2015年1月アーカイブ

674754776547.jpg

1月22日(木) ピッコロシアター劇団員の方々による出前授業が行われました。前半は、心身をほぐすゲームをしました。後半は、いよいよ詩の学習。一人一文ずつ「生きる」の詩を読みます。そのあと6人グループになって、詩の解釈に基づいて身体表現し、1枚の写真にまとめます。子どもたちに感想を聞くと、「体を通して表現することで、詩のイメージや意味解釈が、より鮮明になってきた」「グループ活動を通して、解釈に広がりや深まりができた」「教室で学ぶ授業とはまたひと味違って、楽しく学習できた」 等の返事が返ってきました。体感体得したことを今後の学習や生活にも活かしていきたいですね。 

「生きる」 光村図書6年国語下の最後の詩教材である。作者は,谷川俊太郎。

この詩は、「生きているということ」について、身近で日常的な事例を列挙しています。、一見まとまりのない表現のように思えます。しかし、読み進んでいくと、「自分は生きているんだ」と改めて感じさせる内容です。つまり、当たり前のことを通して、「生きる」「生きている」ことを考えさせるようになっています。私達は何気ない毎日に「生きている」ことを逐一意識はしていませんが、そのひとつ一つ、その瞬間瞬間がまさに生きていることの証なのです。したがって、この詩は、観念的哲学的に「生きることの意味意義」を問い詰めるようなものではなく、日常を当たり前に過ごす中で、「生きていること(いのちあること)」の有り難さ、や素晴らしさ、「ひと」の輝きを見出すものです。自分の日常生活を肯定的に再確認し、生きていることへの満足感や充実感を抱かせてくれます。

第一連 「生きているということ」を 五感を通した具体的な事例であれこれ取り上げています。

第二連 「美しいもの」に出会うことの大切。それは見かけでなく、本物本質的なの美しさです。

第三連   [泣ける][笑える][怒れる][自由]。「泣く」ではなく「泣ける」つまり「○○できる」

      自発的な感情ができることを含めた自由です。

第四連   いま…その一瞬一瞬が、時空の流れの中に刻み込まれています。

第五連  人間以外の動植物や自然にも「生きているということ」の事実があります。

       「他者を愛すること」「心温かく手を差しのべること」  それは 「いのち」を大切にすることです。
 

 

 

 

1.3.5年 環境学習 森の動植物たちと共生

森林には様々な動植物が、生きています。それぞれが、つながり(食物連鎖)をもちながら、生態系が保たれているのです。そして、ヒトも森の恵みを受けながら、生活しています。ですから、森を、自然を、生き物を大切にしていくことが必要ですね。

68969696.jpg

 

給食週間 給食集会

  給食週間にちなんで給食集会が行われました。
23454545.jpg75673737.jpg

12~14年 一般的な牛の寿命 6~7年 家畜用メス牛の生存期間(乳牛肉牛) 2年 家畜用オス牛の生存期間(肉牛) いのちを頂くことへ、感謝の意をこめて…

調理員さんへの感謝状 作ってくださることに、感謝の意をこめて

684848.jpg7899595.jpg
人気メニューランキングの発表 や 他県のメニューの紹介給食ビンゴに楽しくチャレンジ

 

 

 

児童会役員選挙

8978578575.jpg

1月29日の投票日にむけて、いよいよ選挙活動が始まりました。

 

 

阪神淡路大震災から20年 避難訓練

 

1月16日に避難訓練を行いました。今年は阪神淡路大震災からちょうど20年という区切りの年です。今回は地震発生から、津波を想定した訓練です。地震が起きて一度運動場に避難し、その後、体育館に移動という流れでした。みんな静かに避難できました。

2分の1成人式 4年

753790.jpg438064.jpg56763573737.jpg
843743.jpg753805.jpg

1月15日の3、4時間目に2分の1成人式を行いました。「ひまわりの約束」の合唱では、気持ちを乗せてしっかりと歌えましたね。10才の決意表明では、自分の夢を、大きな声で堂々と言えました。ゲームでは、1年生から今までのクイズで盛り上がりました。さらに、親子でダンスをしたり、詩のプレゼントやスラドショーなど、みんなで楽しくお祝いしました。教室に帰ってからは、おうちの人からの手紙を読みました。みんなうれしそうです。

