|
毎年恒例のプログラミング学習「ロボメイツ」を6年生で行いました。尼崎市立尼崎双星高等学校と神戸市立科学技術高等学校の生徒さん、株式会社エアグラウンドさんの協力で、今年も楽しくプログラミング学習をすることができました。 マイクロビットにプログラムし、それをロボットにつないで、リモコンで操作しました。ロボットでごみの模型をつかみ、分別するゲームをして、楽しみました。大盛り上がりで、2時間があっという間に過ぎました。 |
|
| 最後は、高校生の皆さんに歌のプレゼントをして、お礼の気持ちを伝えました。高校生の皆さん、本当にありがとうございました。 | |
児童の活動
9月27日
上小まつりを行いました。
2年生は初めて自分たちでお店を運営し、一生懸命に準備を進めていました。
当日は、工夫を凝らしたお店でたくさんの笑顔があふれ、子どもたちにとって楽しく充実した一日となりました。




4月21日
一年生を迎える会を行いました。
在校生たちは温かい拍手とともに、ゲームやプレゼントで一年生を歓迎しました。
これから一年生が毎日楽しく学校生活を送れるよう、力を合わせていきます。
毎日の登下校を見守って下さる方々に、感謝の気持ちを伝える催しを行いました。子どもたちの安全があるのは、保護者の皆様、地域の皆様が見守ってくださっているからだと改めて思いました。また、登校班の班長さんも、毎日、安全に気を付けて下級生をまとめて登校してくれています。本当にありがとうございます。
卒業まで残り1週間となった6年生に、全校生で感謝とお祝いを伝える会を行いました。ダンスや劇、詩の群読などで伝えた学年、マグネットやメモ帳、メダルなどのプレゼントを作って贈った学年、みんなそれぞれに思いを込めました。
6年生も、すごく嬉しそうにしていました。6年生からは、レミオロメンの「3月9日」の歌を贈りました。体育館があたたかい空気に包まれました。

9月28日(土)、上小まつりを開催いたしました。1年生は、校内の飾りつけをし、2~6年生は、各クラスでお店を出しました。どのお店も、楽しめる工夫がされていて、面白かったです。今年度は、PTAのお店も出店され、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。
お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


令和6年5月25日「上小オリンピック」が開催されました。
どの学年も、練習の成果を発揮し、一生懸命に頑張りました。
4年生以上の応援団の児童は、数週間前から何度も放課後等に集まり、練習を重ねてきました。
真っ青な長ばんてんが風になびいて鮮やかに輝いていました。


1年生が入学して2週間がたちました。1年生も、少しずつ小学校の生活に慣れてきました。
4月22日には、「1年生を迎える会」を開催しました。上級生の1年生を見守る目が、とても優しくてあたたかかったです。
6年生から1年生へ、メダルのプレゼントを渡しました。
毎年恒例の、児童会による「ジャンボじゃんけん!」
1年生代表の「お礼の言葉」も、みんな上手に言えました。
|
10月25日(水) 株式会社エアグランド様、パナソニックコネクト株式会社様、産業技術短期大学様、神戸工科高等学校様のご協力のもと、 双星高校の生徒の皆さんが、「わくわくロボット操作体験"ロボメイツ"」の授業をしてくださいました。
アームの動きをプログラミングして、ピザを作るロボットを動かしたり、部品を組み立てて『パクパクハンド』という機械を作って実際にブロックを挟んでみたり、と普段の小学校生活では経験できないような楽しい貴重な経験ができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボットに夢中の子ども達の表情はとても生き生きとしていました!高校生ともたくさん交流ができて、お別れの時もとても名残惜しそうにしていました。株式会社エアグラウンドの皆さん、双星高校の生徒の皆さん、ご準備・計画、そして本日の進行まで本当にありがとうございました!
社会科で今「美しい景観を生かすまち」という単元を勉強しています。
ひょうごの景観ビューポイント150選に入っている、三田市の有馬富士公園福島大池付近を見るために、有馬富士公園と人と自然の博物館に行ってきました。
有馬富士公園では、美しい自然に触れ、広大な景色をタブレットにおさめてきました。
人と自然の博物館では、実際の標本に触れたり、様々な剝製を見たりしてきました。
どちらも楽しく学び無事に帰ってくることができました。一日で回り切れなかった素敵なところもまだまだあります。
ぜひ、有馬富士公園・人と自然の博物館に行ってみてください。








