お知らせ

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、鈴鹿サーキットを思う存分楽しみました。「ロッキーコースター6回目!」「GPレーサーズめっちゃ怖いけど最高‼」と大はしゃぎでした。全員元気に戻ってくることができて、ほっとしています。
DSCF2649_R.JPG DSCF2655_R.JPG
DSCF2658_R.JPG DSCF2677_R.JPG
DSCF2681_R.JPG DSCF2788_R.JPG
DSCF2699_R.JPG DSCF2709_R.JPG
DSCF2772_R.JPG DSCF2776_R.JPG
DSCF2784_R.JPG DSCF2609_R.JPG

修学旅行1日目

 修学旅行1日目のリトルワールドでの様子です。総合学習と関連付けて、自分の課題の国の民族衣装や文化、他の国の食べ物などを満喫しました。その後は、鈴鹿サーキットホテルに到着して部屋での交流や食事を楽しみました。
DSCF2601_R.JPG DSCF2602_R.JPG
DSCF2606_R.JPG DSCF2607_R.JPG
DSCF2614_R.JPG DSCF2620_R.JPG
DSCF2623_R.JPG DSCF2627_R.JPG
DSCF2628_R.jpg DSCF2630_R.JPG
DSCF2632_R.JPG DSCF2635_R.JPG
DSCF2637_R.JPG DSCF2646_R.JPG

エアコン故障⁉

 残暑が厳しい中、北校舎4階の6年生の教室のエアコンが効かなくなりました。すぐに業者さんにみてもらうと、6年生教室用の室外機に不具合があり、部品の交換が必要との事でした。

 6年生は、1時間目から、各クラスで特別教室に移動して学習しました。給食の時は、家庭科室・音楽室・算数教室で食べました。いつもと違う環境ですが、6年生は動じずに学校生活を送っています。さすがですね。

DSCN9384_R.JPG DSCN9387_R.JPG
DSCN9391_R.JPG DSCN9393_R.JPG
DSCN9395_R.JPG DSCN9398_R.JPG

令和6年度 新1年生の保護者様 へ

 

※記入方法を参考に必要書類を作成し、印刷したもの(3種類)を就学時健康診断のときに持ってきてください。

 

    記入方法

    必要書類

R5検査結果のお知らせ(記入方法)

  R5検査結果のお知らせ

R5就学時健康診断票(記入方法)

  R5就学時健康診断票
就学予定者票(記入方法)

  就学予定者票

子ども達を守りたい

 29日の午後に、不審者が学校内に侵入した場合を想定した訓練をしました。実際に北警察署の方に不審者役をしていただき、訓練とは思えない緊張感の中で訓練をしました。教員だけではなく、児童ホームと児童クラブの職員の方も参加しました。訓練の後は、動画を見ながら振り返りをしていただき、対応の仕方を確認しました。訓練の参加者は、全員が必死に子ども達を守りたい思いでいっぱいです。

 尼崎北警察署の皆様、いつもご指導ご協力ありがとうございます。

DSCN9155_R.JPG DSCN9156_R.JPG
DSCN9157_R.JPG DSCN9159_R.JPG
DSCN9162_R.JPG DSCN9164_R.JPG
DSCN9166_R.JPG DSCN9169_R.JPG

2学期よ~いドン

 子ども達が、元気いっぱいに武庫東小学校に戻ってきてくれてとてもうれしいです。久しぶりに会う友達や先生ですが、帰る頃にはもう1学期と同じように笑顔であふれていました。

 最後の写真のきれいに整理整頓され一本一本削られた鉛筆が入っている筆箱からは、保護者の方の2学期への思いが伝わってきます。きちんと受け止めてがんばっていきます。

DSCN9098_R.JPG DSCN9099_R.JPG
DSCN9100_R.JPG DSCN9101_R.JPG
DSCN9103_R.JPG DSCN9105_R.JPG
DSCN9106_R.JPG DSCN9108_R.JPG
DSCN9110_R.JPG DSCN9111_R.JPG
DSCN9115_R.JPG DSCN9119_R.JPG
DSCN9112_R.JPG DSCN9123_R.JPG
DSCN9129_R.JPG DSCN9127_R.JPG

地区児童会②

 今日は、2回目の地区児童会でした。いつも通り、昼休みに下ぐつを取りに行って下ぐつをビニール袋に入れ準備します。そのあと地区長や班長が1年生を迎えに行き、全員そろってから話し合いが始まりました。

 育友会の地区委員の方にお話をいただいたのも、とてもよかったです。いつもご協力ありがとうございます。

DSCN8949_R.JPG DSCN8952_R.JPG
DSCN8953_R.JPG DSCN8955_R.JPG
DSCN8956_R.JPG DSCN8958_R.JPG
DSCN8961_R.JPG DSCN8963_R.JPG

プールはどこ?

 ところで、武庫東小学校のプールはいったいどこにあるのでしょうか。外からは、どこから見渡しても見つかりません。

DSCN9859_R_R.JPG DSCN9861_R_R.JPG

 4階の廊下のつきあたりに、左のようなプールへつながるとびらがあります。とびらをあけると、階段が見えます。

DSCN9862_R_R.JPG DSCN9863_R_R.JPG

 階段を上がると更衣室につながっています。写真は、男子更衣室です。たなも完備されています。前に見えているとびらに向かってまっすぐに進んでいくと

DSCN9864_R_R.JPG DSCN9865_R_R.JPG

 トイレのかべにつきあたりますが、右側に曲がるとプールが見えてきます。

DSCN9874_R.JPG DSCN9876_R.JPG

 プールからの六甲山方面の景色はこんな感じです。体育館側の外から見ると、4階の窓のない部分のつき出た壁の向こう側がプールになります。

 

気持ちがいいプールに

 20日は水泳指導に向けて、教職員でプール清掃をしました。数日前から、校務員さんが空いた時間に少しずつ清掃をしてくれていたので、スムーズに細かい所まできれいになりました。気持ちがいいプール、楽しみですね。
DSCN9858_R.JPG DSCN9867_R.JPG
DSCN9868_R.JPG DSCN9869_R.JPG
DSCN9870_R.JPG DSCN9871_R.JPG
DSCN9872_R.JPG DSCN9873_R.JPG

復活❕図書ボランティア

 3年ぶりに図書ボランティアさんの活動が復活です。「うち読週間」の初日の昼休みに、読み聞かせをしてくれました。低学年の子ども達を中心にたくさん図書室に来てくれたので、2回に分けて実施しました。子ども達は目を輝かせて聞いていましたが、大人が聞いても表現の工夫と上手さに自然と物語に引き込まれてしまいました。うち読週間のスタートして、100点満点のイベントでした。ボランティアの皆様、ありがとうございます。次回も楽しみです。
DSCN9721_R.JPG DSCN9733_R.JPG
DSCN9723_R.JPG DSCN9730_R.JPG
DSCN9732_R.JPG DSCN9734_R.JPG
DSCN9735_R.JPG DSCN9736_R.JPG
DSCN9738_R.JPG DSCN9739_R.JPG