小学校5年生*家庭学習支援サイト
小学校5学年 <国語> <算数> <社会> <理科> |
▲表示する教科をクリックしてください▲
≫国語 |
4月 | 教材 | サイト名 | ||||
五年生の国語の学びを見わたそう つなげる・広げる | 様々な思考ツール | |||||
教えて,あなたのこと | 聞き上手になろう | |||||
教えて,あなたのこと | インタビュー | |||||
本は友達 図書館を使いこなそう | 国会図書館キッズページ | |||||
春の空 | おはなしのくにクラシック | |||||
きいて、きいて、きいてみよう | 聞き取りメモのくふう | |||||
きいて、きいて、きいてみよう | インタビューの内容を報告する | |||||
きいて、きいて、きいてみよう | 話を聞いて、メモを取る | |||||
きいて、きいて、きいてみよう | 会話のキャッチボール | |||||
きいて、きいて、きいてみよう | グループでインタビューし合う | |||||
5月 | 教材 | サイト名 | ||||
見立てる 野口 廣 | レキシコン、はじめの一歩。 | |||||
[情報] 原因と結果 | 事実?意見? | |||||
和語・漢語・外来語 | 言い換えゲーム3~和語と漢語~ | |||||
和語・漢語・外来語 | 和語・漢語・外来語 | |||||
和語・漢語・外来語 漢字クイズ | 「洋」で始まる外来語の漢字の読み |
6月 | 教材 | サイト名 | ||||
日常を十七音で | 動画資料 日常を十七音で | |||||
日常を十七音で | 日記から俳句を作ってみよう! | |||||
古典の世界(一) | 朗読 竹取物語 | |||||
古典の世界(一) | 朗読 平家物語 | |||||
古典の世界(一) | 朗読 徒然草 | |||||
古典の世界(一) | 朗読 おくの細道 | |||||
みんなが過ごしやすい町へ | 教師が調べ尽くす |
7月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
夏は夜 | 枕草子(清少納言) | |||||
作家で広げるわたしたちの読書 | 人気のおすすめランキング | |||||
カレーライス 重松清 | カレーライスを1時間で読解する |
9月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
からたちの花 | 北原記念館 | |||||
からたちの花 | 北原白秋【青空文庫】 | |||||
からたちの花 | 言葉に着目して読む | |||||
からたちの花 | 夏休み明けの授業 | |||||
どちらを選びますか | ディベートとは【教室ディベート連盟】 | |||||
どちらを選びますか | どうなん?地裁(1) | |||||
どちらを選びますか | どうなん?地裁(2) | |||||
新聞を読もう | 新聞の基礎知識 | |||||
新聞を読もう | メディアポ 全国の新聞社情報 | |||||
新聞を読もう | 新聞をつくろう | |||||
新聞を読もう | 新聞作り NHK for School | |||||
新聞を読もう | 2つの記事を比べよう | |||||
敬語 | 目上の人と話すとき | |||||
敬語 | 敬語の使い方 | |||||
敬語 | 敬語練習プリント | |||||
たずねびと | 物語文の読み方 | |||||
たずねびと | たずねびと | |||||
たずねびと | 広島平和記念資料館 | |||||
たずねびと | 遺族を捜しています。 | |||||
たずねびと | 原爆供養塔ができるまで | |||||
10月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
漢字の読み方と使い方 | 漢字の読み方と使い方 | |||||
秋の夕暮れ | おはなしのくにクラシック | |||||
よりより学校生活のために | 話す・聞く力を育てる | |||||
よりより学校生活のために | 立場を決めて話し合おう | |||||
よりより学校生活のために | ピンチ! 意見が対立 | |||||
固有種が教えてくれること | 固有種が教えてくれること | |||||
固有種が教えてくれること | 日本固有種目録【日本科学博物館】 | |||||
固有種が教えてくれること | レッドリスト【環境省】 | |||||
固有種が教えてくれること | 保護増殖事業【環境省】 | |||||
固有種が教えてくれること | こども環境白書【環境省こども環境省】 | |||||
11月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう | 「見立てる」 | |||||
資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう | 提案する文章の内容や構成を考えよう | |||||
統計資料の読み方 | 資料、グラフの読み取り | |||||
統計資料の読み方 | 資料の読み取りにチャレンジ | |||||
グラフや表を用いて書こう | グラフや表を用いて書こう | |||||
