小学校4年生*家庭学習支援サイト

小学校4学年 <国語> <算数> <社会> <理科

▲表示する教科をクリックしてください▲

≫国語

4月 教材 サイト名
分ける・くらべる ふせんを使った情報整理
こんなところが同じだね こんなところが同じだね
春のうた 春のうた
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(1)
ワークシート
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(2)
ワークシート
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(3)
ワークシート
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(4)
ワークシート
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(5)
ワークシート
白いぼうし あまん きみこ 白いぼうし(6)
ワークシート
本は友達 図書館の達人になろう 図書館の達人になろう(1)
ワークシート
本は友達 図書館の達人になろう 図書館の達人になろう(2)
本は友達 図書館の達人になろう 図書館を知ろう!
漢字の組み立て 漢字の組み立て(1)
ワークシート
漢字の組み立て 漢字の組み立て(2)
ワークシート
漢字辞典の使い方 漢字辞典の使い方(1)
ワークシート
漢字辞典の使い方 漢字辞典の使い方(2)
ワークシート
漢字辞典の使い方 「音訓さくいん」で引く
漢字辞典の使い方 「部首さくいん」で引く
漢字辞典の使い方 「総画さくいん」で引く

5月 教材 サイト名
春の楽しみ 春の楽しみ
ワークシート
春の楽しみ 日本の行事を知ろう
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(1)
ワークシート
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(2)
・ワークシート
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(3)
ワークシート
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(4)
ワークシート
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(5)
聞き取りメモのくふう 聞き取りメモのくふう(6)
ワークシート
聞き取りメモのくふう 話を聞いて、メモを取る
聞き取りメモのくふう キーワードで書く
【コラム】話し方や聞き方から伝わること 表情にも言葉が
カンジーはかせの都道府県の旅 都道府県の旅(1)
ワークシート
カンジーはかせの都道府県の旅 都道府県の旅(2)
ワークシート
カンジーはかせの都道府県の旅 カンジーはかせの都道府県の旅1
思いやりのデザイン 思いやりのデザイン
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(1)
ワークシート
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(2)
ワークシート
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(3)
ワークシート
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(4)
ワークシート
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(5)
ワークシート
アップとルーズで伝える アップとルーズで伝える(6)
ワークシート
アップとルーズで伝える 写真撮影
【じょうほう】考えと例 具体的に伝える

6月 教材 サイト名
一つの花 今西祐行 一つの花(1)
一つの花 今西祐行 一つの花(2)
一つの花 今西祐行 一つの花(3)
一つの花 今西祐行 写真資料(防空頭巾)
つなぎの言葉のはたらきを知ろう だからとだけど
短歌・俳句に親しもう(一) 短歌・俳句を聞いてみよう
【じょうほう】要約するとき ポイントまとめアニメ
新聞を作ろう 信濃毎日新聞NIE
新聞を作ろう 静岡新聞NIE
新聞を作ろう 調べ方虎の巻 新聞を作ろう
新聞を作ろう メディアポ全国の新聞社
新聞作りに役立つ技 記事に必要な5W1H
新聞作りの技 レイアウトを考える

7月 教材 コンテンツ名
【コラム】 アンケート調査のしかた  どうあつかう?統計調査
カンジーはかせの都道府県の旅2 カンジーはかせの都道府県の旅2
夏の楽しみ 七夕
夏の楽しみ ころもがえ
夏の楽しみ ほたるがり(尼崎)
夏の楽しみ 尼崎市の祭り
神様の階段 神様の階段(朗読)
神様の階段 しろかき

9月 教材 コンテンツ名
忘れもの  高田敏子 高田敏子さんの生涯
ぼくは川  阪田寛夫 みんなのうた 阪田寛夫
あなたなら、どう言う ちがう立場になって考える
パンフレットを読もう パンフレットを読もう
いろいろな意味をもつ言葉 いろいろな意味をもつ言葉
いろいろな意味をもつ言葉 いろいろな意味をもつ言葉
いろいろな辞典に親しもう いろいろな辞典に親しもう
いろいろな辞典に親しもう 漢字辞典の使い方(2)
ごんぎつね ごんぎつね
ごんぎつね ごんぎつね(1)
ごんぎつね ごんぎつね(2)
ごんぎつね ごんぎつね(3)
ごんぎつね ごんぎつね(4)
ごんぎつね ごんぎつね(5)
ごんぎつね どうしてそう思ったの?

