児童の活動

金楽寺小学校では、10月を『読書月間』としています。普段以上に子どもたちが読書する時間を確保するとともに、たくさんの物語に触れる機会となるような取り組みを実施しています。その一環として、読み聞かせボランティア『ペガサス』の皆さんに来ていただき、「おはなしの玉手箱」を実施しました。子どもたちは、様々な物語の世界に引き込まれていました。

1029読み聞かせ.jpg

1年生の算数

1年生の算数の学習では、「くりあがりのあるたしざん」をしています。計算カードを使ったり、百玉そろばんを使ったり、毎日一生懸命に勉強しています。がんばっているね!1年生!

1024 1年算数の学習.jpeg1024 1年算数の学習 (3).jpeg1024 1年算数の学習 (2).jpeg

90周年図工展

23日から25日までの3日間90周年図工展が行われています。

10月25日は金楽寺小学校90周年です。

金楽寺小学校のお誕生日をお祝いするような華やかな図工展になっています。

子どもたちのひとつひとつの作品は「今」しか作ることができない素晴らしい作品です。

一生懸命色を塗って色使いにこだわった作品、何度も作り直して形にこだわった作品、たくさんの部品をどこに付けようか迷って時間をたくさんかけて完成させた作品。ひとりひとりたくさんの想いがこもっています。

ぜひじっくりと時間をかけてご覧ください。

24日はペア学級のお友達と一緒にペア鑑賞がありました。

1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらいながら自分の作品を紹介したり、おすすめの作品を見たりしていました。

見終わった後は一緒にワークシートを書きました。

WIN_20251024_10_13_06_Pro.jpgWIN_20251024_10_07_37_Pro.jpgWIN_20251024_10_08_28_Pro.jpgWIN_20251024_10_17_41_Pro.jpg

ペットボトルキャップの回収ボックスが届き、職員室前に設置しました。

リサイクルの学習をし、1学期から集めていた4年生が、早速、キャップを入れに来ていました。

800101-000144_R.JPG 800101-000018_R.JPG

連合体育大会

市内の6年生がベイコム陸上競技場に集まり、連合体育大会が行われました。

金楽寺小学校からも代表20名が、男女混合リレー、走り幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走に

それぞれ出場しました。緊張する中、どの子も学校の代表として、一生懸命頑張っていました。

800101-000109_R.JPG 800101-000206_R.JPG

いよいよ明日から図工展

二年生は、図工展に向けて一人一人が夢を膨らませながら、世界に一つだけの帽子作りに取り組んでいます。どんな世界が広がるかな。

1017 図工展に向けて.jpg

連合体育大会にむけて

連合体育大会では、リレー、走り幅跳び、40mハードル走、ソフトボール投げが行われます。

それぞれの種目に出場する6年生の代表が練習に励んできます。

800101-000009_R.JPG 800101-000105_R.JPG

体育を楽しもう

運動するのが気持ちのよい季節になりました。

体育の時間には、運動指導員さんが来てくださり、

技のポイント・コツを教えてもらっています。

800101-000024_R.JPG 800101-000051_R.JPG

「重さ」の学習

3年生は算数で「重さ」の学習をしています。はかりを使って教室の色々なものをはかりました。まず重さを予想して、

それからどのはかりを使うかを考えてからはかりました。楽しみながら意欲的に取り組むことができました。

1003重さの学習.PNG 1003重さの学習 (1).PNG

第4回ファミリー活動

9月29日に第4回ファミリー活動がありました。ファミリー活動では図工展で掲示する『金楽寺タウン』を作りました。1軒1軒違う家が出来上がりそれらがファミリーごとに並ぶととても華やかになりました。さぁ全校生徒の家が並んだらどんな金楽寺タウンができあがるのでしょうか。図工展を楽しみにしていてください。

0929ファミリー活動①.jpg0929ファミリー活動②.jpg0929ファミリー活動③.jpg

9月25日に5年生は、学校のお隣にある株式会社タクマさんへ会社見学に伺いました。タクマの社員さんのお話から多くのことを学び、いただいた資料やメモ用紙にたくさんのことを書き込んでいました。実際にお仕事をされている様子も見せていただきました。「総合的な学習」で『金楽Gs』に取り組んでいる子どもたち、これからの学習にどう生かしてくれるか、楽しみです。

