10月28日(火)
2年生が以前から行っている生活科の町たんけんの学習で、発表会をしました。
自分たちが訪問した場所(施設やお店など)について知ったことや聞いたことをまとめ、グループのメンバーで役割分担をして1人ずつ話しました。
ご協力いただきました各お店や施設の皆様、有難うございました。
10月28日(火)
2年生が以前から行っている生活科の町たんけんの学習で、発表会をしました。
自分たちが訪問した場所(施設やお店など)について知ったことや聞いたことをまとめ、グループのメンバーで役割分担をして1人ずつ話しました。
ご協力いただきました各お店や施設の皆様、有難うございました。
10月18日(土)
10月24日(金)
10月18日(土)に体育大会を実施しましたが、途中で雨が降ってきたため24日(金)にも続きを行いました。
2日間にわたる体育大会となりましたが、たくさんの保護者の方にもお越しいただきました。
たくさんの方に見守られながら、子どもたちは練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。
競技や演技後にたくさんの拍手をもらって、子どもたちはみんな誇らしげな表情をしていました。
体育大会のあと、6年生と5年生が後片付けまで頑張ってくれました。
頼もしいです。
10月8日(水)
6年生の代表の子どもたちが、10月21日(火)に行われる尼崎市小学校連合体育大会に向けて、朝練をはじめました。
リレー、走り幅跳び、ハードル走、ソフトボール投げの種目で、学校の代表選手となった子どもたちがベイコム陸上競技場で行われる大会に参加します。
先生たちの手を借りながら準備から自分たちで行い、本番に向けて頑張っています。
10月7日(火)~10月16日(木)
杉の子学級の子どもたちが、9月に須磨シーワールドに遠足に行きました。
学校に帰ってきて、遠足で見た生き物たちを再現した作品を作り、大島シーワールドと銘打って作品展を開催しています。
7日~16日には、大島小学校の先生たちを招待して、杉の子学級で作った梅シロップを使った梅ジュースを提供してくれました。
10月7日(火)
3年生が環境体験学習にでかけました。
今回は身近な自然に触れることを目的に、武庫川の河川敷まで出かけました。
植物の観察をしたり、生き物みつけをしたりしました。
バッタ、テントウムシ、トカゲなど様々な生き物に出会えました。
10月2日(木)
なかよし活動の一環で、なかよし給食を実施しました。
違学年の児童でグループをつくって様々な活動を行うのがなかよし活動です。
今日なかよしグループのメンバーと一緒に給食を食べました。
いつもと違う状況に、はじめは戸惑ったり照れくさそうにしたりしていましたが、
慣れてくると会話も弾み、たくさんの笑顔が見られました。
9月29日(月)~10月5日(日)
読書週間を実施しています。
読書週間には、
「図書委員会の児童たちによる絵本の読み聞かせ」
「なかよし読書」
「先生のおすすめ図書」
「図書室ビンゴ」
など、子どもたちが本に親しみをもつよう様々な取組をしています。
読書は心の栄養と言われることがあります。
この機会に改めて読書を楽しんでほしいと思います。
9月24日(水)
1年生が下稲葉公園に公園探検に出かけました。
チョウやダンゴムシといった小さい虫をみつけたり、公園の遊び方や過ごし方を学んだりしました。
大島小学校の児童が、敬老の日に合わせて地域の方に向けて手紙を書きました。
地域の方には日ごろから、公園など地域で出会ったり地域の催しでお世話になったりしています。
子どもたちは丁寧な字で手紙を書き、絵をかいたり色を塗ったりしました。
日頃の感謝や健康に長生きしてくださいというメッセージを書いていました。
自分が日頃頑張っていることを書いている子もいました。
数日して、地域の方から手紙の返事をいただきました。
心温まるメッセージをたくさんいただきました。
9月16日(火)
6年生が出前授業を行いました。
尼崎市 健康増進課から講師をお招きしました。
バランスの良い食事とはどんなものか。
1日に食べるとよい野菜の量はどれぐらいか。
など、栄養素なども詳しく教わりながら自分たちの食生活について見直すことができました。
子どもたちの感想より
「1日に食べる野菜の量が多くてびっくりしました。3回の食事に分けて頑張って食べようと思いました。」
「病気に気をつけて大人になっても元気に過ごせるように、食事のバランスに気をつけようと思いました。」
「栄養がかたよらないように、これからは好き嫌いせずに食べようと思いました。
尼崎市 健康増進課の皆様、有難うございました。