10月 教材 コンテンツ名
ごんぎつね 新美南吉記念館
ごんぎつね びく(写真)
ごんぎつね 木魚(写真)
秋の楽しみ おれいの手紙を書こう
秋の楽しみ 秋のことば
クラスみんなで決めるには 話し合いの例(問いをもとう)
クラスみんなで決めるには 岸さんのクラスの話し合い
クラスみんなで決めるには 何を話し合ったの?
漢字の広場4 漢字1000問チャレンジ

11月 教材 コンテンツ名
未来につなぐ工芸品 工芸品とは?
未来につなぐ工芸品 工芸品クイズ
未来につなぐ工芸品 教材分析と発問
未来につなぐ工芸品 授業用スライド
工芸品のみりょくを伝えよう 伝統工芸 NHK for School
工芸品のみりょくを伝えよう 新聞を作る
工芸品のみりょくを伝えよう リーフレット作り
伝統工芸のよさを伝えよう さまざまな思考ツール
慣用句 慣用句(1)
慣用句 慣用句(2)
慣用句 慣用句(3)
慣用句 小学生向けの「慣用句1」
慣用句 小学生向けの「慣用句2」
慣用句 ことば食堂へようこそ!
短歌・俳句に親しもう(二) 石川啄木記念館
短歌・俳句に親しもう(二) 与謝野晶子倶楽部
短歌・俳句に親しもう(二) 子規記念博物館
漢字の広場5 学力向上ワークシート

12月 教材 コンテンツ名
友情のかべ新聞 どんな話?
友情のかべ新聞 合っているかな?
友情のかべ新聞 教材分析と発問
友情のかべ新聞 授業用スライド
もしものときにそなえよう キミも防災サバイバー!
もしものときにそなえよう 教材分析(福井教育支援サークル)
もしものときにそなえよう 自然災害について知ろう
冬の楽しみ 日本の冬の風物詩
冬の楽しみ 行事を楽しむ絵本

1月 教材 コンテンツ名
自分だけの詩集を作ろう みずかみかずよ 【北九州市立文学館】
自分だけの詩集を作ろう こやま峰子 【朔北社】
熟語の意味 熟語の構成を知ろう
風船でうちゅうへ どんな話?
風船でうちゅうへ 合ってるかな?
風船でうちゅうへ インタビュー
風船でうちゅうへ 教材分析と発問
風船でうちゅうへ 筆者の企業サイト
風船でうちゅうへ 16号機でとった写真
風船でうちゅうへ 筆者写真

2月 教材 コンテンツ名
つながりに気をつけよう 主語・述語・修飾語
つながりに気をつけよう つながりに気をつけよう
つながりに気をつけよう つながりに気をつけよう1
つながりに気をつけよう つながりに気をつけよう2
調べて話そう,生活調査隊 調べたことを発表する

3月 教材 コンテンツ名
まちがえやすい漢字 3分でスッキリ同音異義語
まちがえやすい漢字 同音異義語
スワンレイクのほとりで どんな話?
スワンレイクのほとりで 合ってるかな?
スワンレイクのほとりで 教材分析と発問
スワンレイクのほとりで 教材研究・授業スライド
学習を広げよう 課題の見つけ方、調べ方


このページのトップに戻る


≫算数

教科書準拠(啓林館)

