2021年6月アーカイブ

学校だより7月号

学校だより7月号です。

2021 tayori-7gatu.pdf

2年生の授業風景②

2年生の授業の様子です。活発に手を挙げて、意見を交流していました。人の話を聞くことができているのが感心です。体育では仲間と協力して、真ん中のダンボール箱を的にして、ボール投げ遊びを頑張っています。

CIMG2696.jpg CIMG2692.jpg
CIMG2681.jpg CIMG2689.jpg
CIMG2688.jpg CIMG2694.jpg
CIMG2713.jpg CIMG2704.jpg

学校探検② 

 2年生のあるクラスが、学校探検の続きを考えて、朝の時間を使って1年生を案内していました。学校の中の紹介したい見どころを資料にして、ていねいに説明して案内役を頑張っていました。

CIMG2670.jpg CIMG2674.jpg
CIMG2677.jpg CIMG2676.jpg

クラスでの仲間づくり

先週末のあるクラスの様子です。特別活動で、グループでの出し物で盛り上がっていました。他のクラスでは、転出するクラスの仲間を送る会をしているところもありました。思い出づくりになったかな?

CIMG2664.jpg

CIMG2649.jpg

CIMG2653.jpg

CIMG2642.jpg

授業でのICT活用②

2年生の授業の様子です。生活科の植物の観察にタブレットで撮影したものを使って、詳しい記録を作成していました。いろいろな角度から撮影した写真を使っているので、活用しやすいようです。調べ物は音声を利用することもできて、入力が苦手な児童でも大丈夫です。

CIMG2645.jpg CIMG2646.jpg


3年生のあるクラスの授業の様子です。ロイロノートというアプリを活用して、みんなに聞きたいアンケートづくりをしていました。集計まで簡単にできるようです。夢中で取り組んでいました。

CIMG2656.jpg CIMG2657.jpg
CIMG2654.jpg CIMG2659.jpg

ICTを活用した朝学習

6年生あるクラスの朝学習の時間です。タブレットで漢字の書き取り問題を出し、自分で答え合わせをしていました。時間を有効に使うことができていました。今後、ドリル学習を使えるようになると、学習方法が広がりそうです。

CIMG2609.jpg

 CIMG2606.jpg

 CIMG2608.jpg

水族館のイベント②

水族館のイベント第2弾の日でした。顕微鏡を使って、メダカの卵を観察しました。メダカの目が見えて、心臓の鼓動がはっきり観察できて感動的でした。ミジンコを水槽に入れると、メダカたちがえさに群がる姿も観察できました。イベントを自主的に手伝ってくれる5年生もいます。次のイベントは何かな?

CIMG2616.jpg CIMG2626.jpg
CIMG2627.jpg CIMG2630.jpg
CIMG2631.jpg CIMG2624.jpg

本格的なクラブの開始

23日は、楽しみにしていたクラブの日でした。おのおのの場所を使って、本格的な活動がスタートしました。.料理クラブでは、まだ実習ができないので、作りたいメニューをタブレットで調べてレシピづくりをしていました。きれいな生花をつかって、押し花づくりをしているクラブもありました。涼しくて活動しやすい一日だったので、体育館や運動場を使うクラブは、思う存分楽しみました。次回も楽しみです。

CIMG2533.jpg CIMG2538.jpg
 CIMG2542.jpg  CIMG2550.jpg
 CIMG2553.jpg  CIMG2558.jpg
 CIMG2559.jpg  CIMG2563.jpg
 CIMG2554.jpg  CIMG2555.jpg
 CIMG2570.jpg  CIMG2573.jpg
 CIMG2574.jpg  CIMG2588.jpg
 CIMG2592.jpg  CIMG2594.jpg
 CIMG2599.jpg  CIMG2603.jpg

給食の様子を見学

 小園中学校の先生方が、3日間のテスト期間中を使って、小学校の給食指導の様子を見学に来られました。中学校では来年の1月(3学期から)給食が開始する予定です。給食センターから運ばれてくるので、メニューも配缶も違うそうです。子ども達は給食に慣れているので、スムーズにいくかなと思いますが、中学校の先生は初めての経験なので、いろいろなことを想定して質問されていました。食べる量もクラスのよって違うので、残食を少なくするためにどうしたらいいのか・・・等も聞かれていました。 


