3年ぶりに開催された演劇発表会(ピッコロシアター)に手品クラブの皆さんが出演しました。
「時期部長は誰だ⁈手品クラブ最強マジシャン決定戦」をタイトルに、マジックや劇を織り交ぜたショーが繰り広げられました。
観客の皆さんも歓声を上げたり、大きな拍手を送ったりしていました。
2学期から練習を重ねてきた甲斐もあって、緊張しながらも堂々と発表できていました!
晴れの舞台でよく頑張りましたね!!ご声援ありがとうございました。
3年ぶりに開催された演劇発表会(ピッコロシアター)に手品クラブの皆さんが出演しました。
「時期部長は誰だ⁈手品クラブ最強マジシャン決定戦」をタイトルに、マジックや劇を織り交ぜたショーが繰り広げられました。
観客の皆さんも歓声を上げたり、大きな拍手を送ったりしていました。
2学期から練習を重ねてきた甲斐もあって、緊張しながらも堂々と発表できていました!
晴れの舞台でよく頑張りましたね!!ご声援ありがとうございました。
1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせて、本校でも今週を給食週間としています。
23日には、給食委員会が作った給食にまつわるクイズの動画を各教室で見ました。
どの教室でも興味深く、意欲的に取り組んでいました。
また、職員室前の廊下には調理師さん紹介のポスターも掲示されています。
毎日おいしい給食を作ったくださっている調理師さんに感謝の気持ちを手紙で伝えました。
感謝の気持ちを忘れずに残さず給食を食べるようにしましょう。
3学期が始まって1週間が経ち、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきています。
そんな中で3学期初めのオープンスクールを行いました。
12月の人権週間を受けて、人権についての授業も行いました。
たくさんの保護者の方に来て頂き、子どもの日々の様子を見て頂けたかと思います。
ありがとうございました。
5校時には阪神淡路大震災のあった1月17日ということで、地震の避難訓練を行いました。
最初は校舎から運動場に避難しました。そのあとは津波が来ると想定して垂直非難をしました。
地域の幼稚園、保育所とも一緒に避難訓練を行いました。
自分の命を守るための避難訓練、真剣に取り組むことができていました。
1月11日、12日で全校生が書き初めを各学年で行いました。
1,2,3年生は教室で、4,5,6年生は体育館で行いました。
お手本をよく見て、字の大きさや形、バランスにも気をつけながら書いていきます。
教室や体育館はとても静かで、集中して真剣に取り組んでいるのがひしひしと伝わってきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今回の作品はオープンスクールの日に展示しています。
ぜひご覧ください。
いつもより長い冬休みが終わり、3学期が始まりました。
3学期の始業式もオンラインで行いました。
最初は校長先生のお話です。
3学期が有意義なものになるように話がありました。
また、生徒指導の先生からも3学期の生活目標について話がありました。
学年の締めくくりとなる学期です。
次の学年につながるようにしっかりと気を引き締めていきましょう。
2学期の終業式がオンラインで行われました。
校長先生からは、大きな行事の多かった2学期の振り返りの話と、3学期に向けての話がありました。
生徒指導の先生からは、楽しい冬休みにするための安全についての話などがありました。
各教室でしっかりと話を聞くことができていました。
大掃除では、2学期の間にたまった汚れをしっかりと落とすことができました。
日々しているところは念入りに、日頃しないところも汚れを見つけて掃除をしました。
とても寒い日が続いていますが、健康に気を付けて楽しい冬休みにしましょう。
3学期の始業式は1月10日(火)です。
みんなの元気な笑顔を楽しみに待っています。
サンタが浜小にやって来ました!
各教室を回り、プレゼントを渡したり、風船で動物を作ったり
突然のうれしいサプライズに子どもたちも大喜びでした。
実は、PTAの皆さんがサンタを招待してくださいました。
とてもうれしくて、びっくりのプレゼントでしたね。
サンタさん、PTAの皆さん、ありがとうございました!!
人権講演会としてドコモの「スマホ・ケータイ安全教室」を6年生対象に開催しました。
スマホやインターネットが身近な問題となってきつつある中で、SNSの使い方、個人情報の扱い方、
スマホ等の使用方法などの正しい方法を教えていただきました。
子どもたちもワークシートに問題点等を書くことで自分のことと考えながら話を聞くことができました。
最後には人権擁護委員さんからトラブルにあった時の対処法についても教えていただきました。
ドコモのスマホ・ケータイ安全教室の講師様、人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
児童会が企画して25分休みに「逃走中」を行っています。
奇数学年、偶数学年、さらにクラス毎に分かれて数日にわたって実施しています。
追いかけてくるハンターから高学年も低学年も「キャーキャー」言いながら逃げ回ります。
体をねじったり、ステップを組み合わせたりしてハンターのタッチをかわしていきます。
まだ、やっていない子も早くやりたいという声がたくさんあがっていました。
児童会の皆さん、楽しい企画をありがとう。
6年生が小田北中学校の先生にリズムジャンプを教えてもらいました。
テンポのいいリズムにみんなノリノリになって取り組んでいました。
自分たちで手拍子をしながらリズムを取ってジャンプします。
簡単な動きから始め、徐々に動きを組み合わせたジャンプになっていきます。
音楽に合わせて楽しくジャンプしていると授業時間があっという間に終わりました。
2日間にわたり指導に来て下さった小田北中学校の先生、ありがとうございました。