4月 単元 小単元 サイト名
一億をこえる数 億の位 1億をこえる数って、どんな数?
大きな数の位 大きい数のしくみ①
億の位、兆の位 大きい数のしくみ②
10倍した数 大きい数のしくみ④
大きい数の読み方・かき方 大きい数のしくみ⑨
大きい数を数直線で読もう 大きい数のしくみ⑩
大きな数の筆算 大きい数のしくみ⑫
折れ線グラフ 変わり方を表すグラフ 折れ線グラフ~気温の推移~
変わり方を表すグラフ 折れ線グラフと表
変わり方を表すグラフ グラフや表を使って調べよう
折れ線グラフのかき方 折れ線グラフのかき方
2つのグラフをくらべて 2つのグラフをくらべて
2つのグラフをくらべて 重なった2つのグラフ

5月 単元 小単元 サイト名
1けたでわるわり算の筆算 (2けた)÷(1けた)の筆算 1けたでわるわり算の筆算(1)
(2けた)÷(1けた)の筆算 1けたでわるわり算の筆算(2)
(3けた)÷(1けた)の筆算 1けたでわるわり算の筆算(3)
(3けた)÷(1けた)の筆算 1けたでわるわり算の筆算(4)
暗算 大きな数の計算を暗算でしよう
学びのまとめ 答えをたしかめよう
角とその大きさ 角の大きさ 各・角の大きさとは?
角の大きさのはかり方 分度器の使い方
角の大きさのはかり方 三角定規の角

6月 単元 小単元 サイト名
角とその大きさ 180度をこえる角の大きさ 180度をこえる角
角のかき方 角をかく
角のかき方 三角形をかく
学びのまとめ 三角定規の角度の問題
垂直・平行と四角形 垂直と平行 垂直・平行の意味と性質
垂直や平行な直線のかき方 垂直や平行な直線のかき方
長方形のかき方を考えよう 長方形をかきましょう
方眼紙を使って 方眼紙を使って
四角形 平行による四角形の分類
四角形 平行四辺形をかこう
四角形 ひし形
四角形 対角線の交わり方
四角形 四角形のしきつめ

7月 単元 小単元 コンテンツ名
小数 小数の表し方 小数の表し方
小数のしくみ 小数のしくみ
小数の大小 小数の大きさのくらべ方
小数のたし算・ひき算 小数のたし算
小数のたし算・ひき算 小数のひき算

9月 単元 小単元 コンテンツ名
2けたでわるわり算の筆算 何十でわるわり算 80÷20の計算のしかた
あまりのあるわり算 80円であめを買います。
商が1けたになる筆算 84÷21の計算のしかた
商が1けたになる筆算 色紙が175まいあります。
見当をつけた商のなおし方 252÷36の筆算のしかた
商が2けた、3けたになる筆算 552÷24の筆算のしかた
3けたでわるわり算 大きな数のわり算の筆算
わり算のせいしつ 商が同じになるわり算
わり算のせいしつを使って わり算のきまり
式と計算の順じょ 式と計算の順じょ 1つに式にかいて求めよう
式と計算の順じょ 計算の順じょ
計算のきまり 新しい計算のきまり
計算のきまりを使って くふうして計算しましょう。
計算の間の関係 どんな計算で求められているかな
式のよみ方 式のよみ方
学びのまとめ 計算の順じょのルール

