2025年6月

AGSスナップ》園田東小学校~6年生 外国語「自分の1日をブログにしよう」~

グーグルスライドを使って、英文を入力していました。
 I usually get up at seven.
 I always eat breakfast.
 I always go to school.
5・6年生の外国語科では、「書く」活動も大切になってきます。

 ags0373.jpg
AGSスナップ》武庫小学校~1年生 はじめてのロイロノート~

はじめてのロイロノート。算数ノートに書いた図を自分のタブレットで撮影し、ロイロノートにアップしました。それを提出箱に入れたら、みんなの画像を見ることができます。友だちの写真が自分のタブレットで見れることに驚き、歓声が上がっていました。

 ags0372.jpg
AGSスナップ》園田東小学校~3年生 図工「ここがすみか」~

不思議な生き物を画用紙に描いて、そのすみかをつくる学習です。子どもたちは、どこをすみかにするか真剣に考えていました。考えたすみかを不思議な生き物とともにタブレットで撮影しました。

 ags0371.jpg

令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回)

 令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回)を実施いたしました。

 研修では、「校務支援ソフト」というテーマで、学び支援課係長 遠山より情報セキュリティと校務支援ソフトでできることについて、演習とともにお伝えました。

 研修では、「学習評価」というテーマで、学び支援課指導主事 畑より学習評価の概要や評価方法について、お伝えしました。

研修では、尼崎市消防局 北消防署園田分署の消防士の方々にお越しいただき、「普通救命救急講習」を実施しました。DVDで心肺蘇生法・AEDの使い方について学んだ後、グループに分かれて救命処置の実技演習を行いました。また、三角巾を使った応急手当の方法等もご教示いただき、非常に実践的な研修となりました。

CIMG6080_R.JPG CIMG6095_R.JPG
CIMG6098_R.JPG CIMG6124_R.JPG

学校飼育動物研修講座

学校飼育動物研修講座

 学校飼育動物研修講座を実施いたしました。

 講師として、学校飼育動物委員会委員長 村上 義久 氏、一般社団法人尼崎市開業獣医師会副会長 石川 知也 氏を招聘し、「学校飼育動物の意義と目的や最適な飼育環境について」や「ウサギ等の取り扱いについて」などをテーマに、講話及び演習を行っていただきました。

 受講者は、うさぎの抱き方・習性などについて学び、実際にうさぎに触れ合いながら研修を受けることで、より理解が深まっていました。

CIMG6066_R.JPG CIMG6070_R.JPG

令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第3回)

 令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第3回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、「困っている子によりそう特別支援教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 専任コーディネーター・主幹教諭の髙木裕美先生に、特別支援教育の土台となる考え方についてご教授いただきました。目の前の児童・生徒を想定し、支援が必要な児童・生徒の行動や背景についてグループで考えました。

 研修Ⅱでは、自立活動の視点をもとに、実際の授業や摂食指導の参観をさせていただき貴重な機会となりました。

 研修Ⅲでは、「あまよう特別支援学校の教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 河合康一校長先生より研修をしていただきました。特別支援教育について、特別支援学校について、児童・生徒との関わり方等について教えていただきました。

 研修Ⅳでは、「インクルーシブ教育の視点にたった児童生徒支援」というテーマで、特別支援教育担当の田本指導主事より研修をしていただきました。尼崎市におけるインクルーシブ教育と、体育科におけるインクルーシブ教育の実践事例について、教えていただきました。

CIMG4308_R.JPG CIMG4312_R.JPG
CIMG4324_R.JPG CIMG4337_R.JPG
AGSスナップ》園田東小学校~5年生 「とちのき村って?」~

5年生は3か月後、自然学校(とちのき村)へ行きます。とちのき村はどこにあるのか、どんなところか、尼崎からどれぐらい離れているのか、などをタブレットで検索して調べました。とちのき村がある美方郡と尼崎市とでは、様子が色々と違うことが分かりました。

 ags0370.jpg

3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。

庁内メー ル便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。

▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください

R07eic06.jpg

貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト

 
研修カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索