グラフや表を用いて書こう | なるほど統計学園 | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | 落語はじめの一歩 | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | 落語「初天神」 | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | 初天神(はつてんじん) | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | ぞろぞろ(落語) | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | おうちでらくご じゅげむ | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | 饅頭怖い(まんじゅうこわい) | |||||
古典芸能の世界-語りで伝える | 落語に出てくる所作BEST3 | |||||
カンジー博士の暗号解読 | なるほど国語指導 | |||||
カンジー博士の暗号解読 | カンジー博士の暗号解読 | |||||
古典の世界(二) | 古典の世界(一) | |||||
古典の世界(二) | 古典の世界(二) 論語 春暁 | |||||
古典の世界(二) | おはなしのくにクラシック「論語」 | |||||
古典の世界(二) | 漢文(3)論語 | |||||
古典の世界(二) | 論語の窓 温故知新 | |||||
古典の世界(二) | おはなしのくにクラシック漢詩「春暁」 | |||||
古典の世界(二) | 漢文(2)「漢詩」 | |||||
漢字の広場4 | 47都道府県エンドレスすごろく |
12月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
やなせたかし-アンパンマンの勇気 | 新教材「やなせたかし」伝記 | |||||
やなせたかし-アンパンマンの勇気 | やなせたかし記念館 | |||||
やなせたかし-アンパンマンの勇気 | 箱入りじいさんの94年 | |||||
やなせたかし-アンパンマンの勇気 | 読み聞かせで大事なのは | |||||
やなせたかし-アンパンマンの勇気 | 伝記を読んで、 | |||||
あなたは、どう考える | 「あなたは、どう考える」意見文を書く | |||||
あなたは、どう考える | 書くことの基礎 | |||||
冬の朝 | 枕草子(清少納言) 冬はつとめて | |||||
冬の朝 | 「おぼろ月」の句と「寒月」の句 | |||||
冬の朝 | 雪の朝二の字二の字と下駄のあと | |||||
生活の中で詩を楽しもう | ジュール=ルナール | |||||
生活の中で詩を楽しもう | 岸田國士 | |||||
生活の中で詩を楽しもう | まど・みちお100の世界 | |||||
生活の中で詩を楽しもう | 八木重吉記念館 | |||||
生活の中で詩を楽しもう | 三沢市寺山修司記念館 | |||||
生活の中で詩を楽しもう | 青空文庫 | |||||
方言と共通語 | 日本言語地図【国立国語研究所】 | |||||
方言と共通語 | 方言チャート | |||||
1月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
2月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
3月 | 教材 | コンテンツ名 | ||||
このページのトップに戻る
≫算数 |
教科書準拠(啓林館) | わくわく算数 5年生 |
4月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
整数と小数 | 整数と小数 | 整数と小数 | ||||
整数と小数 | 整数と小数 | |||||
整数と小数 | 整数と小数 | |||||
整数と小数 | 整数と小数 | |||||
体積 | 直方体・立体の体積 | 直方体や立方体の体積 | ||||
直方体・立体の体積 | 体積その1 | |||||
直方体・立体の体積 | 体積その2 | |||||
容積 | 容積の意味と求め方がわかるかな? | |||||
体積の単位の関係 | 容積の意味と求め方 |
5月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
比例 | 比例 | 2020枚のメダルを集めろ 比例 | ||||
比例 | 比例の意味と比例の関係 | |||||
比例 | 比例 | |||||
比例 | 比例 | |||||
小数のかけ算 | 整数×小数 | 小数をかける意味と計算のしかた | ||||
小数×小数 | 小数のかけ算 | |||||
小数×小数 | 小数×小数 |
6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
小数のわり算 | じゅんび | 小数のわり算 | ||||
整数÷小数 | 小数でわる意味わかりますか? | |||||
整数÷小数 | 商の大きさ | |||||
小数のわり算 | 筆算のやり方 | |||||
小数のわり算 | 四捨五入・概数 | |||||
商とあまり | あまりの小数点 | |||||
合同な図形 | 形も大きさも同じものは? | 重ねたときにぴったり重なる形 | ||||
合同な図形 | 合同な図形 | |||||
合同な図形 | 対応する頂点、辺、角 | |||||
合同な図形 | 合同な図形の辺の長さや角の大きさ | |||||
合同な図形 | 四角形を対角線で切った形 |
7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
合同な図形 | 合同な図形のかき方 | 合同な三角形のかき方(1) | ||||
合同な図形のかき方 | 合同な三角形のかき方(2) | |||||
合同な図形のかき方 | 合同な三角形をかいてみよう | |||||
合同な図形のかき方 | 合同な四角形のかき方 | |||||