0925タクマ①.JPG0925タクマ②.JPG0925タクマ③.JPG

4年生校外学習

912日に4年生が校外学習に行きました。バスに乗って、クリーンセンター、尼崎城、歴史博物館へ行きました。尼崎をバスで周りました。尼崎城や歴史博物館へは行ったことある児童もいたようです。しかし係の方の話を聞くと初めて知ることも多く興味深く聞いていました。クリーンセンターでは大きな機械でゴミを運ぶ様子に驚いていました。自分たちが住む尼崎をより知れたようです。

912 4年 歴博・尼崎城・クリーンセンター (1).PNG912 4年 歴博・尼崎城・クリーンセンター.PNG

修学旅行③

2日目、昨夜ライトアップを見た、厳島神社を見学し、歴史を学びました。

その後は、宮島水族館で海の生き物に触れ、アシカショーを楽しみました。

最後は、宮島表参道での班活動。昼食や買い物を楽しみました。

学校に帰ると、先生や保護者の方がたくさん出迎えてくれました。

5年生からも温かいメッセージがありました。

800101-000014_R.JPG 800101-000005_R.JPG
800101-000040_R.JPG 800101-000134_R.JPG
800101-000004_R.JPG 800101-000033_R.JPG

修学旅行②

1日目、船で宮島へ。

きれいな部屋、おいしいごはん、広いお風呂。

みんなで一緒に過ごす時間を楽しみました。

布団をどこに敷いて、誰がどこに寝るのか、なかなか決まらない部屋もありました。

夜は、厳島神社のライトアップを見に行きました。

800101-000017_R.JPG 800101-000004_R.JPG
800101-000122_R.JPG 800101-000032_R.JPG

修学旅行①

17日、18日と6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目、新幹線で広島へ。

原爆ドームや原爆資料館、講話と戦争の恐ろしさ、平和の大切さを学びました。

800101-000006_R.JPG 800101-000109_R.JPG
800101-000012_R.JPG 800101-000005_R.JPG

金楽寺小学校は、今年、90周年を迎えます。

それを記念して、金楽寺小学校のマスコットキャラクターを作ります。

児童会の子ども達が中心となり、活動しています。

どんなマスコットが誕生するのか、とっても楽しみです。

800101-000010_R.JPG

6年生出前授業

99()5時間目に6年生は尼崎医療生協病院の産婦人科医の先生を招き、「体について」学びました。

体の成長、いろいろな性、プライベートゾーンについてなど教えていただきました。途中のクイズには友だちと相談をしながら一生懸命考えていました。人それぞれ成長や感じ方が違うこと、相手の同意が必要なことなど大切なことを学びました。

909出前授業6年.jpg909出前授業6年.jpg

2学期が始まりました。

いよいよ二学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校中に響いています。始業式は暑さのため各クラスでMeetで行われました。校長先生の「ポジティブな言葉を使って二学期も頑張りましょう。」というお話をみんな真剣に聞いていました。休み時間には、「万博にいったよ。」「プールで泳いだよ。」と夏休みの思い出を話し合い、楽しく過ごしていました。

始業式.jpg

1学期が終わりました

 2年生1学期最後の音楽の授業がありました。身体全体を使って音楽に合わせながらリズムの練習をしたり、エリックカールの絵本「できるかな」や「はらぺこあおむし」の曲に合わせて色々な動物やさなぎ、蝶になったりして音楽を楽しみ、とてもよい時間を過ごしました。

0717 2年生 音楽授業.jpg

1学期の終業式18日に迎えました。今年は例年より長い夏休みで41日あります。

子どもたちが夏休みを元気に過ごし、8月29日に元気に登校してくれることを待っています。

1学期のラスト給食!

