1月19日(水)の書初め展に向けて、書き初め会が始まりました。
一文字一文字、集中しながら丁寧に書いていました。
仕上がった子どもたちの作品を20日(木)の学校参観で、ぜひご鑑賞ください。
![]() |
![]() |
1月19日(水)の書初め展に向けて、書き初め会が始まりました。
一文字一文字、集中しながら丁寧に書いていました。
仕上がった子どもたちの作品を20日(木)の学校参観で、ぜひご鑑賞ください。
![]() |
![]() |
12月20日(水)に国際キャラバン交流授業として3名の外国人講師の方をお招きし、相互の文化交流を行いました。 この日にむけて、6年生の子どもたちは外国の方に伝えたい・知ってほしい日本の文化を調べ、パンフレットにまとめたものを事前に講師の方に見ていただき、今日当日は作成したスライドをもとに発表をおこないました。 発表や質問を通して、お互いの文化の共通点や相違点を感じ取ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
ほんもの(プロ)にふれる学習機会として、2年生はイギリス・リバプール出身のバイリンガル落語家であるダイアン吉日さんをお招きして英語の体験を、5年生は大阪フィルハーモニー交響楽団のオーボエ奏者の大島弥州夫さん、大西隆弘さんをお招きしてオーボエとピアノによるミニコンサートを体験しました。 ダイアン吉日先生のユーモアあふれるパフォーマンスで子どもたちは大爆笑でした。 5年生のミニコンサートは、心に染み入るようなオーボエの音色が視聴覚室を包み込み、感動の大拍手でした。本物の魅力を感じられるよい機会になったように思います。 *様子はおうちクラスでもアップしています。 |
||
![]() |
|
6月17日(水) 5時間目に「なかよし会」が開かれました。
「なかよし会」とは、1年生~6年生の異学年で構成される縦割り班で集まって、あそびの計画を立てる会です。異学年交流を行うことで、高学年には上級生としての自覚や自信を、低学年には、活躍する上級生に対して、あこがれや親しみ、尊敬の気持ちを持たせることをねらいとしています。
4月8日(木) 令和3年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負い、少し緊張した面持ちで、新1年生103名が登校してきました。
教室では、担任の先生のお話を静かに集中して聞いていました。
明日から、2~6年生と一緒にうしおっこスタートです。
3月5日(金)6年生を送る会を行いました。従来ならば、体育館にみんなが集まり6年生を送り出すのですが、今年度は感染症防止のため、各学年入れ替え制で行いました。音楽の演奏やプレゼント、劇の出し物など、どの学年も工夫をこらしたものばかりでした。6年生からもお返しプレゼントのダンスがありました。最後に退場する6年生の姿を見ていると、胸がじんとなり目頭があつくなりました。あたたかいすてきな会でした。
尼崎GIGA構想をうけ、本日から順次、子どもたちにノートパソコンを配布していきます。
一人一人の子どもたちの机の上にノートパソコンがある教室風景は、いよいよ教育現場にも令和時代の到来を感じさせてくれます。
今まで培ってきた教育技術と新たなテクノロジーとの相乗効果によって、より豊かで実りある教育活動が展開されていくことでしょう。
6年生はさっそく授業で使っていました。今後の展開が楽しみです。
2月8日(月)に、ゲストティーチャーをお招きして、6年生を対象に「性の多様性」についての授業を実施しました。
授業最初こそ、くすくすと笑う子もいましたが、授業が進むつれて子どもたちの表情・眼差しは真剣になっていきました。
『社会には「性のあり方」をめぐるさまざまな「これが普通」「こうあるべき」といった規範があります。「この社会には男と女しかいない」「人は誰しも異性を好きになるものだ」と思われています。
その中でつくられた社会の仕組みや制度は、セクシャルマイノリティとされる人にとって、とても生きにくく、悩みや困りごとがあります。
セクシャルマイノリティとされる人や、すべての人にとって、セクシャルマイノリティについて知ることができ、聞きたいことが聞けること、話したいことが話せることはとても大事なことです。
そんな場所があったらいいなと思っています。』
ゲストティーチャーの実体験をもとにした講話が子どもたちひとりひとりの心に響きました。
すべてに人にとって寛容な社会につながる第一歩になったように思います。
木枯らしが吹く寒さの中、学校ビオトープのリニューアルに向けて、5年生が今日もがんばりました。
水の流れをどのようにするかを考えながら、ビオトープをデザインしていきました。
講師の瀬口先生が、「こんなに、真摯に取り組む子どもたちは見たことがないよ」「予想よりもよいものができそうです」と感心されていました。
いよいよ来週が完成予定日、ポンプをつけ、配管し、水を流します。
完成を期待していてください。
25日(水)に3回目のビオトープリニューアル大作戦がありました。
5年生のがんばりにより、ビオトープがきれいに整備されていきました。
次は12月2日(水)を予定しております。完成が待ち遠しいですね。