三角形・四角形の角 | 三角形の角 | |||||
三角形・四角形の角 | 三角形の3つの角の大きさの和 | |||||
三角形・四角形の角 | 角の大きさを求めよう(1) | |||||
三角形・四角形の角 | 角の大きさを求めよう(2) | |||||
三角形・四角形の角 | 四角形の4つの角の大きさの和 | |||||
多角形の角 | 五角形の角の大きさの和 | |||||
多角形の角 | 六角形や七角形の角の大きさの和 | |||||
たしかめよう | 合同な図形 | |||||
わくわく算数ひろば | 人文字 | 何人でつくれますか | ||||
人文字 | 何人でつくれますか(HやO) | |||||
どんな計算になるのかな | およその金箔の面積 | |||||
どんな計算になるのかな | 金閣の金箔の厚さはおよそ何倍 | |||||
算数の自由研究 | テーマを見つけて、自由研究しよう | |||||
9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
整数 | 2つの組に分かれるには? | 整数(じゅんび) | ||||
偶数・奇数 | 偶数・奇数 | |||||
偶数・奇数 | 奇数と偶数(1) | |||||
偶数・奇数 | 奇数と偶数(2) | |||||
倍数と公倍数 | 倍数と公倍数(1) | |||||
倍数と公倍数 | 倍数と公倍数(2) | |||||
倍数と公倍数 | 倍数を学ぼう | |||||
公倍数 | 公倍数のみつけ方(1) | |||||
公倍数 | 公倍数のみつけ方(2) | |||||
公倍数 | 公倍数のみつけ方(3) | |||||
公倍数 | 公倍数最小公倍数 | |||||
公倍数 | 公倍数の求め方 | |||||
公倍数 | 公倍数を使って | |||||
公倍数 | 最小公倍数 問題編 | |||||
約数と公約数 | 約数と公約数(1) | |||||
約数と公約数 | 約数と公約数(2) | |||||
約数と公約数 | 約数を学ぼう | |||||
約数と公約数 | 公約数の見つけ方(1) | |||||
約数と公約数 | 公約数のみつけ方(2) | |||||
約数と公約数 | 公約数と最大公約数 | |||||
約数と公約数 | 公約数を使って | |||||
約数と公約数 | 最大公約数 問題編 | |||||
学びのまとめ | 整数(たしかめよう) |
10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
分数 | 半分の大きさをつくるには? | 分数(1)(じゅんび) | ||||
等しい分数 | 二分の一に等しい分数 | |||||
等しい分数 | 等しい分数 | |||||
等しい分数 | 等しい分数をつくろう | |||||
約分 | 約分(1) | |||||
約分 | 約分(2) | |||||
約分 | 約分 | |||||
約分 | 約分のやり方 | |||||
通分 | 通分(1) | |||||
通分 | 通分(2) | |||||
通分 | 通分(3) | |||||
通分 | 通分 | |||||
通分 | 通分のやり方 | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算(1) | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算(2) | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算(3) | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算(4) | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算・ひき算 基本編 | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のたし算 | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のひき算 | |||||
分数のたし算・ひき算 | 分数のひき算 練習問題 | |||||
学びのまとめ | 分数(1)(たしかめよう) | |||||
図を使って考えよう | 同じものに目をつけて | さしひいて考えて | ||||
同じものに目をつけて | おきかえて考えて | |||||
同じものに目をつけて | 線分図を使って考える | |||||
同じものに目をつけて | 線分図 | |||||
面積 | 面積を求めることができるかな? | 面積(じゅんび) | ||||
面積を求めることができるかな? | 三角形の面積(1) | |||||
面積を求めることができるかな? | 三角形の面積(2) | |||||
面積を求めることができるかな? | 三角形の面積(3) | |||||
三角形の面積 | 三角形の面積(大日本図書) | |||||
三角形の面積 | 三角形の面積 | |||||
三角形の面積 | 三角形の面積の公式 | |||||
三角形の面積 | 三角形の面積の公式 | |||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | |||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積の公式 | |||||
平行四辺形の面積 | 高さが外にあるとき | |||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積(大日本図書) | |||||
