潮小学校の中庭にある池に蓮の花が咲いています。 今年は、たくさんのつぼみをつけました。 花を眺める子どもたちも、その大きさにびっくりしていました。 |
|
児童の活動
1年生の国語の教材に「大きなかぶ」があります。 「うんとこしょ。どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。」という言葉、たくさんの人や動物が一緒になって、かぶをひく動作化がとても楽しい教材です。 この学習の時間には、どのクラスからも、一生懸命にかぶをひく掛け声が聞えてきました。 音楽では、潮小学校の校歌や今月の歌を元気に歌っています。鍵盤ハーモニカも指使いを意識しながら頑張っていました。 |
|
3年生が社会見学で、明治なるほどファクトリーさんに行きました。 工場の外観は、板チョコレート。その姿に子どもたちの気持ちもワクワクしてきました。 まずは、チョコレートができるまでのビデオを見せていただき、カカオのにおいをかぎました。 その後、きのこの山、たけのこの里の製造過程を見せていただきました。 お土産もいただき、大満足でした。 |
|
あまように通っている児童との交流会を行いました。 コロナがあけて交流を開始し、3年目になりました。 さきさんも、ばっちり笑顔で、子どもたちも久しぶり!という感じです。 お互いに背が伸びて少しお兄さんお姉さんになりましたね。 1学期は1組と4組との交流でした。 |
|
自然学校パート3です。 4日目の午前も、クラスに分かれての活動でした。午後はロゲイニングをしました。 キャンプファイヤーは時間が早いこともあって、明るい中で始まりましたが、大盛り上がりでした。 終わるころ、ようやく日が沈み、静けさを感じました。 |
|
最終日は片付けと掃除です。荷物整理、シーツ返却などミッションを頑張りました。 | |
かけがえのない思い出ができた自然学校でした。 |
5年生の自然学校の様子、パート2です。 3日目、4日目は、クラスごとに沢登り、ツリーイング、焼き板づくりを行いました。 3日目の夜は、4日目の午後に行うロゲイニングの説明を聞きました。 |
|
5年生が自然学校に行ってきました。 天候にも恵まれ、すべてのプログラムを実施することができました。 とちのき村もしっかり暑い中でしたが、そこでしか感じられない貴重な経験ができました。 1日目は、オリエンテーションとリーダー交流会をしました。 夜は曇っていたのでナイトハイクを行いました。 |
|
2日目は野外炊事を行いました。火おこしに苦労しましたが、おいしいカレーができました。 片付けの後は仲間づくりチャレンジをしました。 夜は星空観察でした。望遠鏡から見た月はとてもきれいでした。 |
|
1年生が大切に育てていたあさがおが、咲きました。登校してきた子どもたちは、今まで緑だけだった植木鉢を見て「咲いてる。」と大喜び。 まだ、咲いていない子も、早く咲くといいなあ。と心を込めて水やりをしていました。 ひまわりさんにもお水やり。大きくなあれ。 |
|
3年生が、社会で、尼崎市の街について学習しています。地域にある尼崎市公設地方卸売市場に見学に行きました。 甲子園球場の約1.5倍の広さのある卸売市場は、近くにあっても中を見たことがない子が多かったです。 水産部では生きているたこやウナギ、車エビなど、見せていただきました。実際に触って感触を確かめている子もいました。市場から、東京や地方に輸送されるという話を聞き、どうやって運ぶのかなと新たな疑問を持っている子もいました。野菜や果実も見せていただき、給食に使われている野菜もあることを知りました。さばいているマグロを見て、「命をいただく」私たちは、給食も残さず食べないといけないなあと話す子どもたち。教室だけでは学べないことをたくさん学べた社会見学でした。 |
|
うしお学級が自立活動(図工)に取り組んでいました。 それぞれの課題に合わせ、取り組んでいます。個別の課題に取り組むときもありますが、一緒に学ぶ機会も大切にしています。 |
|