CIMG2527.jpg

CIMG2531.jpg

CIMG2530.jpg

5年生の授業の様子②

 5年生の授業の様子です。家庭科では、基礎縫いの練習をしています。半返し縫いを頑張っていました。算数の授業では、解き方の考えを交流して、盛り上がっていました。外国語の授業では、自分の誕生日に欲しいものを短冊に書いて、みんなの前で上手に表現しています。理科の学習では、生き物について、社会科では沖縄県について学んでいました。 

CIMG2468.jpg

CIMG2435.jpg

CIMG2444.jpg

CIMG2456.jpg

CIMG2470.jpg

CIMG2459.jpg

CIMG2442.jpg

CIMG2461.jpg

6年生の授業の様子

6年生の授業の様子です。自主勉強にタブレットを使用して、電車について調べ学習をしてまとめています。タブレットを使用するようになって、「知りたい!、調べたい!」と今までになかった学習の広がりが見られます。図工の授業では、モビールを作っています。針金を器用に形作って、飾りづくりを楽しんでいました。どんな作品に完成するのか楽しみです。家庭科では、エプロンづくりを頑張っています。久しぶりに使うミシンもスイスイ使えていました。中学校でも使えるエプロンになりそうです。

CIMG2525.jpg

CIMG2518.jpg

CIMG2520.jpg

CIMG2486.jpg

CIMG2487.jpg

CIMG2430.jpg

下の写真は、完成した「立ち上がれワイアーアート」の作品の一部です。

CIMG2413.jpg CIMG2414.jpg

5年生の授業の様子

5年生の授業の様子です。今日は少し涼しくて過ごしやすい一日でした。昼休みは少し小雨が降っていましたが、外で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。メリハリをつけて、授業中は集中して頑張っています。図工では作品が完成に近づいています。体育では、幅跳びをがんばっています。

 CIMG2408.jpg

CIMG2411.jpg

CIMG2425.jpg

CIMG2415.jpg

CIMG2417.jpg

やまもも染めにチャレンジ中

 ひまわり学級では、やまももの実を収穫して染料づくりにチャレンジ中です。学校の中には、実のなる木がたくさんありますが、そのうちの一つです。みんなの心のこもった作品ができるかな?例年ならジャムづくりをしますが、コロナが心配なので、今年は染料にして作品に仕上げます。

CIMG2407.jpg

CIMG2426.jpg

CIMG2427.jpg

CIMG2428.jpg

音楽の授業の様子②

 音楽の授業の様子です。1年生は密になることを考えて、教室で行う授業では、カスタネットの打楽器でリズム打ちの練習をして盛り上がっています。音楽室で行う授業では、二つの部屋に分かれて、担任と音楽専科の二人で交代しながら行っています。高学年では、複数の班に分けて、グループごとに歌唱や他の練習を組み合わせて、交代で行っています。きれいな歌声や楽しそうなリズムが聞こえてきて、ほっこりします。

CIMG2318.JPG

CIMG2365.JPG

CIMG2367.JPG

CIMG2368.JPG

CIMG2373.JPG 

小さな芸術家たち

図工の時間には、子ども達のひらめきと個性が光る作品が次々と誕生しています。

4年生では、まぼろしの花をイメージして種を作り、そこからどんなふうに成長して花が咲いていくのかを形にしています。色使いや仕上げに自分の好きな色や形、タッチの違いが出ていて、それぞれに発見があります。

5年生では、自分の好きな色や模様で彩った板をつかって、糸のこで形をつくり、穴を空けたりしてパーツを作り、それを組み立てていきます。それぞれの個性が出ていて、同じものがひとつもないのが、見ていて楽しいです。

6年生では、「立ち上がれワイヤーアート」と題して、ワイヤーを使っていろいろな形をつくり、立体的な作品を仕上げています。ねじる、曲げる、つなげるなど美しい線やおもしろい線をつなげて、飾りをつけて個性を出しています。道具の使い方も含めて、さすがと思わせるすてきなアートができあがっています。

CIMG2122.JPG CIMG2394.JPG
CIMG2388.JPG CIMG2395.JPG
CIMG2390.JPG CIMG1959.JPG
CIMG1957.JPG CIMG2262.JPG
CIMG2261.JPG CIMG2315.JPG