10月 単元 小単元 コンテンツ名
割合 体長をくらべよう 割合(じゅんび)
割合 割合の図(2つの関係)
割合 何倍になるかを考えて
割合 割合1
割合 割合2
割合 割合3
そろばん 何倍になるかを考えて
そろばんの使い方
そろばんの使い方
そろばんの使い方
学びのサポート 算数しりょう集 割合の図(2つの関係)
算数しりょう集 図のかき方(はじめは何わ)
面積 どの花だんがいちばんひろいかな? 面積(じゅんび)
面積 広さのくらべ方
面積の単位 面積の単位
面積の単位 面積の単位のかき方
面積の単位 次の図形の面積は?
面積の公式 長方形や正方形の面積の求め方
面積の求め方のくふう くふうして面積を求めよう。
面積の求め方のくふう 辺の長さをはかって求めましょう。
大きな面積 平方メートル
大きな面積 たて・横の長さの単位がちがうとき
1平方メートルは、 何平方センチメートル?
1平方メートルの大きさの正方形に 何人のれるかな?
学びをいかそう いちばん近い面積は?
平方キロメートル 秋田県大潟(おおがた)村
面積の単位の関係 水田や畑のような土地の面積
面積の単位の関係 面積の単位のかき方
面積の単位の関係 よこはま動物園ズーラシア
学びのまとめ 面積(たしかめよう)
   

11月 単元 小単元 コンテンツ名
がい数とその計算 入場者数は何人かな? がい数とその計算(じゅんび)
がい数の表し方 島根県と栃木県の面積
がい数の表し方 都道府県の面積のがい数
がい数の表し方 長野県と長野市の人口
がい数の表し方 都道府県の人口のがい数
がい数の表すはんい がい数の表すはんいを考えよう。
がい数を使って がい数を使って、ぼうグラフに表そう。
がい数の計算 がい数のたし算・ひき算
がい数の計算 がい数のかけ算
がい数の計算 がい数のわり算
学びのまとめ がい数とその計算(たしかめよう) 
図を使って考えよう もとの数はいくつ 順にもどして
もとの数はいくつ 順にもどして考えると
小数のかけ算やわり算 小数のかけ算 小数のかけ算やわり算(じゅんび)
小数のかけ算 0.2×4の計算
小数のかけ算 0.02×4の計算
小数のかけ算 2.3×6の計算
小数のかけ算 0.23×6の計算
かけ算の筆算 小数に整数をかける筆算のしかた
かけ算の筆算 2.3×6を筆算でしましょう。
かけ算の筆算 3.5×8 0.28×3を筆算しましょう。
かけ算の筆算 1.2×43の筆算のしかた
かけ算の筆算 2.4×35を筆算でしてみましょう。

12月 単元 小単元 コンテンツ名
小数のかけ算やわり算 小数のわり算 0.6÷3の計算
小数のわり算 1.5÷3の計算
小数のわり算 0.12÷4の計算
小数のわり算 2÷4の計算
小数のわり算 0.2÷5の計算
わり算の筆算 小数を整数でわる筆算のしかた
わり算の筆算 7.2÷3の筆算のしかた
わり算の筆算 37.5÷5を筆算でしてみましょう。
わり算の筆算 商が1より小さくなるわり算の筆算
わり算の筆算 98.7÷21の筆算のしかた
わり算の筆算 2.45÷35を筆算でしてみましょう。
商とあまり あまりの大きさについて考えよう。
商とあまり 24.8÷4の計算
わり進む筆算 わり進む筆算のしかた
わり進む筆算 9.4÷8の計算
わり進む筆算 2÷3の計算
小数倍 倍を表す数が小数になるとき
お茶、ジュースの量は、 それぞれ水の量の何倍ですか。
学びのまとめ 小数のかけ算やわり算(たしかめよう)
わくわく算数ひろば 学びをいかそう 見積もりを使って
学びをいかそう まとまりをつくって考えよう。
学びをいかそう どんな計算になるのかな
学びをいかそう 式にかいて、答えを求めましょう。

