5月1日 1時間目 たんぽぽの寺坂先生の指揮により 全校リズムジャンプを行いました。 子どもたちの身体的認知と異学年交流と 一石二鳥です。 まずは 6年生が『ビシッ』とした整列の仕方をお手本として見せました。 下級生もそれに倣って『ビシッ』と整列できました。 その後 交流学級の6年1年、5年3年、4年2年とペアで リズムジャンプの練習をしました。 |
|
上級生が下級生に教える姿があり とても微笑ましかったです。 |
|
|
|
体育大会を前に とってもいい全校体育ができました。 【1・2・3・4・5・6せーの】 |
児童の活動
4月30日
4時間目 6年2組 宮武学級
5時間目 5年3組 岡学級
それぞれのクラスの算数の授業を
参観しました。
放課後
こどもたちの
【わかる】【できる】を
45分の中での子どもの変容から
どのように授業づくりをすればよいかを
講師の先生を招いて考えました。
今年度一年間の授業を通して
子どもたちが
数や図形について一層関心を持ってくれたらと思います。
とても有意義な時間でした。
今年度のテーマの横断幕ができました。
異学年との交流等、人間的なふれあいを大切にしながら。
苦楽しい ➡ 子どもたちの行動の原動力は、「たのしさ」「おもしろさ」ではありますが、悩んだり、ぶつかったりする中で、その先にある充実感を体験することも貴重な学びであると考えています。
その先にある充実感を体験しながら、みんなの学校を目指していきます。
新年度になって
【離任式】と【1年生を迎える会】を
児童会役員がリードしてくれました。
全校生を集中させたり
何も見ないで挨拶をしたり
会を盛り上げたり
大活躍でした!!!
本当にすばらしく、たのもしい児童会役員です。
これからもよろしくね。
入学してから今日で15日。
給食も始まり少しずつ
学校生活になれてきました。
それも
6年生のお兄さんやお姉さんのおかげです。
今日の1年生を迎える会も
6年生のお兄さんやお姉さんが
手をつないでくれて
入場しました。
とっても嬉しそうでしした。
2週間という短い時間ですが
舞台に立って堂々と歌う姿をみると
1年生も少し成長したなと感じました。
これからも
すくすくと成長してくださいね。
とっても
心あたたまる
あったかい会でした。
新年度になって
はじめての参観・懇談がありました。
子どもたちはみんな
お家の人が来てくれて
嬉しそうでした。
保護者のみなさん、ありがとうございました。
1年生、
おいしい給食のはじまりです。
今日はカレーライス!!!
自分たちで
給食室に
給食を取りに行って
配膳します。
6年生が見守りに来てくれました。
おいしいなあ!!
6年生は
毎年実施されている全国学力・学習状況調査を
受けました。
みんな
最後まで粘り強く
取り組んでいました。
入学してから
少しずつ
学校にも先生にも友だちにも
なれてきました。
今日はみんなで一緒になって帰る最後の日です。
明日から
車に気を付けてね。
園北ファームから、
内田さんと藺牟田さんが
本校の4年生に
尼崎の特産物のひとつである
田能の里いものタネ植えを
教えてくれました。
秋にはたくさんできるといいなあ。