2025年9月

季節のお花

9月も終わりを迎え、年度の折り返しの時期となりました。

朝夕はずいぶん過ごしやすくなり、秋の気配を感じます。

学校運営協議会の委員の方が季節のお花を生けに来てくださいました。

ハロウィン仕様の花器がすてきです。

IMG_4880.JPG  IMG_4877 (2).JPG

学校だより 第7号

学校だよりを発行しました。

学校だより R7 第7号.pdf ←こちらをクリックしてください

令和7年10月行事予定

R7 10月行事予定表.pdf ←こちらをクリックしてください

【1年生】福祉体験学習

高齢者疑似体験教室 グループもりもりさん、尼崎市ボランティアセンターの方、実習の大学生をお迎えして、福祉体験学習(アイマスク体験)を実施しました。

前半は代表の方のお話を聞きました。視覚障害の方が困っていた時のお話や困っている方がいれば助けてほしいということ、尼崎に住んでいるみんなはとても恵まれている。できることならお金をためて一度海外に行ってほかの国の状況を見てみると自分たちがいかに幸せかということがわかるといった内容でした。

後半は実際にアイマスクをつけて視覚障害の疑似体験をしました。

IMG_4866.JPG IMG_4871.JPG IMG_4875.JPG

今回の体験を活かして、日新中の生徒が将来、様々な人々が暮らしやすい社会を創る力になってほしいです。

生徒会スローガン

遅ればせながら・・・。生徒会のスローガンの横断幕をプールのフェンスに掲げました。

令和7年度のスローガンは『Every Fun』

スローガン通り、みんなが楽しんで学校生活を送ることができる日新中を創っていきます

IMG_4858 (3).JPG

IMG_4852.JPG IMG_4853.JPG

学校運営協議会(コミュニティスクール)の委員の方がお花を生けに来てくださいました。

まだまだ暑いですが、9月も中旬に入り、暦の上ではお月見の季節ですね。

秋の訪れを感じるような花器とお花に心が和みます。

9月生徒朝礼

 9月に入っても暑い日が続いています。本日も朝から気温が高かったため、校長室からリモートで生徒朝礼を行いました。

 校長からは、『相手を思いやる心』というテーマで講話をしました。「『相手を尊重すること』、『思いやりの心を持つこと』、『自分の言葉や行動が、相手にどのような影響を与えるかを想像すること』この3点を忘れずに、みんなが安心して、笑顔で学校生活を送れるような学校をみんなで力をあわせてつくりましょう。」と講話の最後に伝えました。

 さらに、今日からインターンシップで校内での活動をするにあたり、大阪教育大学の学生さんに自己紹介をしてもらいました。

 各種競技の大会の表彰もありました。地域クラブで活動している剣道の生徒が尼崎市新人戦で優勝、女子ソフトテニスの生徒が市長杯、1年生大会で優勝。本校男子ソフトテニス部の2年生が市長杯で第3位、1年生が1年生大会で第3位の成績をおさめています。

 また、10月の文化活動発表会に向けた準備が始まっています。今日は、2年生、3年生の文化委員から学年企画出し物の説明がありました。学年企画出し物はそれぞれの学年の文化委員が自分たちで企画を考え、運営をします。日新中学校ではこのように行事の企画を生徒主体で行うことが定着してきています。(↓2年生文化委員の企画説明の様子です。)

  IMG_4848.JPG

まだまだ暑い日が続いていますが、8月29日から2学期が始まりました。

2学期は、1年生のわくわくオーケストラ、合唱コンクール、文化活動発表会、2年生のトライやる・ウィークと行事が目白押しです。今学期も生徒が主役の活動をたくさん取り入れたいと考えています。

さて、9月1日は防災の日です。本日発行の学校便りにも防災についての話題に触れていますので、お時間のある時に読んでいただけたら幸いです。

保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期も本校教育活動にご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

日々新たに 第6号

学校だより R7 第6号.pdf←こちらをクリックしてください。