先生たちが不審者対応訓練を行いました。
不審者役や生徒役も決めて、教室に侵入してきたという
想定で行いました。
また東警察の方も来ていただき訓練の様子を見て
アドバイスをいただきました。
児童の安全を守るためにどうしたらいいのか
それぞれの役割や立場に立って考えながら
訓練することができました。
明日からは2学期が始まります。
先生たちも2学期に向けてしっかり準備していますよ!
明日みなさんに会えるのを楽しみにしています!
先生たちが不審者対応訓練を行いました。
不審者役や生徒役も決めて、教室に侵入してきたという
想定で行いました。
また東警察の方も来ていただき訓練の様子を見て
アドバイスをいただきました。
児童の安全を守るためにどうしたらいいのか
それぞれの役割や立場に立って考えながら
訓練することができました。
明日からは2学期が始まります。
先生たちも2学期に向けてしっかり準備していますよ!
明日みなさんに会えるのを楽しみにしています!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先生たちがもし水泳中に溺れたり
学校の生活の中で熱中症や
アレルギー症状になったりして、
子どもたちが意識がなくなった時、
どう対応するのかの研修をしました。
東消防署の方に来ていただき
AEDの使い方、心肺蘇生法を
教えてもらいました。
毎年しているのですが
順番やぬけているところがないかを
確認しながら、
いざという時に対応できるように
できたのではないかと思います。
東消防署の皆様、ありがとうございました。
救命救急講習を職員で行いました。
水泳の学習の時に児童が溺れたり、意識がなくなった時に、
どのように対応すればいいのかを
東消防署の方を招いて研修を行いました。
先生たちは心肺蘇生の方法やAEDを用いての
訓練をしました。
何も起こらなければそれでいいのですが、
起こった時には、パニックにならずに
すぐに動けるように
訓練できたと思います。
|
2日目です。 最後にクラスで大縄跳び5 |
|
9月5日(火)から8日(金)まで小田北中学校の2年生が 下坂部小学校で、トライやる(職業体験)の学習をしています。 みんな下坂部小学校の卒業生なので、先生たちも 懐かしい思いで、温かく迎えてくれています。 お仕事は、学級の補助、校務員さんやスクールサポートスタッフの仕事のお手伝い そして休み時間には児童と遊んでいます。 先生たちはトライやるの生徒が色々とお手伝いをしてくれてとても助かっています。 プールの下の絵もペンキで描いてくれてとてもきれいになりました。 トライやるの生徒も「とても楽しいです」と嬉しそうに話をしてくれています。 最後までがんばってくださいね。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 2学期が始まる前に、トイレ掃除を職員作業で行いました。においが教室まで広がることがあったので、施設整備担当の方に掃除の仕方を教えてもらい、自分たちで掃除を行いました。なかなか取れない汚れに悪戦苦闘していましたが少しきれいになりました! | |
| 職員研修です。2学期から電子黒板が教室に入りました。電子黒板の使い方について指導主事も来ていただき研修会を行いました。また特別支援のユニバーサルデザインと授業についての研修を行いました。 |
7月27日
東警察署の方を招いて
不審者対応訓練を実施しました。
警察署の方が不審者役として正門から
ひまわりの教室、1年2組の教室に侵入していく
想定で行いました。
不審者を教室に入れないようにするためにどうすれば
いいかを考えて、実際のシュミレーションの訓練を行いました。
それぞれの役割を先生たちがこなし、無事、不審者を教室に入れないようにすることができました。
その後、実際に先生たちと不審者とのやりとりについての動画を確認しました。
身体を守るための身の回りにある道具を身に着けることや
不審者と距離をとるためのさすまたや棒のようなものを使ったり
バリケードを作ったりして近づけられないようにして、
身の回りで使えるものをもって対応することや
笛を鳴らして、お互いに先生たちに伝え、応援に行く先生を呼ぶなど
組織的に対応することの大切さなど学びました。
また、県警ホットラインの通報など実際に使ってみて、確認をしました。
子どもたちの安全を考えて、いざというときも対応できるように
今日の研修を生かしていいきたいと思います。
7月21日午後に
小田北中学校校区の小田北中、浜小、下坂部小の
先生たちが集まって小中連携研修会を行いました。
中学校で活用しているデジタル教科書の活用の仕方や
各校でどのようにICTの活用に取り組んでいるかを
グループに分かれて話し合いをして
情報交換を行いました。
その後、小田北中学校と本校に来られている山田スクールカウンセラーが
講師になり、事例に対応したカウンセリング研修を行いました。
先生たちは夏休みも頑張っています。
そして、先生方、研修お疲れさまでした。
|
5月13日(土)学校運営協議会、開放運営委員会の地域の方が中心になって学校の美化活動として草抜き、側溝の土の掃除、体育館の清掃を行ってくれました。 多くのスポーツ団体、児童、保護者、地域の方150名くらい集まっていただき、きれいにしてくれました。 まわりの草、溝の土がなくなり、とても運動場の周り・体育館が美しくなりました。27日(土)の体育大会に向けて学校もがんばります。本当にありがとうござました。 |