春に植えたサツマイモ、いよいよ収穫のときがきました。
力を込めて引っこ抜き、どっさり大収穫。
去年よりもたくさん大きいイモが取れた?
ツルはリースに、イモはスイートポテトに?
これから姿を変えていく予定です。
春に植えたサツマイモ、いよいよ収穫のときがきました。
力を込めて引っこ抜き、どっさり大収穫。
去年よりもたくさん大きいイモが取れた?
ツルはリースに、イモはスイートポテトに?
これから姿を変えていく予定です。
連合体育大会に向けて6年生の選手20名が練習に励んでいます。
それぞれ目標記録の到達に向けて、毎朝元気よく汗を流しています。
来る本番、力が発揮できますように。
4泊5日の自然学校を終え、5年生が帰校しました。
大変なことも、楽しいことも、みんなで共有して過ごした日々。
この行事で得た経験を、
子どもたちはまたこれからの日々の生活に生かしていくものと思います。
尼崎市立美方高原自然の家とちのき村ホームページにて写真が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.obs-mikata.org/photo/sizenschool/2025/naniwanoume/
4年生に教育実習生が1名、学びに来ています。
日々の授業だけでなく、給食や休み時間も児童と楽しく過ごしています。
9月25日・26日に人権教育の一環として、パラリンピック出場選手をお招きし、出前授業が行われました。
視覚障害についての講義を聞いたり、手引き歩行体験を行ったりして楽しみながら障害について考えました。
6年生が算数の学習で自由進度学習を行っています。
一人で考える子、友だちと教え合いながら考える子、先生に分からないところを教えてもらいながら考える子。
操作も交えながら、ひとりひとりのペースで学習を進めていました。
2学期が始まりました。
夏休み期間中にご家庭で子どもたちが作った作品を展示する「夏休み作品展」を開催。
今年度も力作が集まりました。
2日間にわたり、たくさんのご来場をありがとうございます。
7月7日からの1週間、2年生は「掃除マスター週間」に取り組みました。
1組と2組で切磋琢磨しながら、「きれいに掃除すること」と「黙々と掃除すること」をモットーに頑張りました。
子どもたちも気合十分!1週間きっちりと掃除をやりきりました。
学習以外の面でも、子どもたちは日々成長を続けています。
長い夏休みが始まります。
楽しく安全に過ごすために、大切なお話を聞きました。
学年だよりの夏休み号は、おうちの見えるところに貼っておくといいですね。
8月29日の始業式には、元気に登校してくださいね。
社会科の学習で租税教室を行いました。
税理士の方々を講師にお招きし、グループワークを交えながら税金について学習しました。
どのグループも楽しみながら、税についての熱い議論を交わしていました。