植物の観察 3年 4年

3年、4年の理科では、植物を含めた生き物の観察をしています。3年では身近な自然を、4年では季節の変化を通して学習していきます。

DSC_1163.jpgDSC_1158.jpg
3年 身近な自然を通して学習4年 四季の変化を通して学習
屋外で直に観察したり、教室で調べ、まとめたり…様々な形態で学習に取り組みます。

4年で調べる植物の例  名前の由来を知るだけでも、なるほど、へーっ等興味が涌いてきますね。

ハルジオン    シオンの仲間 春に咲くので春シオンハルジオン
オオイヌノフグリ「ふぐり」は睾丸の意味。実が犬の睾丸に似ることから イヌノフグリ
カラスノエンドウカラスノエンドウは俗名。正式にはヤハズエンドウという。近似種にスズメノエンドウ、カスマグサがある。カスマグサの「カスマ」とは、「カラス」と「スズメ」の間(マ)の意で、大きさが中間であることから名付けられた。
 
ハハコグサ母子草 ちなみに父子草もあります。
ホトケノザ

葉が仏さんの座布団に似ていることから、仏の座とよばれます。

春の七草に含まれるのは、これとは別のコオニタビラコ(小鬼田平子)という近似種だが、混同されることも多い。

ナズナ

名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほど可愛い花の意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。

ぺんぺん草やシャミセングサという別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ている。

 

月別 アーカイブ