6月6日(金)に尼崎市北消防署から消防隊員の方に来ていただいて、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等を教わりました。また、緊急シミュレーション訓練を行いました。
今月から水泳指導が始まります。あってはいけないことですが、「万が一、水泳指導時で事故が起こったら」ということを想定し、シミュレーション訓練を実際に行い、対応に漏れがないように観察・記録を取り合い、消防隊員の方からご指導いただきました。
6月6日(金)に尼崎市北消防署から消防隊員の方に来ていただいて、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等を教わりました。また、緊急シミュレーション訓練を行いました。
今月から水泳指導が始まります。あってはいけないことですが、「万が一、水泳指導時で事故が起こったら」ということを想定し、シミュレーション訓練を実際に行い、対応に漏れがないように観察・記録を取り合い、消防隊員の方からご指導いただきました。
5月31日(土)のオープンスクールにて、包括的性教育を各学年1時間実施しました。
たくさんの保護者の方に参観頂き、「良かった!」とご感想を頂きました。
1年 「からだをたいせつにするほうほうをししろう」
2年 「じぶんの体はじぶんのだけのもの ~たいせつな体のまもり方~」
3年 「わたしの体はわたしのもの」
4年 「自分の思いを大切に みんなの思いも大切に」
5,6年 尼崎医療生協病院 産婦人科医 西尾美穂先生による性教育講演会
参観の後、4校時に引き渡し訓練を実施しました。ご協力ありがとうございました。
5月23日(金)の2時間目、全校生による避難訓練が行われました。火災や地震など災害が起こった時に、どのように避難すればいいか、どのようにして自分の体を守るのかなどについて学ぶことができました。 | ||
5月12日(月)~16日(金)の5日間、5年生が自然学校へ行きました。場所は兵庫県美方郡にある「美方高原自然の家(とちのき村)」です。明かりがほとんどない中でのナイトハイク、みんなで協力して作った野外炊飯、みんなで楽しんだキャンドルサービスなど、普段生活している中ではなかなか経験できないような体験が多くできました。着る服の用意、ごはんの配膳、シーツの交換など、普段当たり前にしてもらえていることへの感謝の気持ちを持つことができたでしょう。たくさんの思い出ができましたね。
4月18日(金)の1時間目に、1年生を迎える会が行われました。2年生から6年生までのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに温かく迎えられ、とてもいい笑顔で参加していました。みんなで〇×ゲームをして楽しんだり、塗り絵や朝顔の種のプレゼントをもらったり、いいことばかりでしたね。1年生からはしっかりとお礼の言葉も言えました。
今年度も体力テストの時期がやってきました。運動をするのに適した気候の中、様々な種目に一生懸命取り組んでいます。去年の自分の記録よりもいい記録が出せるかな?
入学してからもう4日目になりました。毎朝、1時間目は外で元気よく友だちと遊んでいます。タイヤで友だちとじゃんけんをしたり、鬼ごっこをして遊んだり、池の鯉を一緒に観察したり、色々な楽しみ方で過ごせています。
お世話になった先生方とのお別れの時です。子どもたちの様子は、久しぶりに先生に会えてとびっきりの笑顔を見せる子、別れが悲しく泣いてしまう子など様々でしたが、みんなが別れを惜しんでいました。またどこかで再開できる日が来ると嬉しいですね。
2月12日(水) 6年生対象に、薬剤師さんに来て頂き、薬物乱用防止教室をしました。私たちの身近にある栄養ドリンク・エナジードリンクに含まれるカフェインの量に子どもたちは驚いていました。そして、医薬品には用量・用法が決められていて大人と子どもの量は違うのに、栄養ドリンクやエナジードリンクなどは大人も子どもも関係なく飲んでいるので、カフェインの過剰摂取について気を付けたいと思いました。また、違法薬物などに誘われた際の断り方も、子どもだけの用事を理由にすると付いて来られるので、「この後、お父さんが車で迎えに来て、習い事に行かないといけない。」というように大人を巻き込む断り方が、具体的でわかりやすかったです。 |
||
![]() |
2月13日(木) 1年生は、地域のボランティアの方々に昔遊びを教えてもらいました。 教えてもらった遊びは、こま、竹とんぼ、お手玉、めんこ、けん玉の5つです。 どの子も夢中で遊んでいました。 子どもたちから「楽しかった」「もっとやりたい」「もっと教えてほしい」の声がたくさんありました。 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|