|
小田北中学校でクラブ体験がありました。参加人数は少なかったのですが、 普段できない部活動の経験をさせてもらうことができました。 中学校のお兄さん、お姉さんがとてもやさしく教えてくれている姿が 印象的でした。 これをきっかけに興味をもってくれたらいいなと思います。 小田北中学校の皆さんありがとうございました! |
|
2023年12月アーカイブ
12月25日(月)2学期の終業式がありました。
体育館で集まり、冬休みの話をした後に
みんなで学校を大掃除しました。今年一年の汚れをきれいに
して、新しい年を迎える準備ができました。
各教室では、担任の先生から
冬休みのくらしの指導や宿題の説明がありました。
その後は待ちに待ったあゆみ(成績表)を渡してもらいました。
2学期を振り返って、がんばったこと、3学期もうちょっとがんばること
振り返りができたらいいなと思います。
冬休みは家族の人と楽しく過ごし、
3学期の始業式には元気に学校に来てくれるようにしてください。
2学期は本当によくがんばりました!
|
5年生が市のアウトリーチ事業の授業でピッコロ劇団の人に来ていただき、 表現や伝える方法について、ゲームを交えながら教えてもらいました。 身体を動かしながら、まわりに壁ができた状態と思って動作をしたり 人と目を合わせながら、歩きながら人のいない場所を探したり、 隣の人にリズムを目や体を使って伝えたりしました。 また、グループを作って、 動作を表現して順番に伝えていく伝言ゲームや みんなで一つのものを表現して、カメラに取ってもらうような モーションを行って当てるクイズをしました。 身体を動かしながら表現する、伝える ことで、コミュニケーションをとることの楽しさや、 相手に伝える時には、言葉だけでなく、動作も大切なことを 学びました。 表現についてゲームをしながら、楽しくみんなで取り組めて 学ぶことができてよかったと思いました。 ピッコロ劇団の皆様ありがとうございました! |
|
|
5年生が調理実習をしました。 おみそ汁づくりとごはんを炊きました。 おみそ汁はにぼしでだしをとり、 具を入れて作りました。 だしをとると家庭科室にとてもいい香りが 漂いました。 だしをとらないみそ汁も作ってみて 飲み比べると、みそだけのものはとても薄かったそうです。 だしをとることの大切さを学びました。 味のほうは「給食よりもおいしいかも・・・」ということでした。 自分たちで作るおいしさを感じたのかもしれませんね。 |
|
|
|
12月9日(土)に地域学校協働活動で
北校舎の廊下のペンキ塗りをしてくれました。
天気も良く、温かい中でとても活動日和でした。
約50名のスポーツ団体、児童、保護者、地域の方が参加しました。
小さな子どもたちも手伝ってくれて、
みなさんの手で丁寧に塗り、ペンキがなくなるほどがんばってくれました。
薄汚れていた校舎の廊下の壁が
見違えるほどきれいになりました。
月曜日に学校に来た子どもたちはびっくりすると思います。
お休みにもかかわらず、
学校のためにきれいにしてくださって
本当にありがとうございました!
12月6日(水)チャレンジマラソンを行いました。
天気は快晴で気温も高く、マラソン日和でした。
1・2年生は6分間
3・4年生は8分間
5・6年生は10分間
で自分のめあての走る周を決めて、
自分のペースで最後までがんばりました。
ほとんど歩く児童もおらず、
最後まで走りぬき、完走する姿が見られました。
どの子もほんとによく頑張っていたと思います。
自分が最後まで走りぬいたことを自信にして
いろんなしんどいことにもがんばってチャレンジして
ほしいなと思いました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
|
12月4日に 2年生の生活科の学習で 赤ちゃんと保護者の方に来てもらいました。 今日の先生は赤ちゃんです。 生まれて数カ月の赤ちゃんから少し立って歩ける赤ちゃん、双子の赤ちゃんなど 10人の赤ちゃんに来てもらいました。 赤ちゃんの名前や好きなこと、最近できるようになったことなど お母さんから教えてもらいました。 そして抱っこをさせてもらったり タッチや握手をして触らせてもらったり 足を比べさせてもらったり、 おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、 階段歩きなどするところを見せてもらい、 そのかわいさに2年生たちも 自然と笑顔が生まれていました。 そして赤ちゃんが喜ぶ手遊びや歌も教えてもらいました。 今、2年生に成長した皆さんも こんなに小さいときがあったこと、 そして多くの人に支えられ、育ててもらい 大きくなったことを改めて実感できたのではないでしょうか。 赤ちゃん先生、お母さん、担当者の皆様ありがとうございました! |
|
|
12月1日(金)に近松デーがありました。 今年は近松門左衛門さん没後300年という節目の年で 下坂部小学校146歳の創立記念日に近い日に行いました。 近松さんを偲び、理解を深め、そして伝統的な文化を 大切にするための本校独自の行事です。 浄瑠璃クラブと和文化クラブが 「寿式三番叟」と「下坂部音頭」を披露し、 地域の方、クラブの保護者の方も来ていただき 見てもらいました。 練習の成果を発揮し、舞も三味線や太鼓や 謡もとても上手にできていて、とても素晴らしかったです。 その後は6年生が近松フェスタの宣伝のための 劇をしました。各学年ごとに考えてくれたものを 後日実施する予定です。 みなさん楽しみにしておいてください。 そして、地域の三味線クラブの方たちと踊りでお世話になっている藤間先生が 演奏と舞を見せてくださいました。 普段聞いたり、見たりすることができない伝統的な音楽の音を聞いたり や舞を見られたりしたので とてもよかったなと思います。 みんなにとってより近松さんを近くに感じ、 地域の誇りを感じてくれたら うれしいです。 |
|

レッツ・プレイ おだきた! クラブ体験をしました