プールの西側に小さな池があります。
その池で3年生がクラゲを発見しました。
池にクラゲ?
調べてみると「マミズクラゲ」でした。
名前のとおり、海水ではなく淡水(真水)で生息するクラゲだそうです。
3年生のすごい観察力に感心しました。
↑ 写真中央の小さいまるいものがマミズクラゲです。
プールの西側に小さな池があります。
その池で3年生がクラゲを発見しました。
池にクラゲ?
調べてみると「マミズクラゲ」でした。
名前のとおり、海水ではなく淡水(真水)で生息するクラゲだそうです。
3年生のすごい観察力に感心しました。
↑ 写真中央の小さいまるいものがマミズクラゲです。
登校時間帯に何人かの子どもたちが、猪名川の土手(東門周辺)に咲いている彼岸花を見つけていました。
草が青々と生い茂っている中に、ごくわずかですが彼岸花が咲いていました。
身の回りの自然に関心があるからこそ、見つけられたのでしょう。
今朝、何人かの子どもたちが、
「今日は涼しいですね。」
「秋はもうすぐですね。」
と、声をかけてくれました。
季節の変化を感じ、それを表現できるって素敵ですね。
|
この数日、何人かの子どもたちが登校時間帯に、セミの鳴き声に気づいていました。 セミがずっと鳴き続けているわけではないのですが、他の虫の音に混じって、セミの鳴き声も聞こえます。 自然の変化に気づけるって、すてきなことですね。 |
|
|
園田東小学校にはたくさんの自然があります。 理科室の前に、それを紹介する掲示物が貼ってあります。 たくさん見つけられるといいですね。 |
|
春季休業日、第1日目
環境委員会(栽培)で育てているプール東側の畑は、今、菜の花が満開です。
校舎改修工事のため、一旦 門を出て運動場のフェンス沿いを遠回りして畑に行かねばなりません。





園田東小学校 開花 一番乗りの桜です!


もうすぐ、次々に開花しそうです。






桜以外の、木々も芽吹いています。

塔の立った聖護院かぶらです。理科観察用に残しています。 水仙が、黄色の中に白一点?



ナズナ ホトケノザ(三階草)
校舎改修工事の様子です。


2月 12日 と 19日 の花壇の様子です。
わずか1週間ですが、自然の花々の変化は すごいですね。
花壇の様子をご覧ください。













春に咲く花の苗を植えた花壇です。
黒猫 CAT
ドラえもんとひまわり
支柱に竹を割った物を使っているので、風が吹くとリアルに揺れます。
まるで、タケコプターで空から花壇の花を眺めているように見えます。
キャラクターの頭についているタケコプターも、風が吹くと軽快に回ります。
校務員さんたちが、花壇に春の花の苗を植えてくださいました。
花々は、12月の寒さに耐えてじっと春の出番を待っています。
きっと3学期には少しずつ成長し、卒業式、そして入学式の頃には色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。
お気づきになりましたか?
花壇の手前には「どこでもドア」が・・・
花の苗の上には、のび太くん、ドラえもん、静香ちゃん、ジャイアン、スネ夫くんがタケコプターで飛んでいます。
「早く美しい花をさかせてねー」って応援しているようです。