1月 単元 小単元 コンテンツ名
調べ方と整理のしかた 借りた遊び道具の種類とその数 調べ方と整理のしかた(じゅんび)
1週間のけが調べ 調べ方と整理のしかた(1)
1週間のけが調べ 調べ方と整理のしかた(2)
1週間のけが調べ 調べ方と整理のしかた(3)
2つのことがらについて 調べた表をつかって
学びのまとめ 調べ方と整理のしかた(たしかめよう)
表を使って考えよう なかまに分けて(1)
表を使って考えよう なかまに分けて(2)
分数 水のかさを分数で表そう 分数(じゅんび)
1より大きい分数の表し方 01分数のいろいろ
1より大きい分数の表し方 03分数のいろいろ
1より大きい分数の表し方 04分数のいろいろ
1より大きい分数の表し方 06分数のいろいろ
1より大きい分数の表し方 07分数のいろいろ
帯分数と仮分数 帯分数と仮分数
分数のたし算・ひき算 01分数のたし算・ひき算
分数のたし算・ひき算 02分数のたし算・ひき算
分数のたし算・ひき算 01帯分数のはいった計算
分数のたし算・ひき算 02帯分数のはいった計算
等しい分数 分数の数直線
学びのまとめ 分数(たしかめよう)

2月 単元 小単元 コンテンツ名
変わり方 いろいろな長方形をつくろう 変わり方(じゅんび)
いろいろな長方形をつくろう 変わり方(1)
いろいろな長方形をつくろう 変わり方(2)
いろいろな長方形をつくろう 変わり方(3)
いろいろな長方形をつくろう 変わり方(5)
変わり方を使って 関係を表にかいて調べよう
変わり方とグラフ 折れ線グラフにかいて調べよう
学びのまとめ 変わり方(たしかめよう)
学びのまとめ 練習問題(ちびむすドリル)
直方体と立方体 直方体と立方体 直方体と立方体(じゅんび)
直方体と立方体 直方体と立方体
直方体と立方体 箱の形
直方体と立方体 面から箱を組み立てる
直方体と立方体 直方体・立方体
見取図 見取図のかき方
てん開図 直方体を切り開く
てん開図 立方体を切り開く
面や辺の平行と垂直 面や辺の垂直と平行
面や辺の平行と垂直 垂直と平行 辺と辺
面や辺の平行と垂直 面と辺の垂直と平行
位置の表し方 位置の表し方
学びのまとめ 直方体と立方体(たしかめよう)
   

3月 単元 小単元 コンテンツ名
わくわく算数ひろば 学びをいかそう だれでしょう
算数資料集 割合の図(2つの関係)
算数資料集 図のかき方
算数資料集 わくわく算数だいぼうけん
算数資料集 4年上の表紙「直角をみつけよう」
算数資料集 4年下の表紙「広さをくらべよう」
   


このページのトップに戻る


≫社会

4月 単元 小単元 サイト名
私たちの県 日本地図を広げて 日本地図にちゃれんじ
日本地図を広げて 社会ドリル都道府県
近畿地方・中国四国地方 近畿地方・中国四国地方
県の広がり 兵庫県~消防団~l
ひょうごこどものひろば 兵庫子どもの広場
土地の利用方法 土地の利用方法
しらべよう なるほど統計学園 総務省統計局  
やってみよう 四方位・八方位
やってみよう 地図記号わかるかな?
やってみよう 地図帳の使い方をたしかめよう
やってみよう ビンゴ!都道府県カルタ
やってみよう 都道府県いくついえるかな?
しらべよう キッズ 国土地理院

5月 単元 小単元 サイト名
住みよいくらしをつくる 水はどこから 水はどこから?飲料水のしくみ
あまがさきしの水道 バーチャルゆうがくかん
もっと知りたい水道のこと しょりのしくみ
グラフを見て考える 尼崎市の給水量の変化
ダムの働き ダムの役割わり
森の働き 森林の役割
森の働き 森の機能
森の働き 緑のダム機能
森の働き 塩釜の冷泉(岡山県真庭市)
森の働き 森林セラピー(新庄村)
   

