12月2日、音をテーマに理科朝会を行いました。
音の正体はブルブルふるえる振動です。
声や色々な楽器を使って、さまざまな実験を行いました。

巨大メガホンを使って自己紹介!
遠くの人まで声が届きます。

6年生がホルンの演奏をしてくれました!
吹き口にやかんをつけても演奏できたのには、みんなびっくりしていました。

ガラスビンの中の水の量を調節すると音が変わります。
鉄琴の代わりにガラスビンでも、キラキラ星が見事演奏できました。

リコーダーの吹き口ににんじんをつけて、にんじんリコーダーの演奏♪
にんじんだとちょっと吹きづらそうです。

最後はもう一度声!
ヘリウムガスと空気ではふるえ方が違うので、声も変わります。
高くなった歌声に、みんなびっくり!!
今回色々な楽器をつくりましたが、音の調節はとっても大変でした。
簡単にきれいな音が出せる楽器は偉大ですね。

12月2日 理科朝会~音~