおもちゃ | |||||
| つなげよう | 天然ゴムができるまで | |||||
| 花のかんさつ | 花がさいたようす | 虫めがねの使い方 | ||||
| 花がさいたようす | 植物の育ち方とからだ | |||||
| 自由研究 | 自由研究の進め方 | 夏休み自由研究 | ||||
| 9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| こん虫のかんさつ | 思い出してみよう | チョウを育てよう | ||||
| こん虫のすみか | ふしぎはっけん! | |||||
| こん虫のすみか | 虫はどこにいる? | |||||
| こん虫のすみか | さがせ!野原の虫 | |||||
| こん虫のすみか | たんけん!なつのもり | |||||
| こん虫のすみか | こん虫のかんさつ | |||||
| こん虫の体のつくり | 虫のからだ | |||||
| こん虫の育ち | アオムシのへんしん(1) | |||||
| こん虫の育ち | アオムシのへんしん(2) | |||||
| こん虫の育ち | バッタのそだちかた | |||||
| こん虫の育ち | こん虫のへんたい!? | |||||
| こん虫の育ち | たんけん!あきのもり | |||||
| つなげよう | エノキとゴマダラチョウ |
| 10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 植物の一生 | 思い出してみよう | たねをまこう | ||||
| みができたようす | 花がさいたあと | |||||
| みができたようす | 花のさいたあと | |||||
| みができたようす | あらら!花からなーんだ | |||||
| みができたようす | ヒマワリとホウセンカ | |||||
| つなげよう | ダイズの一生 | |||||
| かげと太陽 | かげのでき方と太陽 | しゃ光板の使い方 | ||||
| かげのでき方と太陽 | かげのふしぎ | |||||
| かげのでき方と太陽 | かげと太陽 | |||||
| かげと太陽の動き | ほういじしんの使い方 | |||||
| かげと太陽の動き | かげと太陽の動き | |||||
| 日なたと日かげの地面 | 影の動きと太陽 | |||||
| 日なたと日かげの地面 | 太陽のうごきと地面 | |||||
| 日なたと日かげの地面 | 日なたと日かげ | |||||
| 11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 光のせいしつ | 思い出してみよう | 姫路市立水族館 | ||||
| はね返した日光の進み方 | 光はどこから? | |||||
| はね返した日光の進み方 | 光とかがみ | |||||
| はね返した日光の進み方 | 光/音 | |||||
| はね返した日光を重ねたとき | 光とかがみ | |||||
| 日光を集めたとき | きらり!もっと光を | |||||
| つなげよう | オリンピック聖火 |
| 12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 電気で明かりをつけよう | 思い出してみよう | どう線のつなぎ方 | ||||
| 明かりがつくとき | 電気の通りみち(1) | |||||
| 明かりがつくとき | 電気の通りみち(2) | |||||
| 明かりがつくとき | あかりをつけるには? | |||||
| 明かりがつくとき | ピカッ!まめでんきゅう | |||||
| 電気を通すもの | あかりがつくものは? | |||||
| 1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| じしゃくのふしぎ | じしゃくのふしぎ | ふしぎがいっぱい(NHK) | ||||
| じしゃくのふしぎ | ふしぎエンドレス(NHK) | |||||
| じしゃくのふしぎ | ぐぐっと!じしゃくパワー | |||||
| じしゃくのふしぎ | じしゃくにつけよう 1.じしゃくにつく物(チャレンジラボ) | |||||
| じしゃくのふしぎ | じしゃくにつけよう 2.極のせいしつ(チャレンジラボ) | |||||
| じしゃくのふしぎ | じしゃくにつけよう 3.地球はじしゃく(チャレンジラボ) | |||||
| じしゃくのふしぎ | じしゃくにつけよう 4.じしゃくにつけた鉄(チャレンジラボ) | |||||
| じしゃくのふしぎ | はたらけ!パワフルじしゃく | |||||
| 2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| 音のせいしつ | 音のふしぎ | ふしぎエンドレス(NHK) | ||||
| 音のふしぎ | 音のふしぎ1 | |||||
| 音のふしぎ | 音のふしぎ2 | |||||
| ものと重さ | ものの形と重さ | ものの重さ(NHKふしぎだいすき) | ||||
| ものの形と重さ | ものの重さ(NHKふしぎがいっぱい) | |||||
| ものの形と重さ | 形がかわると重さはどうなる? | |||||
| ものの形と重さ | 形がかわると重さはかわる? |
| 3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
| ものと重さ | ものの形と重さ | ものの形をかえたときの重さ | ||||
| ものの体積と重さ | 体積が同じで、しゅるいがちがうものの重さ | |||||
| おもちゃランド | おもちゃランド | ストローで音を鳴らそう | ||||
| おもちゃランド | くるくるフィギュア人形をつくろう | |||||
| おもちゃランド | 電気で走るダンボール自動車をつくろう! |
このページのトップに戻る
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |