|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第9回) |
|
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第9回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「子どもと家庭への支援について」をテーマに、児童相談所設置準備担当 書記 岡本 紹弘 氏にご講話いただきました。児童相談所がもつ機能を教えていただき、子どもの様子の変化や保護者からの困り感に適切に対応し、諸機関との連携をとることの大切さを学ぶことができました。 研修Ⅱでは、「学校給食における食物アレルギー対応について」をテーマに、学校給食課 管理栄養士 藤原 桜子 氏にご講話いただきました。アレルギー症状や原因食品、誤飲事故を防ぐ方法を教えていただいた後、ヒヤリハット事例について受講者どうしで防止対策を話し合いました。 研修Ⅲでは、「シティズンシップ向上プログラム Amagasaki To The Future II」をテーマに、生涯、学習!推進課の池上 日向子 氏・山下 七彩 氏に演習を実施していただきました。受講者は、「おたからカルタゲーム」を通じて、市民の「困りごと」を知り、それに対して「おせっかい」を考えることでシティズンシップを高める活動を体験しました。 研修Ⅳでは、「『考え・議論する』道徳科の推進~「主体的・対話的で深い学び」につなげる道徳の授業」をテーマに、四天王寺大学 教授 杉中 康平 先生にご講話いただきました。「道徳の時間」で児童生徒が何をどのように学ぶのかを、受講者一人一人が真剣に考え交流しました。授業づくりの演習も行い、教材の見極めや発問の精選について具体的な指導法を学ぶことができました。 |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第9回)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |