校長先生からはクリスマスにちなんで、アメリカ合衆国の新聞「ザ・サン」に掲載された社説についてお話しました。
(8歳の女の子が「サンタクロースっているんでしょうか?」と新聞社に投げかけた質問に対して、新聞社が心温まる素敵な回答を社説に載せた話)

また、税に関する絵はがきの表彰がありました。

さらに、図書委員による校内図書俳句コンクールの表彰がありました。


終業式後は大掃除があり、その後は、どの学年も楽しい活動をしたり、あゆみを返してもらったり、ゆったり2学期最終日を過ごしました。
校長先生からはクリスマスにちなんで、アメリカ合衆国の新聞「ザ・サン」に掲載された社説についてお話しました。
(8歳の女の子が「サンタクロースっているんでしょうか?」と新聞社に投げかけた質問に対して、新聞社が心温まる素敵な回答を社説に載せた話)

また、税に関する絵はがきの表彰がありました。

さらに、図書委員による校内図書俳句コンクールの表彰がありました。


終業式後は大掃除があり、その後は、どの学年も楽しい活動をしたり、あゆみを返してもらったり、ゆったり2学期最終日を過ごしました。
書き初めで書く「希望の朝」を練習していました。
令和4年、コロナも去り、希望の湧く年になりますように!





2年生の算数です。
たて・よこ長方形にきれいに並んでいた箱のお菓子の一部を食べた、残りの数をどうやって数えるかを考えていました。
アプリを使って、自分の考えを皆さん説明し合っていました。
授業力向上のため、どの先生も年に1回は授業を公開し、参観後にお互い意見を出し合いながら腕を磨いていきます。








自分がかいたことは、すぐに大画面に映して全員で共有できます。


本日の様子です。
1年生 図書室で本を借りて教室に持ち帰ります。図書室もクリスマス仕様になっています。

2年生 体育
お互い見せ合いながら、いろいろな技にチャレンジしていました。





3年生 習字


子犬が着れそうなとてもかわいらしいTシャツです。絵画コンクールに応募したようです。


4年生も習字をしていました。


4年生作成したクリスマスカードです。


ほっこりした気持ちになりますね。

5年生はプリントの復習です。本日22日は黒板に書かれている通り、冬至ですね。

6年生はこれまでのプリントの答え合わせをしていました。

和歌・俳句が掲示されていました。さすが6年、うまい!


各委員会の様子をご覧ください。
生活・美化委員会
1月の目標を書いたポスターの作成です。


企画委員会
今後取り組みたいことを考えています。


体育委員会
放送する内容を考えています。


給食委員会
お知らせする内容について考え、それについてスピーチする様子を自分たちで録画しています。その後、動画を見てよりよいスピーチに直していくのだと思われます。


保健委員会
1月の目標を書いたポスターを作成しています。


図書委員会
本の紹介を書いています。


放送委員会
活動の振り返りと今後の目標です。


2時間目の1シーンです。








「サイドマン付きラインポートボール」の授業の様子です。バスケットボールのような競技です。





各試合前後に作戦会議・振り返りがあります。




先生方の指導力向上のための研究授業として行われました。授業の合間に先生方が参観しています。


雪合戦と言いましても、本物の雪ではなく、玉入れの玉のようなもので競技としての雪合戦を行いました。(12/15)
しかし、これがとても盛り上がるんです!
まずは、自然学校の職員がインストラクターとなり、競技の説明

くじを引いてチーム分け


作戦タイム




ヘルメットを着用します。そして、記念撮影


いざ、勝負!


ゲームの合間にヘルメットの消毒をします。

ゲームの間に指導・アドバイスがあります。

そして、再びゲーム開始!




子ども達は競技楽しみながらチームワークの大切さも学んでいました。
学期の最後ということもあり、たてわり清掃の振り返りをしっかり行いました。(12月14日)












25分休憩




1年生
パフェづくり

紙粘土を使っておいしそうなパフェを作っています









1年生
2クラス一緒に「だるまさんがころんだ」をしていました。
はじめに進行役の子ども達が説明していました。

そしてゲーム開始!




6年生
卒業文集の準備でしょうか。パソコンを使って文章を作成していました。
6年生の教室に入ると、小学生とはいえ、上級生の落ち着いた雰囲気が漂っています。


班ごとにまとめの記事を書いています。
班ごとに全体の構成ができていて、班員は自分が割り当てられたページを作成しています。







12月10日(金)に3年生は尼崎の森中央緑地へ環境体験学習に行きました。天気も良く、昼間は汗ばむ陽気でした。




遠くに見える日本の昔ながらの家屋に向かっています。



風呂とかまどです。


カタバミという草を使って汚れた十円玉をピカピカにしています。


セミが卵を産んだ枝を見ながら、セミの一生についてお話していただきました。


森の中でいろいろなものを拾いました。



森から芝生広場に戻り、広い場所でゆったりとお弁当を食べました。


午後は、植樹やのこぎりで木を切る体験をしました。







最後にスタッフのお話を聞いて、振り返り活動をして学校に帰りました。




12月9日(木)午後に尼崎市記念公園にツリーイングをしに行きました。
美方の自然学校でも人気のアクティビティですが、今年の自然学校でも行うことができました。
子ども達はとても楽しんでいました。


到着した場所で記念撮影


器具の装着



木登り開始!




上がるのに少しテクニックがいりますが、皆さん上手でした。





本日は尼崎市のすべての小学校で「あまっ子ステップアップ調査」が行われています。(市内一斉の学力調査です。)
まずは、国語




休み時間になりました。「ああ、疲れた!」





休み時間は外で元気よく遊びました。

休み時間が終わり、次は、算数の問題を解いています。


プリントでお知らせしました通り、結果の返却は2月の予定です。
1年生の両クラスの授業の一場面です。
国語
8マス×8マスの枠の中にひらがなの言葉が隠れています。たて・よこ・ななめに言葉は並んでおり、言葉を見つけたら〇で囲んでいます。子ども達は、隠れている言葉をいくつも見つけていました。

先生が3マス×3マスの枠を大画面で例示し、「今からみんなにこれを送るね!」と言うと、各子どものPC画面にその枠が現れました。今度は自分たちで3マス×3マスの枠に同じような問題を作っていました。


体育
床に大縄を置いて、子ども達は縄と縄の間を跳んでいました。
友だちといっしょに思いっきり体を動かせることは、子どもにとってとても楽しいようです。



活動の合間の説明を聞いている様子です。

今朝は、表彰中心の朝会でした。
・尼崎市小学校読書感想文感想画コンクール
・青少年読書感想文兵庫県コンクール
・尼崎市納税貯蓄連合会「税に関する書道」
・尼崎市内小学生人権書道コンテスト
において、みなさん優秀な成績を収められ、表彰が行われました。
校長先生からは、最近、先生だけでなく、見守りのお巡りさんやPTAの方々にも自分から挨拶できるようになってきた、というお話がありました。





生活科や理科では四季を通じて自然の観察をしています。
いい秋(冬)見つけられたかな?
2年生
学校敷地内には様々な植物が育っています。子ども達は学校のいたる所で自然観察をしていました。
下の写真はビオトープ周辺です。



楽しくてあっという間に終了時刻になりました。

4年生
小田南公園で見つけたものをチェックしています。朝は寒かったですが、日が照ると公園は暖かかったです。


「ヤマブドウ見つけた!」と言って、集まっていました。