平行四辺形の面積 | 平行四辺形の面積 | |||||
台形・ひし形の面積 | 台形の面積 | |||||
台形の面積 | 台形の面積 | |||||
台形の面積 | 台形の面積 | |||||
ひし形の面積 | ひし形の面積 | |||||
ひし形の面積 | ひし形、台形の面積 | |||||
ひし形の面積 | ひし形の面積(大日本図書) | |||||
ひし形の面積 | ひし形の面積 | |||||
面積の求め方のくふう | 面積の公式を使って | |||||
面積の求め方のくふう | 平行な直線を使って(1) | |||||
面積の求め方のくふう | 平行な直線を使って(2) | |||||
面積の求め方のくふう | 平行な直線を使って(3) | |||||
面積と比例 | 面積と比例 | |||||
学びのまとめ | 面積(たしかめよう) | |||||
学びのまとめ | チャレンジシート |
11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
平均とその利用 | 1個からとれるジュースの量は? | 平均とその利用(じゅんび) | ||||
平均 | 平均(1) | |||||
平均 | 平均(2) | |||||
平均 | 平均(3) | |||||
平均 | 平均(4) | |||||
平均の求め方 | 平均の求め方・使い方 | |||||
平均の求め方 | 平均とその利用 | |||||
平均を使って | 平均を使って | |||||
平均を使って | 資料の活用 平均値 | |||||
平均を使って | 平均を使って(1) | |||||
平均を使って | 平均を使って(2) | |||||
学びのまとめ | 平均とその利用(たしかめよう) | |||||
単位量あたりの大きさ | どの部屋がこんでいるかな? | 単位量あたりの大きさ(じゅんび) | ||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(1) | |||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(2) | |||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(3) | |||||
単位量あたりの大きさ | こみぐあい | |||||
単位量あたりの大きさ | こみぐあいの比べ方 | |||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(基本編) | |||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(練習編) | |||||
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ(人口密度編) | |||||
単位量あたりの大きさを使って | 人口密度と面積 | |||||
単位量あたりの大きさを使って | 世界の人口と日本の人口 | |||||
学びのまとめ | 単位量あたりの大きさ(たしかめよう) | |||||
分数(2) | ジュースを3等分すると? | 分数(2)(じゅんび) | ||||
わり算と分数 | ジュース2Lを3等分すると | |||||
わり算と分数 | わり算の商の表し方 | |||||
分数倍 | 分数倍 | |||||
分数倍 | 何倍ときかれたら | |||||
分数倍 | 分数の倍 | |||||
分数と小数・整数の関係 | 分数を小数で表すしかた(1) | |||||
分数と小数・整数の関係 | 分数を小数で表すしかた(2) | |||||
分数と小数・整数の関係 | 小数を分数で表すしかた | |||||
分数と小数・整数の関係 | 分数と小数・整数の関係(1) | |||||
分数と小数・整数の関係 | 分数と小数・整数の関係(2) | |||||
学びのまとめ | 分数(2)(たしかめよう) | |||||
12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
割合 | 定員と比べて希望者が多いのは? | 割合(じゅんび) | ||||
割合 | 割合の求め方 | |||||
割合 | 割合を求める | |||||
割合 | 比べる量を求める | |||||
割合 | もとにする量を求める | |||||
割合の求め方 | 割合とは何か? | |||||
割合を求める | 図のかき方 | |||||
割合を求める | 割合、もとにする数、くらべる数 | |||||
割合を求める | 割合を求める問題 | |||||
くらべる量を求める | くらべる数を求める問題 | |||||
もとにする量を求める | もとにする数を求める問題 | |||||
百分率 | 百分率の意味 | |||||
百分率 | 記号の書き方 | |||||
百分率 | 割合が百分率の問題(1) | |||||
百分率 | 割合が百分率の問題(2) | |||||
百分率 | 割合・百分率 | |||||
割合を使って | 何倍にあたるかを考えて(1) | |||||
割合を使って | 何倍にあたるかを考えて(2) | |||||
割合を使って | 百分率の問題 | |||||
割、分、厘 | 歩合 | |||||
学びのまとめ | 割合(たしかめよう) | |||||
表を使って考えよう(1) | 少ない場合から順に調べて | 表に書いてきまりをみつけよう(1) | ||||
少ない場合から順に調べて | 表に書いてきまりをみつけよう(2) | |||||
少ない場合から順に調べて | 三角マッチの数え方 | |||||
