2日目です。 最後にクラスで大縄跳び5 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2日目です。 最後にクラスで大縄跳び5 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月5日(火)から8日(金)まで小田北中学校の2年生が
下坂部小学校で、トライやる(職業体験)の学習をしています。
みんな下坂部小学校の卒業生なので、先生たちも
懐かしい思いで、温かく迎えてくれています。
お仕事は、学級の補助、校務員さんやスクールサポートスタッフの仕事のお手伝い
そして休み時間には児童と遊んでいます。
先生たちはトライやるの生徒が色々とお手伝いをしてくれてとても助かっています。
プールの下の絵もペンキで描いてくれてとてもきれいになりました。
トライやるの生徒も「とても楽しいです」と嬉しそうに話をしてくれています。
最後までがんばってくださいね。
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2学期が始まる前に、トイレ掃除を職員作業で行いました。においが教室まで広がることがあったので、施設整備担当の方に掃除の仕方を教えてもらい、自分たちで掃除を行いました。なかなか取れない汚れに悪戦苦闘していましたが少しきれいになりました! | |
職員研修です。2学期から電子黒板が教室に入りました。電子黒板の使い方について指導主事も来ていただき研修会を行いました。また特別支援のユニバーサルデザインと授業についての研修を行いました。 |
7月27日
東警察署の方を招いて
不審者対応訓練を実施しました。
警察署の方が不審者役として正門から
ひまわりの教室、1年2組の教室に侵入していく
想定で行いました。
不審者を教室に入れないようにするためにどうすれば
いいかを考えて、実際のシュミレーションの訓練を行いました。
それぞれの役割を先生たちがこなし、無事、不審者を教室に入れないようにすることができました。
その後、実際に先生たちと不審者とのやりとりについての動画を確認しました。
身体を守るための身の回りにある道具を身に着けることや
不審者と距離をとるためのさすまたや棒のようなものを使ったり
バリケードを作ったりして近づけられないようにして、
身の回りで使えるものをもって対応することや
笛を鳴らして、お互いに先生たちに伝え、応援に行く先生を呼ぶなど
組織的に対応することの大切さなど学びました。
また、県警ホットラインの通報など実際に使ってみて、確認をしました。
子どもたちの安全を考えて、いざというときも対応できるように
今日の研修を生かしていいきたいと思います。
7月21日午後に
小田北中学校校区の小田北中、浜小、下坂部小の
先生たちが集まって小中連携研修会を行いました。
中学校で活用しているデジタル教科書の活用の仕方や
各校でどのようにICTの活用に取り組んでいるかを
グループに分かれて話し合いをして
情報交換を行いました。
その後、小田北中学校と本校に来られている山田スクールカウンセラーが
講師になり、事例に対応したカウンセリング研修を行いました。
先生たちは夏休みも頑張っています。
そして、先生方、研修お疲れさまでした。
5月13日(土)学校運営協議会、開放運営委員会の地域の方が中心になって学校の美化活動として草抜き、側溝の土の掃除、体育館の清掃を行ってくれました。 多くのスポーツ団体、児童、保護者、地域の方150名くらい集まっていただき、きれいにしてくれました。 まわりの草、溝の土がなくなり、とても運動場の周り・体育館が美しくなりました。27日(土)の体育大会に向けて学校もがんばります。本当にありがとうござました。 |
新1年生保護者の皆様へ
尼崎市教育委員会の新型コロナウイルス感染対策の方針の対応
https://drive.google.com/file/d/1W0LEiE9mhnm8vJNPQ1IqJW83VcKCnHox/view?usp=share_link
にしたがって
入学式を案内のようにさせていただきます。
ご覧いただくようによろしくお願いします。
https://drive.google.com/file/d/1_m49bDIWTeeQqe3da2SfSSS0kab7gzC1/view?usp=share_link
変更がある場合は、ミマモルメ、HPでお知らせします。
よろしくお願いします。
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今回の学校運営協議会では、学校評価の結果をもとにたてた来年度の学校経営方針案を説明させていただき、承認いただきました。
その案に基づいて4月の職員会議で学校経営方針を示し、来年度の取り組みを進めていきます。
委員の皆さま、ご承認いただきありがとうございました。
また、会議に先立って、6年生の卒業式のリハーサルにも参加いただき、一言ずつお祝いの言葉をいただきました。
子どもたちは、家族や先生たちだけでなく、こうして地域の方々も暖かく見守ってくださっているということが実感できたと思います。
学校運営協議会の皆さま、今年一年、ありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
今年は下坂部小学校145周年。
あと5年後には創立150周年を迎えます。
そのことを地域の方にも知っていただきたいと考え、コミュニティ・スクールの活動の一環として東西の校門横に横断幕を設置しました。
2027年には創立150周!!
150年の間に、この下坂部小学校からたくさんの卒業生が育っていかれたことを考えると、本当に歴史の重みを感じます。
地域の方々のあたたかい応援に応えられるよう、学校としても取り組んでいきます。
写真左は西門横。右は東門横です。
お近くを通られる際は、ぜひご覧ください!!
11月5日(土)に地域学校運営協議会・開放運営員会が中心になって校舎のペンキ塗りを行ってくれました。 地域の方々や保護者、児童50名近くの方が参加してくれて、北校舎の一階の西側部分のペンキを塗ってくれました。 あっという間に汚れていた廊下の壁が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました!! |
||
塗る前 |
塗った後 |
|