6月 単元 小単元 サイト名
住みよいくらしをつくる 水のじゅんかん ポタンとマリンの下水道大冒険
水の流れをまとめる 水をくりかえし使う工夫
大切な水のために 源流体験エコツアー
ひろげる くらしをささえる電気のしくみ
ひろげる くらしをささえるLPガス
ごみのしょりと利用 ごみの分別できるかな?
市のごみのりょう R2家庭ごみ排出状況(尼崎市)
ごみのゆくえ ごみのゆくえ
ごみのゆくえ せいそう工場見学
ごみのゆくえ ごみの最終しょぶん場
ごみのゆくえ 家庭ゴミのゆくえと処理
もやした後のくふう ごみを燃やすときの工夫、問題
   

7月 単元 小単元 コンテンツ名
住みよいくらしをつくる ごみが生まれ変わる リサイクルセンター
ごみが生まれ変わる ペットボトル編
ごみが生まれ変わる 古紙編
ごみが生まれ変わる プラスチック編
ごみが生まれ変わる さぬきっ子環境スタディ
ごみしょりがかかえる問題 ゴミの歴史
ごみ減量のために 5Rを始めてみませんか
ごみ減量のために 地球を守りくらし豊かに
ごみしょりのくふう 店先にあるリサイクルボックス
ごみしょりのくふう スーパーマーケットのくふう
ごみしょりのくふう ドイツの学校での取り組み
まとめる ワークシート
   

9月 単元 小単元 コンテンツ名
自然災害からくらしを守る 地震からくらしを守る 自然災害とともに生きる~地震~
地震からくらしを守る 国・県の取り組み
地震からくらしを守る 地震からくらしを守る①
地震からくらしを守る 地震からくらしを守る②
地震からくらしを守る 地震からくらしを守る③
地震からくらしを守る 地震からくらしを守る④
地震からくらしを守る 地震(じしん)の多い国 日本
地震からくらしを守る 阪神・淡路大震災
 

10月 単元 小単元 コンテンツ名
きょう土の伝統・文化と先人 残したいもの 伝えたいもの マチの"むかし"を知りたいぞ!
残したいもの 伝えたいもの "オマツリ"ってなんだ?
残したいもの 伝えたいもの むかしのモノが大切にされるんだ?
残したいもの 伝えたいもの マチはどう変わっていくんだ?
残したいもの 伝えたいもの のこしたいもの,つたえたいもの

11月 単元 小単元 コンテンツ名
きょう土の伝統・文化と先人 谷に囲まれた台地に水を引く 布田保之助(ふたやすのすけ)と通潤橋(つうじゅんきょう)
谷に囲まれた台地に水を引く 地域の発展につくす~用水路開発~
谷に囲まれた台地に水を引く 農地開拓(かいたく)と用水路開発~福島県郡山市(こおりやまし)~
谷に囲まれた台地に水を引く オランダ人技術者ファン・ドールンと十六橋水門(じゅうろっきょうすいもん)
谷に囲まれた台地に水を引く 玉川兄弟と玉川上水(先人の働き)
谷に囲まれた台地に水を引く 香川(かがわ)県 ため池の父・西嶋八兵衛(にしじまはちべえ)
   

12月 単元 小単元 コンテンツ名
きょう土の伝統・文化と先人 谷に囲まれた台地に水を引く 通潤橋(熊本県山都町)
谷に囲まれた台地に水を引く 通潤橋(つうじゅんきょう)の概要
谷に囲まれた台地に水を引く 通潤橋 日本最大級の水路橋
谷に囲まれた台地に水を引く 布田保之助の心~通潤橋~
谷に囲まれた台地に水を引く 谷に囲まれた大地に水を引く

1月 単元 小単元 コンテンツ名
特色ある地いきと人々のくらし オリエンテーション 兵庫県公式観光サイト
焼き物をつくるまち・丹波篠山市 丹波焼の里
   

2月 単元 小単元 コンテンツ名
特色ある地いきと人々のくらし 世界とつながるわたしたちの県 兵庫県の友好・姉妹都市
コウノトリを育てるまち・豊岡市 兵庫県立コウノトリの郷公園
コウノトリを育てるまち・豊岡市 豊岡市・コウノトリと育む