わくわく算数ひろば | 学びをいかそう | 見積もりを使って |
1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
円と正多角形 | どんな形ができるかな? | 円と正多角形(じゅんび) | ||||
正多角形 | 正多角形 | |||||
正多角形 | 正多角形 | |||||
正多角形 | 正多角形② | |||||
正六角形をかきましょう | 正六角形のかき方 | |||||
正六角形をかきましょう | コンパスを使ったかき方 | |||||
円周と直径 | 円の周りの長さ① | |||||
円周と直径 | 円の周りの長さ② | |||||
円周と直径 | 円周測定マシーンの使い方 | |||||
学びのまとめ | 円と正多角形(たしかめよう) | |||||
割合のグラフ | 割合をグラフに表そう | 割合のグラフ(じゅんび) | ||||
帯グラフと円グラフ | 帯グラフと円グラフ | |||||
帯グラフと円グラフ | 帯グラフと円グラフを読みとる | |||||
帯グラフと円グラフ | 円グラフと帯グラフのかき方 | |||||
2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
このページのトップに戻る
≫社会 |
単元 | 小単元 | サイト名 | ||||
わたしたちの国土 | 世界の中の国土 | 世界の中の国土 | ||||
世界の中の国土 | 日本の周りの国々 | |||||
国土の地形の特色 | 日本の国土を調べよう | |||||
国土の地形の特色 | 国土の地形の特色 | |||||
国土の地形の特色 | わたしたちのくらす日本 | |||||
低い土地のくらし | 低い土地のくらし | |||||
高い土地のくらし | 高い土地のくらし | |||||
国土の気候の特色 | 日本の気候 | |||||
まとめ | 東書KIDS 社会科クイズ |
単元 | 小単元 | サイト名 | ||||
わたしたちの国土 | まとめ | ビンゴ!都道府県かるた | ||||
都道府県 いくついえるかな? | ||||||
六つの大陸・三つの海洋 | ||||||
地図帳でさがそう!世界の国々 | ||||||
どこの気候かわかるかな? | ||||||
キッズ外務省 | ||||||
内閣官房領土・主権対策企画調整室 | ||||||
北方領土問題対策協会 | ||||||
気象庁キッズコーナー |
6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
あたたかい土地のくらし | あたたかい土地と寒い土地 | 自然と向き合い 豊かに生きる | ||||
自然条件と沖縄県のくらし | 沖縄県の自然条件とくらし | |||||
沖縄県の料理 | 伝えよう広めようウチナーの食文化 | |||||
美しい海を残すために | 海DO宝~海の日篇 | |||||
沖縄戦とアメリカ軍用地 | 嘉手納基地~逃れられぬ騒音 | |||||
寒い土地のくらし | 北海道のくらしのくふう | さっぽろの雪対策 | ||||
十勝地方の農業 | 十勝地方の自然を生かした農業 | |||||
アイヌの人々の文化 | 先住民族の独自の文化 | |||||
わたしたちの生活と食料生産 | 給食の材料 | 農林水産省 こどもページ | ||||
全国の名産品を使った給食 | 各地の名産給食 | |||||
令和元年度尼崎市の給食 | 学校給食用食材の産地について | |||||
くらしを支える食料生産 | 外国から来た食料品 | 国際化する日本(貿易) | ||||
7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
米づくりのさかんな地域 | 山形県庄内平野 | 米づくりのさかんな地域 | ||||
つかむ | 米づくりがさかんな地域(クリップ集) | |||||
つかむ(校内限定版) | 米づくりのさかんな庄内平野 | |||||
つかむ | 種まきじいさん | |||||
調べる | 阿部亀治 | |||||
調べる | 農業協同組合(JA) | |||||
調べる | これからの米づくり | |||||
調べる | これからの米づくり(クリップ集) | |||||
調べる | 水田農業試験場 | |||||
調べる | 調べ方スキルアップ | |||||
まとめる | ワークシート | |||||
ひろげる | ふくいの農林水産業 | |||||
9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
水産業のさかんな地域 | 魚を消費する日本 | 水産業がさかんな地域 | ||||
魚を消費する日本 | 水産大国・日本 | |||||
魚を消費する日本 | 日本人の魚ばなれ | |||||
魚を消費する日本 | 200海里水域制限 | |||||
魚を集めてとるまきあみ漁 | 漁業の種類(沿岸・沖合・遠洋・養殖) | |||||
魚を集めてとるまきあみ漁 | 魚をとる いろいろな方法 | |||||
魚を集めてとるまきあみ漁 | 魚をさがす漁師たち | |||||
魚を集めてとるまきあみ漁 | 専門家にメールでお願い事をする | |||||
長崎漁港から食卓へ | 競り(せり)って何? | |||||
長崎漁港から食卓へ | 東京都 築地市場 | |||||
長崎漁港から食卓へ | 山口県~フグ~ | |||||
長崎漁港から食卓へ | 沿岸漁業~イワシ~ | |||||
長崎漁港から食卓へ | 沖合漁業~カツオ~ | |||||
長崎漁港から食卓へ | 魚の鮮度を保つ工夫 | |||||
