|
9月20日、21日の二日間にわたって、「第64回理科創意工夫展」が開催され、竹谷小学校からも各学年から一点ずつ、まさに創意工夫された力作が出品されました。 低学年は身近な材料からエネルギーを得て、飛んだり動いたりする楽しい作品、さすが高学年は光の偏光やレンズの性質を生かした優れた作品、また地震が起きたときにそのゆれの大きさや動きを記録できる防災まで意識された作品もありました。 審査の結果、5年生の作品「地震計測器」が学校で一点の「佳作」をいただきました。 |
|
|
|
![]() 【2年生作品】 |
|
【3年生作品】 |
【4年生作品】 |
|
【5年生作品】 |
【6年生作品】 |
児童の活動
本年度の学校健康診断がすべて終了しました。
どの検診も落ち着いて受ける姿が見られ、健康診断を通して、子どもたち一人ひとりの成長の様子を確認することができました。
校医さんに「お願いします」とあいさつし、順番を待っている間も静かに待つことができ、とても立派でした。
健康診断の結果は随時配布しています。必要に応じて病院での受診をお勧めしています。早めに医療機関を受診し、学校にも受診結果をお知らせください。
健康診断は、病気の早期発見や健康な生活につなげる大切な機会です。これからも学校とご家庭で協力しながら、お子さんの健やかな成長を見守っていきましょう。
|
1年生は入学から2週間たちました。 楽しみにしていた「きらきらたいむ」が始まりました。 思い思いの遊びを通して、お友達とのつながりが広がっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新年度が始まり2週目になりました。
令和6年度の1年生から、新しいカリキュラムがスタートしています。
就学前から入学にかけての円滑な接続をめざして行われます。
1時間目に幼児期に親しんだ活動を取り入れて、運動場や教室で活動します。
この時間を「きらきらタイム」としました。一人一人の子どもたちが思い思いに
活動します。「その遊びに入れて!」「いいよ!!」 「その道具貸してね」「ど
うぞ」など、お友達とのやり取りも学級を越えて広がっています。


1月15日からの一週間、竹谷小学校の給食週間です。
今日は、給食委員会による児童集会がありました。
クイズをしたり、調理師さんへ感謝のお手紙を届けたりしました。
毎日のおいしい給食を、感謝していただきましょうね。


1月12日、お茶会を開催しました。
竹谷小学校には、地域の皆様の思いのつまった和室があります。
毎年、講師の先生をお招きして、お茶会が開かれています。
コロナ禍では、その年の状況に応じて縮小して行ってきました。
今年度は、ようやく地域の皆様にもご来校いただき、和室でのひと時を楽しんでいただくことができました。
学校からは、6年生が参加します。茶の湯の歴史や茶室での茶道の味わい方を学びます。6年生の児童は、五感を研ぎ澄ませて臨んでいました。



毎年、児童会ではPTAと協力してプルトップ回収に取り組んでいます。
今年もたくさんのご協力をいただきました。
各家庭、地域のみなさま、いつもありがとうございます。
また、今年度も新聞等で活動を知っていただいた方より、プルトップを郵送していただいたり届けていただいたりしました。深く感謝いたします。
例年、車いすを寄贈してきましたが、今年は能登半島地震への義援金として気持ちを届けようと考えています。
これからも、皆様のご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

2学期から、各学級、特別教室に電子黒板が入りました。
これまでの機能に加えて、画面に書き込むことができます。
各クラス、積極的に使い始めています。
6年生のクラスでは、算数で、自分の考えを説明する場面で活用していました。


8月29日・30日に夏休み作品・自由研究展がありました。
自分の興味のある分野や得意なことについて、時間をかけてものづくりや自由研究に取り組むことを「めあて」としています。
子どもたちは、ペア学年で鑑賞しました。自分の作品・研究について話をしたり、良いところを認め合ったりすることができました。
保護者のみなさまにも鑑賞いただくことができました。



4月27日、1年生を迎える会を行いました。
学校にも慣れてきた1年生です。たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて
とてもうれしそうでした。
6年生と手をつないで入場したよ
お祝いの言葉やプレゼントをもらったよ
校歌に合わせてダンスを踊ったよ
会が終わった後の休み時間に、6年生に遊んでもらって楽しそうな姿も見られました。
これからも、みんなで楽しい時間を過ごしていきましょうね。

第64回理科創意工夫展










