6年生は積極的に英語でのコミュニケーションを図り、喜怒哀楽の「喜」と「楽」を存分に共有していました。 担任の先生の「秘密」を学生にバラしてしまい、学生が大爆笑していた姿がとても印象的でした。 |
||
児童の活動
5年生の歌唱を聴いて、カンタベリー大学の学生が感動していました。 すてきな歌声は、本当に心に響きます。 給食時間は、誕生日を迎えた児童を囲って「乾杯!」 |
||
4年生は、カンタベリー大学の学生たちと、心と体を存分に響き渡らせ、ともに活動しました。 ドッジボールでは子どもたちの能力の高さに、楽器演奏ではその技能の高さに、そして、算数のテストでは集中力の高さに、学生みんなが驚いていました。 |
||
ニュージーランド・カンタベリー大学の方々が来校し、3年生と英語での交流を進めました。 ニュージーランドにまつわるクイズでは、正解者にプレゼントを用意してくれていました。 プレゼントを手にしたみなさん、おめでとう。 |
||
袋にものをつめて、いろいろな形に。 ふしぎな動物が誕生しました。 ニュージーランド・カンタベリー大学の学生さんとともに学習をしました。 |
||
算数の時間に、色水のかさを比べました。 見ただけではわからない色水のかさのちがいは、どうやったら比べることができるのでしょう。 ニュージーランド・カンタベリー大学の学生さんとともに学習をしました。 |
||
生活安全課および南警察署の方にお越しいただき、自転車安全教室を開催しました。 ふだんから乗っている自転車について深く考える、よい機会となりました。 |
||
6年生は体育の学習で走り幅跳びに取り組んでいます。 今週から、トライやるウィークのため、大庄中学校の生徒も参加してくれています。 |
||
アルミホイルを使って、いろいろな生き物を作っています。 想像上の生き物がたくさん生まれていました。 |
||
4年生の国語では、ごんぎつねについてディベート学習をしています。 兵十のおっかあが亡くなったのは、ごんのせいなのでしょうか。 議論を交わしながら、思考を深めています。 |
||