9月24日(水)の4時間目に個人情報保護委員会から先生をお招きし、情報モラル教育の授業をしていただきました。
SNSやネットゲームに潜む個人情報の漏洩について、動画やクイズなどを通してわかりやすく教えていただきました。
今や当たり前のネット社会ですが、インターネットに潜む危険性をしっかりと理解して、上手に付き合っていって
ほしいと思います。
9月24日(水)の4時間目に個人情報保護委員会から先生をお招きし、情報モラル教育の授業をしていただきました。
SNSやネットゲームに潜む個人情報の漏洩について、動画やクイズなどを通してわかりやすく教えていただきました。
今や当たり前のネット社会ですが、インターネットに潜む危険性をしっかりと理解して、上手に付き合っていって
ほしいと思います。
9月24日(水)2・3時間目に防災教育の一環として、非常用トイレの設置の仕方や給水栓からの
水の出し方などについて出前授業を行っていただきました。
マンホールトイレのテントの組み立て方や、災害時に水が止まってしまったときにどのように水を
出すのかについて詳しく教えていただき、子どもたちも興味深く話を聞いていました。
もしも災害が起きた時には、この日学んだことをいかしてほしいと思います。
|
今日のなかよしタイムでは、「みんな遊び集会」をしました。 各教室の6年生が、みんなで楽しめる遊びを企画し、準備をしてくれました。 イス取りゲームや大あらし、なぞなぞクイズにだるまさんが転んだ等々、いろいろな遊びで盛り上がっていました。 6年生のおかげで、とても楽しいひと時を過ごすことができましたね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3年生が交通安全教室の授業を受けました。 東警察より職員の皆さんに来ていただきました。 交通ルールについてお話を聞いたり、映像を見たり、クイズで復習をしたりしました。 自分の身の安全を守るためにも、教えていただいたことを活かしてほしいと思います。 ご指導いただき、ありがとうございました! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6年生が、体育大会に向けてソーラン節をご指導いただきました。 大阪教育大学YOSAKOIソーランサークル凜憧から講師として4人の方々に来ていただきました。 はじめに、ソーラン節を披露していただきました。 続いては、いろんな動きについて、詳しく教えていただきました。 全員が「かまえ!」の合図で基本の姿勢になった時には、「すごい!」とほめていただきました。 体育大会へ向けて、しっかりと練習を重ねていってほしいと思います。 ご指導いただき、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
保護者の皆様には、日頃から見守り活動にご協力いただき、ありがとうございます。 今年度、2回目の地区別集団下校を行いました。 教室では、地区のグループに分かれて、地区長を中心に通学路での安全について話をしました。 その後、地区ごとにまとまって先生や見守りの方々と下校しました。 今回も、学校運営協議会、小集団学習クループ糸、阪神医療生協小中島支部、小中島連協、、園田地域課、PTA、地域の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 今後も引き続き、保護者の皆様、地域の皆様と共に子どもたちの安全を守っていきたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2学期が始まりました。 休み中静かだった校舎に、元気な子どもたちの声が響いています。 さて、夏休み中の宿題で作ったものを「夏休み作品展」で展示しています。 子どもたちも興味津々に見入っていました。 保護者の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|