長崎漁港から食卓へ | 長距離トラックでホタテを運ぶ | |||||
つくり育てる漁業 | 守り育てる漁業 | |||||
つくり育てる漁業 | マグロの養殖 | |||||
つくり育てる漁業 | マダイの養殖 | |||||
つくり育てる漁業 | ヒラメのさいばい漁業 | |||||
つくり育てる漁業 | 魚を育てる「さいばい漁業」 | |||||
つくり育てる漁業 | 魚の養殖の工夫 | |||||
すり身からかまぼこをつくる | 長崎かんぼこ王国 | |||||
すり身からかまぼこをつくる | 長崎かんぼこ王国について勉強 | |||||
すり身からかまぼこをつくる | すり身製造工程 | |||||
すり身からかまぼこをつくる | かまぼこづくり体験 | |||||
すり身からかまぼこをつくる | かつおの加工工場 | |||||
日本の水産業がかかえている問題 | 漁獲量(ぎょかくりょう)の減少 | |||||
日本の水産業がかかえている問題 | 魚のとりすぎを防ぐ | |||||
日本の水産業がかかえている問題 | きれいな海を取りもどす | |||||
まとめる | プレゼンテーションってどうやるの? | |||||
まとめる | プレゼンテーションのコツ | |||||
ひろげる 関東平野のレタス | 茨城のレタス | |||||
ひろげる 関東平野のレタス | 工場で作られるレタス | |||||
ひろげる 福島盆地の果物 | くだもの王国ふくしま | |||||
ひろげる 鹿児島県の肉牛 | 鹿児島黒牛 | |||||
これからの食料生産とわたしたち | 日本の食料生産をめぐる課題 | どうする?これからの食料生産 | ||||
日本の食料生産をめぐる課題 | 日本の食料自給率 | |||||
日本の食料生産をめぐる課題 | 外国産の安い食料 | |||||
日本の食料生産をめぐる課題 | 世界の食料自給率(1961~2013) | |||||
日本の食料生産をめぐる課題 | 輸入がささえる豊かな食生活 | |||||
食生活の変化と食料生産 | 朝起きてから夜寝るまで(平日編) | |||||
食生活の変化と食料生産 | 食料生産をめぐる課題 | |||||
食の安全・安心への取り組み | これからの食料生産 | |||||
食料を安定して確保する | 広がるSDGs 地産地消 | |||||
いかす | 尼崎市の伝統野菜 | |||||
どのように学んだかふり返ろう | 思考ツールを使って | 思考ツールとは | ||||
思考ツールを使って | シンキングツール | |||||
思考ツールを使って | シンキングツール(印刷用) | |||||
10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
わたしたちの生活と工業生産 | 生活をとりまく工業製品 | 経済産業省のページ | ||||
生活をとりまく工業製品 | せんたく機の進化 | |||||
生活をとりまく工業製品 | 電話機のうつり変わり | |||||
くらしを支える工業生産 | 生活に役立つ工業製品 | くらしをささえる工業製品 | ||||
生活に役立つ工業製品 | 身の回りの工業製品 | |||||
生活に役立つ工業製品 | くらしや産業を支える工業生産 | |||||
日本の工業生産の特色 | 日本の工業と技術 | |||||
日本の工業生産の特色 | 大工場と中小工場 | |||||
日本の工業生産の特色 | 大工場と中小工場 | |||||
日本の工業生産の特色 | 工業生産と工業地域 | |||||
工業のさかんな地域の分布と特色 | 太平洋ベルト | |||||
自動車をつくる工業 | 変わってきた自動車 | 自動車の歴史 | ||||
変わってきた自動車 | ハイブリッドカー | |||||
変わってきた自動車 | 自動車はどうつくられる? | |||||
変わってきた自動車 | 日本の産業を支える自動車 | |||||
変わってきた自動車 | 自動車づくりと交通 | |||||
さかんな自動車工業 | 学習の進め方 | |||||
さかんな自動車工業 | 自動車工場の人にインタビュー | |||||
さかんな自動車工業 | 自動車ができるまで | |||||
さかんな自動車工業 | プレス | |||||
さかんな自動車工業 | 自動車づくりのくふう | |||||
自動車の部品をつくる工場 | きびしい検査 | |||||
自動車の部品をつくる工場 | 組み立て工場のまわりには | |||||
自動車の部品をつくる工場 | 自動車工場と関連工場 | |||||
世界とつながる自動車 | 外国に輸出される自動車 | |||||
世界とつながる自動車 | 自動車の輸出が増えると | |||||
世界とつながる自動車 | 自動車の海外生産 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | これからの自動車 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 人にやさしい自動車 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 人の安全を守る技術 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 障がい者のための運転装置 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 安全な自動車を作る研究 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 燃料電池自動車 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | リサイクルしやすい自動車の開発 | |||||
