2013年11月

「職場におけるコミュニケーションを良好にするために」というテーマで1年目教員必修研修を行いました。
午前中は、小中学校に分かれて「学校内のコミュニケーション」。午後は、パネルディスカッションと「学校外とのコミュニケーション」について研修を行いました。
 中身の濃い研修でしたが、初任者教員は熱心に受講していました。
 

①午前の部

 小学校
  講話「学校におけるコミュニケーションを良好にするために」

 中学校
  講話「クラブ指導について」

h2511261nen1.jpg

h2511261nen2.jpg

h2511261nen3.jpg

②午後の部

 パネルディスカッション「社会体研修フォーラム」
   コーディネーター  教育総合センター指導員
   パ ネ  リ ス ト    初任者教員 5名

 講話「市民として社会に参加すること~例えば、ボランティア~」

武庫南小学校において 小学校算数科のマイスター教員による、公開授業研修講座が実施されました。
授業の内容はもとより、生徒指導や教室経営についても、たくさんのことを学ぶことができた研修でした。
 
①公開授業
  第6学年 算数科 「順序よく整理して調べよう」
  • 「4チームの対戦は、全部で何試合あるかを求めよう」という主題を自分なりの方法で考える。
  • 考えたことがらを交流し広げる。
  • 教科書の説明と照合する。
  • 類題を行う。

 

h251122meister1.jpg
h251122meister2.jpg②講話
  「わたしの授業づくり ~算数を中心に~」
  • まずは学級経営
  • 日々の取り組み
  • 授業での取り組み
  • ノート指導について
  • 文章題指導について
学習の約束がきちんとできているクラスでした。学習課題に対して、間違いをおそれず自分の意見を堂々と交流できる子どもたちに感動しました。研究協議では「主発問」を中心に討議が進み、教材解釈にまで話題が広がりました。また、音読の指導法についても、自分の学級での取り組みを交流することができました。
 
1 公開授業
   第5学年 国語科 「大造じいさんとがん」
  • 本時のめあてを確認する。
  • 音読する。
  • 交流する。(ペアで、全体で)
  • 朗読する。

2 研究協議
  • 授業者から
  • 質疑応答


3 指導助言

  • 本時の授業について
  • 音読と朗読について

4 グループ交流               
  • 現在の課題
  • うまくいった実践

 

h2511213kokai1.jpg

h2511213kokai2.jpg

h2511213kokai3.jpg

【研修アンケートより】
  • 3年目の授業を見せていただいて、とても良い刺激になりました。また、日々頑張ろうと思います。
  • とても参考になる授業でした。話し合いのさせ方など、自分の学級と比べて反省させられるところもたくさんあったので、生かしたいと思います。
  • 学級経営面など、すばらしい実践を見せていただきました。

 

下坂部小学校にて国語の授業を参観し、研究協議を行いました。授業者も受講者も2年目教員であり、本音の部分で意見を交流することができ、各自の指導力向上につながる研修となりました。
 

1 公開授業

  教  科  国語科 第5学年「大造じいさんとガン」  
  めあて  目指せ!椋鳩十の臨場感!!

 ◎ 主な学習内容

  • 臨場感のある文章の書きぶりの工夫点を想起する。
  • 林業体験をビデオの映像を通して思い出し、臨場感を出すのに役立つ言葉を付箋に書き出す。
  • 臨場感のある言葉が書かれた付箋を並び替え、つながりを考えて文章にする。

 

2 研究協議

 (1) 会場校校長あいさつ

 (2) 授業のふり返り(授業者)

