11月4日(火)
1・2年生を対象にプライベートゾーンについての出前授業を実施しました。
自分の体を大切にしたり周りの人を傷つけたりしないための学習をしました。
講師として、尼崎人権擁護委員協議会より4名の方にお越しいただきました。
有難うございました。
11月4日(火)
1・2年生を対象にプライベートゾーンについての出前授業を実施しました。
自分の体を大切にしたり周りの人を傷つけたりしないための学習をしました。
講師として、尼崎人権擁護委員協議会より4名の方にお越しいただきました。
有難うございました。
9月24日(水)
1年生が下稲葉公園に公園探検に出かけました。
チョウやダンゴムシといった小さい虫をみつけたり、公園の遊び方や過ごし方を学んだりしました。
6月26日(木)
1年生を対象に出前授業を実施しました。
大島幼稚園とおおしま保育園も合同で行い、年長の園児さんが体育館に来てくれました。
体を思うように動かす感覚やバランス感覚、力強さなどを身に付けていくための様々な動きを教えてもらいました。
子ども達は楽しみながら、目いっぱい体を動かしていました。
講師としてお越しくださいました安田式体育遊び研究所の居関先生をはじめ関係者の皆様、有難うございました。
1年生があさがおを育てています。
毎日水をやって、すくすくと生長している様子です。
育てる過程で、あさがおの苗を間引く活動を行いました。
せっかく育ち始めたあさがおを間引くのはさみしい気持ちがしますので、間引いた苗を地域の方に
プレゼントすることになりました。


大庄北生涯学習プラザにあさがおの苗を置いて頂いております。
ご協力ありがとうございます。
5月8日(木)
1年生があさがおの種を植えました。
たっぷりお水をあげて「おおきくなってね。」と声をかけていました。
芽が出るのが楽しみです。
5月1日(木)
1年生と2年生が学校たんけんをしました。
2年生が1年生を連れて、学校中をまわります。
各部屋に到着すると、2年生がその部屋の説明をしてくれます。
1年生は説明を聞いた後、地図にシールを貼ります。
部屋の説明だけではなく、廊下の歩き方を伝える子がいたり、トイレに連れて行ってあげる子がいたり、頑張っていました。
4月17日(木)
今日は1年生の初めての給食の日でした。
給食は食べるだけでなく、自分たちで準備もします。
手を洗って、机にナフキンを敷いて、エプロンを着て、給食室まで給食を取りに行って・・・と大忙しです。
でも、1年生の当番の人たちは、一生懸命頑張っていました。
最後の写真は、校務員さん作の給食室ウェルカムボードです。
「めっちゃおいしい~」「こんなん毎日食べれるなんて、めっちゃしあわせやん。」といった声が聞こえてきました。
1年生のみなさん、これから毎日給食の時間を楽しんでくださいね。
|
4月10日(木) 1年生が、靴箱・手洗い場・保健室をめぐりました。 各場所の位置や使い方を学ぶと同時に、集団での移動の仕方も学びました。 上手に使ったり並んだりできて、担任の先生をはじめたくさんの先生が褒めてくれました。 |
|
1月17日(金)3,4時間目
1年生が地域の方を招いて、昔のあそびを教えていただきました。
コミュニティスクールの取組みの一つでもあります。
15人もの地域の先生が丁寧に教えてくれました。
竹とんぼ・コマ回し・けん玉、羽根つき、福わらい、おはじき、お手玉、折り紙、紙飛行機などなど
けん玉が得意な児童ホームの子ども達。得意げに色々な技を見せてくれました。
コマ回しはうまく回らず、何度も何度も練習している子もいました。
うまくいかない遊びも何度もチャレンジしている姿が印象的でした。
子ども達は本当に楽しそうに過ごしていました。たくさんの地域の先生方に来ていただき、
昔あそび名人がいっぱい誕生しました。地域の方に感謝です。ありがとうございました。
10月17日(木)2時間
1年生が、大島幼稚園とサカエ保育園の子供たちを招待して、「くじらぐも」の音読発表会をしました。
1組と2組がグループに分かれて、国語の学習で学んだことを生かして、音読を披露しました。
読み終えてからの園児たちの感想は、声がそろっていたうまかった。上手だったのでびっくりしたなど、
素敵な感想を言ってくれました。1年生にとっても、少し緊張感のある場所で、立派に発表ができていたので
素敵な時間となりました。幼稚園、保育園のみなさん、わざわざ、小学校に来ていただきありがとうございました。
今後も、体育大会や音楽会などで交流できたらと思います。