人々の願いに合わせた自動車開発 | 未来の自動車 | |||||
11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
工業生産を支える輸送と貿易 | 工業製品の輸送と日本の貿易 | 日本の貿易とこれからの工業生産 | ||||
工業製品の輸送と日本の貿易 | 日本の貿易 | |||||
工業製品の輸送と日本の貿易 | 飛行機と船による貿易 | |||||
全国へ運ばれる工業製品 | 工業製品がとどくまで | |||||
全国へ運ばれる工業製品 | 環境に配慮した輸送 | |||||
全国へ運ばれる工業製品 | 長距離トラックでホタテを運ぶ | |||||
全国へ運ばれる工業製品 | 見直される船の輸送 | |||||
日本の輸入の特色 | 燃料の輸入 | |||||
日本の輸入の特色 | 貿易のうつり変わり | |||||
日本の輸入の特色 | 飛行機と船による貿易 | |||||
日本の輸入の特色 | 機械の輸入が増えたのは? | |||||
日本の輸出の特色 | 工業生産と貿易 | |||||
日本の輸出の特色 | 新しい輸出の形 | |||||
日本の輸出の特色 | 貿易を活発にする話し合い | |||||
これからの社会に向けて | どうする? エネルギーのこれから | |||||
これからの社会に向けて | SDGsとは | |||||
これからの工業生産とわたしたち | 日本の工業生産の特色 | 日本の工業と技術 | ||||
日本の工業生産の特色 | 尼崎産業観光 | |||||
昔から伝わる工業生産 | 福井・鯖江のめがね | |||||
昔から伝わる工業生産 | 北陸はどうして地場産業が盛ん? | |||||
高い技術をほこる工場 | 東京都大田区の町工場 | |||||
日本の工業生産の課題 | 北九州市エコタウンセンター | |||||
日本の工業生産の課題 | 接客ロボットが活躍する未来 | |||||
日本の工業生産の課題 | SDGsキッズ版 | |||||
12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
情報化した社会と産業の発展 | わたしたちをとりまく情報 | 情報化社会とどうつきあうか | ||||
わたしたちをとりまく情報 | くらしと情報 | |||||
わたしたちをとりまく情報 | メディアの特ちょう~新聞 | |||||
わたしたちをとりまく情報 | メディアの特ちょう~インターネット | |||||
わたしたちをとりまく情報 | メディアの特ちょう~ラジオ | |||||
情報産業とわたしたちのくらし | テレビから伝えられる情報 | 番組作りは企画書から始まる | ||||
テレビから伝えられる情報 | 気象情報を放送するまで(1) | |||||
テレビから伝えられる情報 | 気象情報を放送するまで(2) | |||||
テレビから伝えられる情報 | 気象情報を放送するまで(3) | |||||
ニュース番組をつくる現場 | ニュース番組どう作られるか | |||||
ニュース番組をつくる現場 | ニュース番組ができるまで | |||||
ニュース番組をつくる現場 | CMを作ってみよう! | |||||
ニュース番組をつくる現場 | 番組が放送されるまで | |||||
新聞社の働き | 神戸新聞NIE | |||||
1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
このページのトップに戻る
≫理科 |
4月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
生き物の1年間 | ||||||
自然を読みとく | ||||||
受けつがれる生命(1) | 発芽させるには? | |||||
花のつくり | 子葉は必要? | |||||
花から実へ ~花のつくりと役わり、実のでき方~ | ||||||
学習をふり返ろう | ||||||
5月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
植物の発芽と成長 | 植物が大きく育つには? | |||||
実をつけるには? | ||||||
種子の発芽に必要な条件 | ||||||
種子の発芽条件 | ||||||
学習をふり返ろう | ||||||
6月 | 単元 | 小単元 | サイト名 | |||
メダカのたんじょう | 思い出してみよう | 植物の発芽や成長 | ||||
メダカのたまご | メダカのめすとおすの見分け方 | |||||
メダカの産卵のようす | メダカの産卵と受精 | |||||
メダカのたまごの育ち | 動物のたんじょう | |||||
メダカのたまごの育ち | かいぼうけんび鏡の使い方 | |||||
メダカのたまごの育ち | そう眼実体けんび鏡の使い方 | |||||
メダカのたんじょう | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | マグロの養しょく | |||||
ヒトのたんじょう | 思い出してみよう | メダカの受精卵 | ||||
ヒトの受精卵 | ヒトの受精 | |||||
ヒトがたんじょうするまで | ヒトの赤ちゃんの成長 | |||||
ヒトのたんじょう | 人のたんじょう特集 | |||||
たしかめよう | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | パンダの赤ちゃん | |||||
