9月28日(木)
春にうえたアサガオのたね。
夏にはうつくしい花をさかせました。
秋にはどうなっていくんでしょう。
1年生が観察していました。
9月28日(木)
春にうえたアサガオのたね。
夏にはうつくしい花をさかせました。
秋にはどうなっていくんでしょう。
1年生が観察していました。
9月29日(金)
バッタがたくさんいます。
3年生が観察(かんさつ)していました。
そういえば、2年生(2ねんせい)も観察(かんさつ)していたなあ。
9月28日(木)
本番(ほんばん)まで、あと1週間(しゅうかん)。
練習(れんしゅう)の姿(すがた)もかっこいいです。
よくがんばっていますね。
9月28日(木)
数えて(かぞえて)みたら、音楽会(おんがくかい)まで、
あと37日でした。
音楽(おんがく)の授業(じゅぎょう)は、
毎日(まいにち)あるわけではありません。
なので、その時間(じかん)はひっしこいて、がんばろう!
9月26日(火)
ひまわりのたねの数(かず)をかぞえました。
けっきょく、いくつできていましたか。
気(き)になります。
9月26日(火)
もみを脱穀機(だっこくき)でとりました。
今年(ことし)はよくとれていると
お米の先生がおっしゃっていました。
やったね!!
9月23日(金)
魚の種類によって卵の数がちがいます。
なぜなのか。5年生が考えていました。
9月23日(金)
クラスの問題はみんなで解決していかなければ
なりません。そして、一人ひとりがこころがけよう。
9月25日(月)
ガスレンジが
おどろくほど、ピカピカになりました。
ボランティアの方が、順番(じゅんばん)に
きれいにしてくださっています。
ありがとうございます。
9月25日(月)
表彰(ひょうしょう)がありました。
選ばれた(えらばれた)人(ひと)の
「はいっ。」の返事(へんじ)が
とてもすばらしかったです。さすがです。