育ててくれたお父さんやお母さん、本当にありがとう。、感動的な2分の1成人式となりました。

新聞が完成、発表練習に励む 3年

新聞が完成して、発表練習に励んでいます。あす(1/15)は、一日参観でいよいよ発表です。心をこめて伝えます。

12313131331.jpg

新聞作成中の様子 http://www.ama-net.ed.jp/school/e43/2014/12/post-43.html  「工夫満載新聞作り」 

 

箏曲鑑賞(琴) 5年

1576585858.jpg

箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまり「琴」の音楽です。「六段の調(六段)」、「春の海」や「ディズニーメロディー小曲集」などの生演奏を鑑賞しました。美しく調和のとれた調べに、感動です。

 

 

校内書き初め展

 校内書き初め展新年を迎え 気持ちも新たに 筆を運びます。

54365466.jpg

134535355.jpg
134562626.jpg

153456346546.jpg

15435325.jpg

143453466.jpg

1534736737.jpg

1241241244.jpg

daikon2.jpg
冬の実り…ミニダイコンの収穫です。たくさんできました。

 

続 新校舎北側 フェンス沿いのお花

 pannji-.jpg

以前紹介した 「新校舎北側 フェンス沿いのお花」ですが、種から育てたパンジーが、冬になって美しく咲いています。

http://www.ama-net.ed.jp/school/e43/2014/10/post-20.html

厳冬に咲く桜

sakura.jpg

1月7日 上坂部西公園で撮影

 

厳冬にも関わらず、上坂部西公園では、きれいな花を咲かせている桜があります。決して華やかなく、ひっそりと慎ましく…これは、十月桜と呼ばれる桜です。この桜は、次から次へとつぼみが開くため、10月頃~翌年2月頃まで咲き続けます。花弁は八重で花びらは5~18枚、全体のおおよそ3分の1が先行して咲き、残は4月初めに咲きます。つまり二度咲きするということです。(地域や気候によって、開花時期や期間は異なります)

春に咲く桜の花芽は、前年の夏 6月頃に形成されますが、その後、「休眠」状態に入ります。休眠した花芽は、この秋から冬にかけて一定期間、低温にさらされることで、眠りからさめ、開花の準備を始めます。(休眠打破) そして、春をむかえ、気温が上昇するにともなって、花芽は成長します。「生成」のピークをむかえると「開花」します。ではなぜ十月桜は、寒い時期に咲くのでしょうか。

桜の休眠は以下の3期に分けられます。
 ・休眠前期(葉が花芽の成長を抑える。摘葉すれば花芽が成長する)9月上旬~10月中旬
 ・真正休眠期(花芽が一切成長しない自発休眠の状態)10月上旬~11月中旬
 ・休眠後期(環境が好適であれば芽が成長する、強制休眠の状態)10月下旬~1月上旬

 十月桜は、休眠が浅い時期は休眠打破して早期開花し、休眠の最深期には開花せず中休み状態になり、休眠覚醒と共に再び開花(二度咲き)すると考えられます。(参考:農業技術大系 農文協)
 

 

 

 

3学期 始業式  ひつじ年を迎えて

5462662.jpg

★ひ…人に やさしく   羊の毛(ウール)は、やさしい肌触りです。

★つ…強い心で       羊の集団性は、強い絆で結ばれている証です。

時間を守って    羊は群れをなして動きます。規律性を重んじます。

2344664.jpg
校歌斉唱…校歌にも、強くやさしさく育つように 願いがこめられています。

1. 巴は水のわくすがた
  うずまく力一ぱいに
  すくすくのびて育ちます
  強い元気なみんなです

2.白菊黄菊咲きそろう
  あふれるかおりやさしさ
  心にこめてまなびます
  清い明るいみんなです

 

月別 アーカイブ