  • 目指す児童像とそのための単元計画について
  • 本時のねらいと手立てについて


 (3) 授業改善へ向けての意見交流、質疑応答

  • 時間配分の工夫について
  • 主体的な意見交流の設定について


 (4) 指導助言

  • 安全で安心感のある学習環境の設定について
  • 明確な目標の設定(先生・児童の目指すゴール)について
  • 終始一貫した学習計画の作成について

 

h2510312kokai1.jpg

h2510312kokai2.jpg

h2510312kokai3.jpg

《感想より》

  • 指導の進め方がとても参考になった。自分も実践しようと思う。
  • 規律の正しいとても良いクラスの授業を見せていただいて、とても勉強になりました。
  • 授業される先生の思いや考えを知り、また自分の指導に活かしていこうと思えるよい時間でした。
  • 同期の授業を見ることで刺激になり、いろんな点で自分を見つめ直すきっかけになった。
  • 同じ2年目の先生の授業を見させてもらうことで、授業のテンポや子どもへの声かけなど、共通点や参考となるところがたくさんありました。

 

 「ないた赤おに」のお話がよく伝わるように、丁寧な板書で授業を進められていました。子どもたちはおにの涙を通して、「友情」について考えました。事後研究会では「読み物教材を使っての授業づくり」や「ワークシート」を中心に協議しました。 
 
1 公開授業
  第4学年 道徳 「ないた赤おに」
  • 自分にとって、友だちとは。
  • 資料の範読を聞く。
  • 赤おにと青おにの気持ちについて考える。
  • これまでの自分をふり返り、話し合う。

 

2 研究協議
  • 授業者から
  • 質疑応答

 

3 指導助言
  • 本時の授業について
  • 道徳教育の現状と課題

     

h251119dotoku31.jpg

  

h251119dotoku32.jpg

 【研修アンケートより】
 ☆ 授業を通して研修を深めていくことは大切なことなので、今後も頑張っていきたいと思います。
 ☆ 道徳教育に関しての研修を定期的に開催していただければと思います。
授業はアットホームな雰囲気の中、中点連結定理の利用を中心に展開されていました。研究協議では「生徒のどの層に焦点を当てた授業がいいか」「理想としている授業とは」など授業像に関することや「話すスピード、板書」など指導技術に関する質問や意見が出ていました。指導助言では授業改善アドバイザーより、授業づくりのみならず子どもとの関わり方などについてもお話がありました。
授業後に先生に質問に行く生徒さんの姿もありました。頼りになる先生ですね。
 
1 公開授業
   第3学年 数学科 「5章 相似な図形」
  • 中点連結定理を利用して、三角形の問題を考える。
  • 中点連結定理を証明する。
  • 練習問題を解く。
  • 中点連結定理を利用して、四角形の問題を考える。

2 研究協議
  • 校長先生よりご挨拶
  • 授業者から
  • 質疑応答 

3 指導助言
  • 本時の授業について
  • 授業改善のポイントについて
  • 生徒指導について
     
h251114kokai13.jpg
【研修アンケートより】
  • 自分のキャラクターに合った授業スタイルで良いときいて、安心しました。
  • 異校種の授業を見る機会がもてて、勉強になりました。
  • 授業者の方、素晴らしい授業でした。お互いに高めあえる研修でした。

 

公開授業は読書活動を広げるために伝え合いを中心に展開されていました。研究協議では授業展開や時間配分、板書などについて「自分ならこうしたい」「次やるならどうする」など具体的な意見が出ていました。また、グループ交流では同期の日頃の指導について交流し、共感的に聞き合うことができており、「有意義な研修だった」「充実した研修だった」という声がありました。

1 公開授業

   第6学年 国語科 「作品の世界を深く味わおう」
  • 本時のめあてを知る。
  • 賢治の作品を読み比べて、気づいたことや感じたことをグループで話し合う。
  • グループで項目ごとに発表し、気づいたことや感じたことを全体で話し合う。
  • 話し合いで気づいたことや感じたことをワークシートに書く。

2 研究協議

  • 校長先生のあいさつ
  • 授業者から
  • 質疑応答

3 指導助言

  • 本時の授業について
  • 単元構成について
  • 読書座談会を中心にした単元づくりについて

4 グループ交流

  • 現在の課題
  • うまくいった実践 
     

h251106kokai1.jpg

h251106kokai2.jpg

h251106kokai3.jpg
 

 【 研修アンケートより 】
  • 同期の授業を見せていただくことで、自分の良い刺激になりました。
    事後研での話し合いで更に深まり、自分と違う目線からの意見もたくさん聞くことができて勉強になりました。
  • とても勉強になりました。「やまなし」の実践を自分のクラスでも生かしていきたいと思います。
    グループ交流の時間も有意義でした。