3月 単元 小単元 コンテンツ名
特色ある地いきと人々のくらし コウノトリを育てるまち・豊岡市 コウノトリ野生復帰映像「コウノトリと共に生きる」
コウノトリを育てるまち・豊岡市 コウノトリ(映像)
城を守るまち・姫路市 姫路市ホームページ
城を守るまち・姫路市 姫路城
  城を守るまち・姫路市 世界遺産姫路城


このページのトップに戻る


≫理科

4月 単元 小単元 サイト名
自然にせまる 春になると
春の生き物 春の植物のようす
   

5月 単元 小単元 サイト名
天気と1日の気温 天気と1日の気温 1日の気温の変化
『学習をふり返ろう』 天気と1日の気温
地面を流れる水のゆくえ 水の流れと地面のかたむき 校庭にふった雨はどこへ?
水の流れと地面のかたむき 雨水の行方と地面の様子
水の流れと地面のかたむき 雨水のゆくえ
水の流れと地面のかたむき 雨水のゆくえAL
   

6月 単元 小単元 サイト名
地面を流れる水のゆくえ 土の種類と水のしみこみ方 水のしみこみ方
土の種類と水のしみこみ方 雨水のしみこみ方
地面や水とわたしたちのくらし 水がしみこんだ土地でのさい害
電気のはたらき 思い出してみよう 豆電球とかん電池
かん電池のはたらき かんいけん流計の使い方
かん電池のはたらき あやしいレースカーあらわる
かん電池のはたらき 回路の表し方
モーターをもっと速く回すには 電池カーの速さのひみつ
かん電池のつなぎ方 直列つなぎ・へい列つなぎ
学習をふり返ろう 電気のはたらき
つなげよう LED(発光ダイオード)

7月 単元 小単元 コンテンツ名
夏の生き物 生き物のようす 夏になると
生き物のようす ツバメがやってきた
生き物のようす ナナホシテントウの羽化
生き物のようす アブラゼミの羽化
生き物のようす セミの鳴き声
植物を育てよう ヒョウタンの成長
夏の記録をまとめよう 自由研究テーマをさがす
夏の夜空 空を見上げると 夏の星たち
空を見上げると 夏の大三角
空を見上げると 夏の星空
夏の星 星座早見の使い方
夏の星 夏の北極星の見つけ方
星の色 星の明るさと色
星の色 たからのありかは星にきけ
自由研究 自由研究に役立つリンク集

9月 単元 小単元 コンテンツ名
月や星の動き 思い出してみよう 太陽の動き
月の動き 空を見たときの方位
月の動き 満月は時間がたつと
月の動き 月はどこに?
月の動き 月の動きの観察
月の動き 半月の動き
月の動き 【替え歌で覚える】月
月の動き 月の形の見え方
月の動き 見えない月をさがせ
星の動き 星の動きの観察
星の動き 星と月
星の動き 星の動き
星の動き 北極星の見つけ方
まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 流れ星はなぜ見えるのか?

10月 単元 小単元 コンテンツ名
理科学習プリント やまぐちっ子学習プリント 理科プリント
とじこめた空気や水 とじこめた空気のせいしつ とじこめられた空気
とじこめた空気のせいしつ 空気の力?
とじこめた空気のせいしつ 屋上のマジックをあばけ!
とじこめた空気のせいしつ とじこめた空気の体積の変化
とじこめた水のせいしつ とじこめた水をおしたとき
まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 東京ドームの屋根は固い?
ヒトの体のつくりと運動 体を曲げられるところ 人のうでの中は?
体を曲げられるところ うではどうやって動く?
体を曲げられるところ 歩く運動とほね
体を曲げられるところ 人の体のつくりと運動(1)
体を曲げられるところ 人の体のつくりと運動(2)
体の動くしくみ 人の体が動くのは?
体の動くしくみ 人の体と運動 ほねときん肉
体の動くしくみ 怖いけど知りたい体の話
動物の体のつくりとしくみ 動物の体
動物の体のつくりとしくみ 動物の体のつくり
まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 動物の骨格標本
   