7月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
台風と気象情報 | 台風の動きと天気の変化 | 台風の被害 | ||||
風や雨とわたしたちのくらし | 気象情報を調べよう | |||||
日ごろの備え | 尼崎市のハザードマップ | |||||
日ごろの備え | 台風に備える | |||||
台風と人々のくらし | 台風21号雲の動き | |||||
台風と人々のくらし | 台風に備えた家(沖縄) | |||||
自由研究 | 気象庁天気予報 | |||||
自由研究 | 自由研究に役立つリンク集 | |||||
9月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
花から実へ | 思い出してみよう | 花のつくり たんじょう | ||||
花のつくり | ヘチマの花 | |||||
花のつくり | ナスのおしべめしべ | |||||
花のつくり | けんび鏡の使い方 | |||||
花のつくり | けんび鏡の使い方 | |||||
花のつくり | 解ぼうけんび鏡の使い方 | |||||
花粉のはたらき | 花粉の役割 | |||||
花粉のはたらき | めしべについた花粉のゆくえ | |||||
花粉のはたらき | 実をつける植物 | |||||
花粉のはたらき | 実をつけるには | |||||
花粉のはたらき | トウモロコシの花粉のはたらき | |||||
まとめノート | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | トウモロコシのお花とめ花 | |||||
受けつながれる生命 | メダカのたんじょう | |||||
受けつながれる生命 | 人のたんじょう |
10月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
雲と天気の変化 | 思い出してみよう | 1日の気温の変化 | ||||
雲のようすと天気の変化 | 雲と天気 | |||||
雲のようすと天気の変化 | うつりかわる天気 | |||||
雲のようすと天気の変化 | 空を見たときの方位 | |||||
雲のようすと天気の変化 | 天気の変化 | |||||
雲のようすと天気の変化 | 天気についての言い伝え | |||||
雲のようすと天気の変化 | いろいろな雲 | |||||
雲のようすと天気の変化 | 天気の変化(1) | |||||
天気の変化のきまり | 天気の変化(2) | |||||
天気の変化のきまり | 天気の変化(3) | |||||
天気の変化のきまり | 天気の変化に決まりはある? | |||||
天気の変化のきまり | 天気の変化(復習) | |||||
雨や雪とわたしたちのくらし | 降水ナウキャスト | |||||
まとめノート | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | 天気予報で食品ロスを防ぐ |
11月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
流れる水のはたらき | 思い出してみよう | 地面にふった雨水 | ||||
地面を流れる水 | 流れる水と地面 | |||||
流れる水の量が変わるとき | ピンポン玉競争 | |||||
流れる水の量が変わるとき | 流れる水のはたらき | |||||
流れる水の量が変わるとき | 流れる水の量とはたらき | |||||
流れる水の量が変わるとき | 雨の川に土が混ざるのは? | |||||
流れる水の量が変わるとき | 大地をけずる水 | |||||
川の流れとそのはたらき | かたちをかえる川 | |||||
川の流れとそのはたらき | 川の水の流れ | |||||
川の流れとそのはたらき | 川と河原の石のようす | |||||
川の流れとそのはたらき | 川原の石 | |||||
川とわたしたちのくらし | 川とつきあう | |||||
川とわたしたちのくらし | 洪水を防ぐには | |||||
川とわたしたちのくらし | こう水にそなえる河川しき | |||||
川とわたしたちのくらし | 水のめぐみと災害 | |||||
まとめのノート | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | スタジアムの地下がスゴイ! | |||||
みんなで使う理科室 | 実験をするときは | まちがいさがし | ||||
12月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
ふりこのきまり | ふりこ | ふりこ | ||||
ふりこが1往復する時間 | ゆれ方がちがうのは? | |||||
ふりこが1往復する時間 | ふりこのきまり | |||||
ふれはばを変える | 1往復する時間を変える条件 | |||||
条件を変える | ふりこの運動(1) | |||||
条件を変える | ふりこの運動(2) | |||||
まとめノート | ふりこのきまり | |||||
まとめノート | 学習をふり返ろう | |||||
つなげよう | ふりこでゆれをおさえる | |||||
つなげよう | 世界一の明石海峡大橋 | |||||
1月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
2月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
3月 | 単元 | 小単元 | コンテンツ名 | |||
このページのトップに戻る