水族館のイベントです。

 今日は、えばし水族館のイベントの日でした。30分休みにたくさんの子ども達が、顕微鏡をのぞきに来ていました。5年生が、理科の時間に顕微鏡をつかってミジンコやゾウリムシ、ホウネンエビ、めだかの卵など小さな水の生き物の観察をしています。他の学年の子ども達にも見てもらおうと準備しました。次のイベントも楽しみです。

CIMG2362.JPG

CIMG2385.JPG

CIMG2383.JPG

CIMG2386.JPG

4年生の授業の様子

 4年生の授業の様子です。どのクラスも意欲的に取り組んでいます。担任がお休みのクラスは、自分たちだけでも自主的に取り組む姿勢が見られました。グループでの話し合いは、活発に意見を交流していました。一番人数の多い学年ですが、高学年に向けて成長が楽しみです。

CIMG2340.JPG

CIMG2355.JPG

CIMG2352.JPG

CIMG2307.JPG

CIMG2354.JPG

CIMG2337.JPG

CIMG2349.JPG

3年生の授業の様子

 3年生の授業の様子です。ICT学習支援員の方の協力で、タブレットを使った学習を楽しんでいるクラスがありました。ロイロノートというアプリを使って、自分で作成した絵や写真を画面の中で提出したりしました。使い方もすぐになれて、お互いに教え合う場面も見られました。習字の学習では、ろうかを活用して密にならないようにのびのび取り組んでいました。図工の作品を楽しんで仕上げているクラスもあります。

CIMG2332.JPG CIMG2343.JPG
CIMG2329.JPG CIMG2327.JPG
CIMG2311.JPG CIMG2313.JPG
CIMG2361.JPG CIMG2359.JPG
CIMG2325.JPG CIMG2330.JPG

あいさつがあふれる学校に!

以前は、全校児童が交代であいさつ運動をしていましたが、今は分散登校のために中断しています。そのせいか、あいさつの声が少ないことが気になっていましたが、少し前から児童会役員が交代で、朝のあいさつ運動で門に立ってくれています。自分から進んであいさつができた人数をカウントして、お昼の放送で報告しています。あいさつの声がどんどん大きくなって、効果バツグンです。「いつでも、どこでも、だれにでも!」のあいさつがあふれる学校になってほしいと願っています。

CIMG2297.JPG

CIMG2300.JPG

生き物とともに

 生き物たちが癒しの空間を作ってくれています。昨年度は、ザリガニつりで賑わっていました。今は、めだか、うなぎ、アメリカザリガニ、どんこ、どじょう等が元気に泳ぎ回っています。5月18日に生まれたウズラが大きくなり、その後、6月7日に誕生したヒメウズラのヒナと共に親鳥のように過ごしているのがほほえましい限りです。他にも、狭い校舎の中ですが、教室前にめだかやかぶとむし、トンボのやごなどなど、いろいろな生き物たちが子ども達と共に過ごしています。生き物に興味を持ったり、大事にする心が育つとうれしいですね。

CIMG1923.JPG CIMG2271.JPG
CIMG2294.JPG CIMG2295.JPG
CIMG2293.JPG CIMG2148.JPG
CIMG2216.JPG CIMG2266.JPG
CIMG2285.JPG CIMG2286.JPG

低学年の学習の様子

 低学年の学習の様子です。2年生のあるクラスでは、朝学習の時間に先生の手作り絵本を読んでもらっていました。1年生の体育の時間では、自分たちだけで準備体操ができていました。1年生の生活科の時間では、アサガオのツルが伸びてきているので、追肥して支柱を立てています。きれいな花が咲くのが楽しみです。

CIMG2272.JPG

CIMG2274.JPG 

CIMG2277.JPG

CIMG2291.JPG

マスクのプレゼントです。

1年生に株式会社ファーストリテイリング サステナビリティ部から、ユニクロ・エアリズムマスクを寄贈していただきました。ドラえもんのサステナモード・エアリズムマスク用アイロンシールがついていて、早速使っている子ども達がいます。SDGSを考えるきっかけになるとうれしいですね。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

CIMG2288.JPG

1年生が遠足に出掛けました。

11日の午前\中、好天の中、一年生が上坂部西公園に遠足に出掛けました。PTAの方々に、引率のお手伝いをしていただきました。人数が多い分、とても安心して行くことができました。ご協力ありがとうございました。