11月 単元 小単元 コンテンツ名
秋の生き物 生き物のようす すずしくなると?
生き物のようす 秋になると・・・?
生き物のようす 葉をからすのはだれだ
生き物のようす 秋を探しに草むらへ
生き物のようす いろいろなどんぐり
植物を育てよう 秋のヘチマの様子
みんなで使う理科室 実験をするときは まちがいさがし
ものの温度と体積 思い出してみよう とじこめた空気や水
空気の温度と体積 空気をあたためると
空気の温度と体積 あたたまると空気は?
空気の温度と体積 ものの温度とかさ
空気の温度と体積 物の温度と体積(1)
   

12月 単元 小単元 コンテンツ名
ものの温度と体積 水の温度と体積 水の温度と体積
水の温度と体積 手作り温度計
金ぞくの温度と体積 実験用ガスコンロの使い方
金ぞくの温度と体積 金属の温度と体積
金ぞくの温度と体積 金ぞくのあたたまり方
金ぞくの温度と体積 金ぞくが大きくなる?
金ぞくの温度と体積 あぶないけっこん式
金ぞくの温度と体積 物の温度と体積(2)
まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 火災報知器のひみつ
つなげよう 火災報知器のしくみ

1月 単元 小単元 コンテンツ名
冬の夜空 冬の空 冬の大三角
冬の空 運命のサソリのホシ
冬の空 冬の星空
冬の空 冬の星を観察しよう
冬の生き物 生き物のようす 温度計の目盛を読んでみよう
生き物のようす 寒くなると?
生き物のようす 冬になると・・・?
生き物のようす きょうふのぬくぬくマシーン
生き物のようす モンパン最後の事件
植物を育てよう 1年間の生き物の変化
植物を育てよう 季節と生物
もののあたたまり方 思い出してみよう もののあたたまり方
金ぞくのあたたまり方 金ぞくが大きくなる?
金ぞくのあたたまり方 あぶないけっこん式
金ぞくのあたたまり方 金ぞくのあたたまり方
水のあたたまり方 金ぞくのぼうや板のあたたまり方
水のあたたまり方 おふろでドッキリ!
水のあたたまり方 試験管の水のあたたまり方
   

2月 単元 小単元 コンテンツ名
もののあたたまり方 空気のあたたまり方 あたたまると空気は?
空気のあたたまり方 部屋の空気のあたたまり方
空気のあたたまり方 空気のあたたまり方
空気のあたたまり方 エアコンの上手な使い方
ふり返ろう まとめノート もののあたたまり方
つなげよう 熱気球と空気の温度
水のすがた 水を熱したときの変化 水のへんしん
水を熱したときの変化 水から出るあわは?
水を熱したときの変化 水をあたためたときの変化
水を冷やしたときの変化 水と氷
水の3つのすがた すがたをかえる水(1)
水の3つのすがた すがたをかえる水(2)
ふり返ろう まとめノート 水のすがた
つなげよう じょう気機関車
   

3月 単元 小単元 コンテンツ名
水のゆくえ 思い出してみよう 校庭にまいた水
思い出してみよう 水のゆくえ
消えた水のゆくえ 消えた水のなぞ
空気中の水 水てきはどこから?
ふり返ろう まとめノート 水のゆくえ
自然の中をめぐる水 水のじゅんかん
生き物の1年間 生き物の1年間のようす 生き物の1年(1)
生き物の1年(2)
フムロウはかせのしりょう室 器具の使い方 いろいろな器具の使い方


このページのトップに戻る

 
研修カレンダー
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索