3年生
今回は、たつの市立香島小学校より中田先生をゲストティーチャーとして
お招きし、理科の授業をしていただきました。
身の回りにたくさんある、音が鳴る"もの"。
音が出ているときの、ものの様子を触ってたしかめました。
振るとバチンと大きな音が鳴る紙鉄砲。
音の鳴る瞬間に、持つ手にも新聞紙の震える感触が伝わります。
そして穴の開いた洗面器に、ひもを取り付けて引っ張り指ではじくと...
「わぁギターや!」「びよんびよん鳴ってる!」
ひもの素材によって、鳴る音が違うことも知りました。
中田先生から、お土産にどんぐりをいただきました。
「シリブカガシ」という、磨けば光る特別などんぐりです。
先生手作りの音の鳴る道具が次々に飛び出し、楽しく学んだ時間でした。
令和2年12月16日運動場で消防署の方に来ていただいて、
消防士さんの仕事について学びました。
普段、知ることができないことも教えてもらい、児童は喜んでいました。
また、放水体験もさせてもらいました。
本物のホースを使っての放水体験だったので、児童は、とてもワクワクしながら活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が12月2日社会見学で、「武庫西生涯学習プラザ」の施設見学に行きました。
外では、駐車場・応急給水栓・電話ボックス。
1階では、太陽光パネル・コミュニティルーム。
2階では、AED・音楽室・料理教室・学習室。
3階では、ホール。
4階では、備蓄倉庫・等の説明を受けました。
「武庫西生涯学習プラザ」のことを色々と知ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日(金)体育館で「ポルトボイズサイエンスショー」を実施しました。
新型コロナウィルス感染症予防対策として、ポルトボイズさんは、
「フェイスガード」を付けてくださいました。
そして、児童が密にならないように、ソーシャルディスタンスをとり2部制にしました。
第1部は、3年と5年。第2部は、4年と6年が参加しました。
巨大空気砲を使用した空気の実験などに、子どもたちは興奮していました。
終始楽しく盛り上げるパフォーマンスは、さすがでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日(金)に伊丹市昆陽池公園に行ってきました。
学校から昆陽池まで徒歩で行きました。着く直前にはヘトヘトでしたが、昆虫館に着くとみんな目を輝かせながら何種類もの昆虫たちに夢中になっていました。
映像ホールではチョウの成長の様子や昆虫のことについてのお話を映像付きで聞かせてもらいました。
昆陽池公園では野鳥の観察や芝生にシートを敷いてみんなでお弁当を食べました。
3年生は、昆陽池昆虫館へいきました。
まず、昆虫館で昆虫についてのお話を聞きました。
その後、昆陽池の生き物などを観察しました。
上坂部西公園の、グリーンキーパーの方々に来ていただき、
学校に植えてある木について、詳しく教えていただきました。
葉の形や、特徴、実や花のことなど、身近にある木のことを
詳しく教えてもらい、みんなとても楽しそうに活動していました。
時々小雨の降る中でしたが、上坂部西公園へ行き、グリーンヘルパーのみなさんに
木の観察の仕方を教えていただきました。
葉の形や模様を見たり、においをかいだり、さわってみたりして、普段何気なく
見ている木について、たくさんの新発見や驚きがありました。
木や、木の実で作られたおもちゃもたくさん紹介していただき、
みんな楽しそうに元気に遊んでいました。
社会の学習で校区探検に行きました。
自分たちの校区の様子をしっかりと見て、工夫や特徴を学習していきます。