文化活動発表会(舞台発表の部)では今年度は有志発表の数か多く、充実の舞台発表となりました。
個性あふれる発表の数々。皆が輝ける文化活動発表会となり、普段見られない一面が見られた生徒がたくさんいました。
3年生の歌唱はオールスタンディングで全校生が大盛り上がりでした。
お忙しい中ご来場いただきました保護者の皆さま、学校運営協議会委員の皆さま、温かい拍手とご声援、ありがとうございました。
当日の様子をご紹介します。
文化活動発表会(舞台発表の部)では今年度は有志発表の数か多く、充実の舞台発表となりました。
個性あふれる発表の数々。皆が輝ける文化活動発表会となり、普段見られない一面が見られた生徒がたくさんいました。
3年生の歌唱はオールスタンディングで全校生が大盛り上がりでした。
お忙しい中ご来場いただきました保護者の皆さま、学校運営協議会委員の皆さま、温かい拍手とご声援、ありがとうございました。
当日の様子をご紹介します。
23日には文化活動発表会の展示見学も行いました。
各教科の学習、芸術部、家庭科部の活動の中で作成した個性豊かな作品、6月の体育大会前に各クラスで作成した学級旗を展示しました。一部ですが、ご紹介します。
<学級旗>
<教科作品>
<部活動作品、特別支援学級作品>
23日の合唱コンクールでは、全校生がリハーサルの時よりもより大きな声を響かせ、聴く人の心に残る合唱を届けてくれました。今年度より、全校生が一同に会し、体育館で全学年、全クラスの合唱を鑑賞する形に変更しました。
3年生はさすが最上級生。後輩があこがれるような、音量、ハーモニー、表現力がそろったすばらしい合唱を聴かせてくれました。1年生は初々しい緊張した面持ちでしたが、リハーサルよりもさらに声量が増した元気な合唱、2年生は昨年よりも厚みのある美しいハーモニーを聴かせてくれました。
個人上保護の観点から舞台で歌う様子の画像は控えさせていただき、コンクールの結果のみをお伝えします。
第1学年 最優秀賞 1年1組 『いのちの歌』
第2学年 最優秀賞 2年1組 『キミのもとへ・・・』
第3学年 最優秀賞 3年2組 『道』
3年2組はグランプリを受賞し、10月28日(火)にあましんアルカイックホールで行われる尼崎市中高合同音楽会で学校代表として歌声を披露します。
R7.11月行事予定xlsx.pdf ←こちらをクリックしてください
|
10月9日(木)5、6校時に2年生の生徒向けに福祉体験学習を行いました。 前半は、聴覚障害のある方から体験談をお聞きしたり、生徒からの質問に答えていただいたりしました。 |
|
| 後半は、各クラスで1人ひとりの生徒が事前に練習していた手話の自己紹介を手話ボランティアグループの方に見ていただきました。 | |
| 今回の経験が、さらに手話を学び、聴覚障害のある方とコミュニケーションをとるきっかけとなるといいですね。 | |
1人1台端末を活用して、オンラインで海外の方の英会話レッスンを受けました。
ネイティブスピーカーの方と笑顔で活発に英語を使って会話を交わすことができました。
|
10月8日に教育コンサルタントの廣田誠先生をお招きして講演会を行いました。 「何色が好き?」の問いかけから始まり、「良い子ってどんな子だろう?」について、生徒全員が近くの友だちと話し合いをしたり、発表したりしつつ、一人ひとりの生徒が自分自身について考え、自尊感情について学ぶことができたと思います。 どの生徒も真剣にお話を聞き、話し合いの時は自分の意見を活発に交換し、有意義な学びの場となりました。 <講演中の様子> |
||
| 最後に廣田先生から幸せに生きるコツを伝授していただきました。 | ||
| 講演会後、自分から進んで片づけをしてくれる生徒がいました。うれしいことです。 | ||
昨日から登校時間に生徒会執行部の生徒が、赤い羽根共同募金の活動を行っています。
10月と言えば毎年恒例の活動ですね。
学校運営委員会の委員の方がお花を生け替えに来てくださいましたので、こちらもご紹介します。
今回のお花も秋の風情を感じます。
10月も2週目に入り、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
今日は久しぶりに体育館で対面での生徒朝礼を行いました。
まずは校長より、10月23日、24日に予定している合唱コンクール、文化活動発表会に向けた講話をしました。
次に生徒支援担当教諭からの身だしなみ、18日に行われる予定の市立中学校総合体育大会のお話がありました。
続いての表彰では、陸上部の市内大会、阪神大会、男子ソフトテニス部の阪神大会の個人ペア、社会科の自由研究、第5回日本製鉄杯(女子バレーボール大会)でいただいた表彰状、トロフィーを授与しました。いずれも2年生以下の新チームでの活動です。女子バレーボール部は現在日新中学校と大庄北中学校の合同チームでがんばっています。
その後、1年生の文化委員による文化活動発表会での学年企画の説明、生徒会役員による赤い羽根共同募金のお話がありました。
最後に生徒会担当の教諭から生徒会選挙についてのお話がありました。今年度、日新中学校では主権者教育として選挙について学ぶ機会を設けています。生徒会選挙についてもできるだけ一般の選挙に近づけた形で、投票所に投票箱を置き、選挙に行くことを経験することを計画しています。