7月15日(火)今日は1学期の給食最後の日でした。給食を給食室に取りに行く際は大きな声で「手を合わせてください。感謝を込めて」「いただきます!〇年〇組です」と言って取りに行っています。最後の給食ではいつもより大きな声だったように思います。出ていく際は「ありがとうございました」と感謝を伝えている子どもたちもいました。

715給食最後①.jpg715給食最後②.jpg715給食最後③.jpg715給食最後④.jpg

3年生の理科「風とゴムのはたらき」の学習で、ゴムで動く車を使って実験しました。ゴムをのばす長さを変えて、距離がどのようにかわるかの実験です。みんな楽しみながら何度も記録を測っていました。

WIN_20250711_14_43_52_Pro.jpgWIN_20250711_14_43_35_Pro.jpg

シャボン玉

1年生が、シャボン玉遊びをしました。

ストローや筒、うちわ等、いろいろなものを使って楽しみました。

800101-000049_R.JPG 800101-000237_R.JPG
800101-000006_R.JPG

校外児童会

1学期の集団登校についてや通学路の危険な場所について話し合いました。

班長を中心に、高学年の人が低学年を思いやる姿は心が温まります。

今日決めた約束をこれからも班全員で守って、安全に登校しましょう。

いつも見守りをしてくださっている、保護者の皆様、地域の皆様、地域企業の皆様、

本当にありがとうございます。

800101-000006_R.JPG 800101-000008_R.JPG

90周年記念写真撮影

7月9日(水)に90周年記念撮影がありました。全学年で航空写真を撮りました。ひとりひとりが画用紙を持ち、金楽寺小学校の梅の花を作りました。とても暑い中ですが、写真を撮る時は全員が静まりシーンとした中で写真を撮りました。飛行機からの撮影だったので子どもたちは「いつ撮ったの??」と不思議そうにしていました。

写真は梅の花のマーク、全学年集合写真、学年写真と3種類撮りました。出来上がりは2学期になります。楽しみにしていてください。

WIN_20250709_09_41_44_Pro.jpg

金楽寺の歴史を学ぶ

7月4日(金)1,2校時に6年生が総合的な学習の時間にゲストティーチャーを招いて金楽寺の歴史について学びました。

金楽寺小学校は昔どんな校舎だったのか、正門はどこにあったのか、学校の周りの様子は今とは随分違っていたなど詳しく教えていただきました。

後半は八幡神社に行き戦争の時に大勢の方が亡くなったということを聞きました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

WIN_20250704_09_05_19_Pro.jpgWIN_20250704_09_54_24_Pro.jpgWIN_20250704_09_59_25_Pro.jpg

ファミリー活動 七夕☆彡

7月7日(月)に七夕ファミリーがありました。ファミリーで短冊に願い事を書いたり笹に飾りつけをしたり、みんなで協力して完成させました。高学年は低学年に笹飾りの作り方を教えていました。できた笹飾りは生活科室に展示しています。夏休みの懇談の際はぜひご覧ください

77ファミリー①.jpg77ファミリー②.jpg77ファミリー③.jpg

盛夏の訪れ

緑がますます深まり、自然の美しさが際立つ季節となりました。

金楽寺小学校の至る所で本格的な夏の訪れを植物達が感じさせてくれます。

1年生のアサガオは登校時にきれいな花を咲かせてくれています。

2年生が育てるミニトマトも実の色が赤くなってきました。

4年生の学年園ではヘチマやヒョウタンのつるは2mを超え、黄色い花を咲かせています。

最後にこちらは飼育栽培委員会が育てるイチゴ。旬は過ぎたはずですが今もなお元気で、新しい実も実らせています。

703①.jpg 703②.jpg
703③.jpg 703④.jpg

授業について考えよう②

3年生の授業を教職員みんなで見に行きました。

「自分の考えと友だちの考えを比べて聞く。」

とっても難しい活動でしたが、子ども達は、真剣に発表を聞き、交流していました。

IMG_0334 (2).JPG 800101-000009_R.JPG

6月27日に5年生は校区にあるヤマシタワークスさんに校外学習に行ってきました。

SDGsの取り組みについて話を伺い、工場を見学させてもらいました。

実際に金属を磨く機械を使わせてもらって10円玉をピカピカにしました。

ピカピカになった10円玉を見てみんな大興奮!

とても素敵な体験をさせてもらいました。

IMG_0924.jpgIMG_0923.jpg

花が咲いたよ

1年生が毎日大切に育てている「あさがお」

花が咲き始めた鉢があります。

これからどんどん咲いて、門で出迎えてくれることでしょう。

IMG_0324_R.JPG