CIMG2224.JPG

 CIMG2227.JPG

 11日の放課後に、 心肺蘇生シミュレーション研修を実施しました。尼崎市消防局の方々のご協力で、プール指導中に起きた溺水事故と運動場での活動中の事故を想定して行いました。毎年、AEDの使い方の研修を行っていますが、実際に起きたことを具体的に想定して、情報共有の手順や119番通報、保護者連絡方法等を再確認しました。いち早い情報共有の仕方など、いくつかの課題が見えて来ました。グループで改善方法を話し合い、消防局の方々に質問したりするなどして、より良い方法を探りました。とても貴重な時間となりました。

CIMG2230.JPG CIMG2237.JPG
CIMG2242.JPG CIMG2245.JPG
CIMG2248.JPG CIMG2249.JPG

暑くても頑張っています。

 9日の午後は、教育委員会からの訪問がありました。子ども達は、久しぶりに授業の様子を見てもらえるということで、いつもより張り切っていました。また、5年生は、自然学校でお世話になる美方少年自然の家から事前学習に来ていただきました。2クラスずつ体育館で、仲間作りの活動で盛り上がりました。 

 「どの学年も意欲的に学習に取り組み、教える側がいい雰囲気を作り出している」と、たくさんほめてもらいました。とても暑い一日でしたが、子ども達は暑さに負けずに頑張っています。 

CIMG2181.JPG CIMG2185.JPG
CIMG2186.JPG CIMG2191.JPG
CIMG2199.JPG CIMG2204.JPG
CIMG2207.JPG CIMG2208.JPG
CIMG2202.JPG CIMG2215.JPG

1年生の力作です。

 1年生の図工で取り組んだ作品が、ろうかを色鮮やかにしてくれています。グループでいろいろな道具を使って、色や形を楽しんで完成させました。夢中で取り組んでいるのが目に浮かぶようです。

CIMG2071.JPG

CIMG2142.JPG CIMG2141.JPG
CIMG2149.JPG CIMG2150.JPG
CIMG2151.JPG CIMG2152.JPG

2年生の授業風景

 2年生の授業風景です。新しいクラスにも慣れて、自分たちでできることが増えてきました。

CIMG2027.JPG

CIMG2132.JPG

CIMG2078.JPG

 

CIMG2036.JPG

CIMG2097.JPG

感染対策を考えた音楽の授業

音楽の授業では、感染対策のために2メートルの間隔をとりながら楽器の練習や歌の練習を短時間でグループ分けをするなどの工夫をして取り組んでいます。教室が狭いことから、準備室とふた部屋を使ったり、となりのPC室を利用して、密にならないようにしています。子ども達の学びを止めないように、知恵を出し合っています。

CIMG2109.JPG CIMG2107.JPG
CIMG2111.JPG CIMG2103.JPG
CIMG2101.JPG CIMG2100.JPG

授業でのICT活用

  パソコンを使っての授業を紹介します。2年生では、生活科の授業で、育てている植木鉢を撮影して観察記録をしているところです。3年生では、社会科で尼崎市のことを調べて新聞にまとめていました。4年生では、クイズを解きながらキーボード練習をしていました。6年生では、タイピングの早打ち練習をしていたり、ロイロノートというアプリを使って、選択形式で問題に解答し、先生とやりとりすることで、理解を深めたり興味を持たせる工夫をしていました。子ども達はすぐに使い方に慣れ、意欲的に取り組んでいます。

CIMG2028.JPG

CIMG2026.JPG

CIMG2014.JPG

CIMG2005.JPG

CIMG1952.JPG

CIMG2126.JPG

5年生の田植え体験

5年生が、地域学校協働本部の皆さまのご協力により、地域の方の田植えを見学し、体験させていただきました。とてもいい天気で泥の中も気持ちよかったです。こんなに近くで貴重な体験ができて、感謝の一言です。稲の成長が楽しみですね。小さな一粒から手をかけて、美味しいごはんになるまでを学んでほしいと思います。

CIMG1967.JPG CIMG1975.JPG
CIMG1971.JPG CIMG1978.JPG
CIMG1979.JPG CIMG1983.JPG

学校だより 6月号

学校だより6月号です。

2021 tayori-6gatu.pdf