 

受講者は、成徳小学校にて理科授業を参観しました。受講者は実験の予想を立てることの必要性、実験することの大切さを再認識しました。
また、今後の授業づくりについて、活発な意見交流が行われ、実りある研修となりました。 
 
《 内  容 》
  1. 公開授業
    教 科  理科 第4学年「空気や水をとじこめると」
  2. 研究協議
  3. グループ交流
     
h251010kokai71.jpg
《 公開授業にて 》
  • 実験の予想を立てる(右の写真)
    自分の予想とその理由をノートに書く児童たち。
    今での生活経験や学習経験を振り返り、自分の考えを一生懸命書き込んでいました。
h251010kokai72.jpg
h251010kokai73.jpg
  • このちがいは何?(左の写真)
    見た目は同じなのに・・・なぜ片方は水が入ったのであろうか。
    児童たちは、結果のちがいを考えることで、閉じ込められた空気の存在や性質について理解を深めていきました。
 
《 研究協議にて 》
  • 本時の課題→予想と理由→実験→結果→考察
    という学習の流れについて
  • 全員に予想を持たせる工夫について実験の成果や課題について
     

《 指導助言 》

  • 安全で安心感のある学習環境の設定について
  • 明確な目標の設定について
  • 学習計画の作成について
     
h251010kokai74.jpg
《 グループ交流にて 》
  • これまでの実践の成果や課題、これからの実践へ向けての意見交流
    (授業力の向上、児童・生徒への個別対応や指導のあり方、小中連携など)
     
《 感想より 》
  • 学級経営、教科研究ともにとても勉強になる研修でした。2年目になり研修の機会も減っているので、もっともっと機会を見つけて参加していきたいです。
  • 普段見ることのあまりない理科の授業を見させていただけてとても勉強になりました。また、同じ2年目の先生方の意見もたくさん聞けて良かったです。
  • 今日は授業者が日頃から心がけていること「書く」「聞く」姿勢の徹底さをみて、自分自身も気をつけていこうと思いました。また、「理科的な考えを育てる」という視点勉強になりました。
   

午前中は授業づくりや授業を見る視点について講話と演習を行いました。午後は立花北小学にて体育の授業を参観しました。「わくわく」「どきどき」子どもたちが運動を楽しむ様子が伝わってくる授業でした。参観された先生方からも「自分もやってみたい」「参考になった」という声がたくさんありました。

 

1 午前の部

(1) 授業者から教材についての説明
(2) 講話「授業研究の仕方、研究授業の見方」 
(3) 演習①「本時のねらいに即した授業展開を考える」
   ア 個人で考える
   イ グループで考える
  演習②「子どもの動きを考える」
(4) 授業者から授業の視点を聞く
 

 

h251029stepup1.jpg

 

2 午後の部

(1) 公開授業
    第3学年 体育科 「スローイングベースボール」
(2) 授業者より
(3) 質疑応答
(4) 指導助言
   ア 本時の授業のふり返り
   イ 体育の授業づくり

 

h251029stepup2.jpg

 

【研修アンケートより】

  • 今回の公開授業を持ち帰って自分の学校でもしたいと思いました。誰でも1点取れるので、苦手な子でも達成感を感じることができると苦手意識もなくなって全員が楽しめる授業だと思った。
  • 同期の先生の授業を見ることで、自分にももっとできることがあるというのを強く感じました。子どもへの声かけもキビキビしていて、優しいものだったので、自分の授業や子どもへの関わり方を見直すきっかけになりました。実りのある研修になりました。ありがとうございました。
  • 新たな視点や環境の整え方を学びました。普段からわくわくドキドキを意識してがんばります!
h251029stepup3.jpg
 
研修カレンダー
2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索