|
毎年恒例のプログラミング学習「ロボメイツ」を6年生で行いました。尼崎市立尼崎双星高等学校と神戸市立科学技術高等学校の生徒さん、株式会社エアグラウンドさんの協力で、今年も楽しくプログラミング学習をすることができました。 マイクロビットにプログラムし、それをロボットにつないで、リモコンで操作しました。ロボットでごみの模型をつかみ、分別するゲームをして、楽しみました。大盛り上がりで、2時間があっという間に過ぎました。 |
|
| 最後は、高校生の皆さんに歌のプレゼントをして、お礼の気持ちを伝えました。高校生の皆さん、本当にありがとうございました。 | |
6年生
|
10月25日(水) 株式会社エアグランド様、パナソニックコネクト株式会社様、産業技術短期大学様、神戸工科高等学校様のご協力のもと、 双星高校の生徒の皆さんが、「わくわくロボット操作体験"ロボメイツ"」の授業をしてくださいました。
アームの動きをプログラミングして、ピザを作るロボットを動かしたり、部品を組み立てて『パクパクハンド』という機械を作って実際にブロックを挟んでみたり、と普段の小学校生活では経験できないような楽しい貴重な経験ができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボットに夢中の子ども達の表情はとても生き生きとしていました!高校生ともたくさん交流ができて、お別れの時もとても名残惜しそうにしていました。株式会社エアグラウンドの皆さん、双星高校の生徒の皆さん、ご準備・計画、そして本日の進行まで本当にありがとうございました!
|
今週でもう12月に入り、卒業まであと4か月と迫ってきました。 6年間を楽しみながら振り返り、卒業文集づくりに励んでいます。 先週には、図工展がありました。図工での作品作りに始まり、図工展の準備・1年生との図工展鑑賞など、たくさん上小の最高学年としての役割がありました。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| その中でも、さすが6年生だなと感じたのが、1年生と接する姿です。1年生に作品の説明をする時は背の高さを合わせたり、「どの作品にする?」と優しく声を掛けたりする姿にとても微笑ましくなりました。 | |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
また、ある日にはこんな素敵な姿を見つけました。 渡り廊下を進んで掃除する6年生。卒業までに学校を綺麗にしたいという気持ちが行動に表れていました。 |
|
![]() |
|
| 10月26日(水)に、株式会社エアグランドの皆さん、双星高校の生徒の皆さんが、わくわくロボット操作体験"ロボメイツ"の授業をしてくださいました。 上坂部小学校からは、6年生が参加し、プログラミングでロボットを動かしたり、産業短期大学の二井見先生が作ってくださった「パクパクハンド」を作成したり、貴重な体験をたくさんさせていただきました。 |
|
![]() |
|
| 尼崎市からは、市長の稲村和美様を初め、たくさんの方々が見に来てくださいました。 | |
![]() |
|
| なかなか、普段の学校生活では体験できない、ロボット操作に6年生の子どもたちはとてもわくわく!双星高校の皆さんの司会進行や、子どもたちへの教え方もとても優しく上手で、子どもたちが真剣に聞き、取り組んでいました。 どうすれば、ロボットのアームを動かせるのか、食い入るようにパソコンを見て考えたり、黙々と部品を組み立てたりする様子が見られ、これこそ子どもたちの主体的な学びの場だなと改めて実感しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 子どもたちが終わった後に、笑顔で「楽しかった!!」との意見がたくさんあったのは、株式会社エアグランドの皆さんと双星高校の皆さんが、1年前から構想し準備してくださっていたおかげです。今日に至るまでのご準備、本当にありがとうございました! | |
6年生にとって小学校生活最後の運動会が終わりました。
本番に向けて、一生懸命練習してきた子どもたち。
小グループで見合って踊ることで、子どもたちの笑顔がたくさん見られ、見ているこちらも元気をもらいました。


声と心を一つに最後まで踊り切り、皆さんに拍手をもらった時の子どもたちは、やり切った表情で満ち溢れていました。
そして、応援団も今年は、立候補者が多く、いつもよりも大規模の応援団となりました。
団長・副団長をはじめ、6年生が中心となって、自分たちの応援団を作り上げていきました。


練習して成果を発揮し、生き生きと応援する姿は、最高にかっこよかったです!
卒業まで残り半年。これからも一つ一つの行事を大事に、成長していきましょう。
保護者の皆様、体育大会に向け、ご支援・ご協力本当にありがとうございました。今後の学校活動も、引き続きのご支援をよろしくお願い致します。
1学期もあと残りわずかとなりました。学習もまとめの時期に入っております。
今週は、5年生に向けて、修学旅行の発表をしました。少し期間が空いてしまったのですが、子どもたちは写真や動画を駆使してスライドを作り、班で協力して発表をすることができました。


5年生からは、「修学旅行に行ってないのに、行った気になった!」と嬉しい感想をもらいました!人に伝えることで、より修学旅行の思い出をかみしめられたかなと思います。
来年5年生が修学旅行に行った時に、「あ!去年発表で聞いたところだ!」てなってくれると嬉しいですね♪
当初は5月に行くはずだった修学旅行。
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい、9月に変更となり、さらに11月に再度変更となりました。
「本当に行けるのかなぁ」と心配になった子どもや保護者のみなさん、そして先生たちでしたが、ついに本日11月2日(火)に三重県志摩・鳥羽方面に出発することができました!
6年生は『石の形をとりだして』と題して、石の塊を割って、削って、作品を作り出すことに取り組んでいます。
とりだした石の形をいかして、磨いて、自分だけの光る石を作ることをめざします。
図工の河野先生みたいに、きれいな作品(上の写真)ができるでしょうか?
6月18日に上小まつりがありました。去年は、開催できなかった上小まつりでしたが、今年は開催することができました!
上小まつりのテーマは、「やればできる!~クラスみんなで一生けんめいがんばり楽しもう!」でした。
子どもたちは短い時間で頑張って準備をし、それぞれのクラスが素敵なお店を作り上げていました。
当日も、お店番を協力して行ったり、お客さんとして思いっきり遊んだり、とても楽しい上小まつりになりました!
各クラスの上小まつりの様子をお伝えさせていただきます。















☆2か月間の臨時休校を経て、6月から本格的に始まった令和2年度。 「感染防止対策」の徹底もあって、様々な活動が制限されることもありましたが、上坂部小学校の子ども達は、明るく、たくましく、元気でした! ☆仲間とともに、様々な活動に一生懸命取り組み、楽しみ、学校生 活をすごしていました。 ☆子ども達のステキな笑顔をみるたびに、「上坂部小学校」って、 本当に良い学校だなぁ、としみじみ思いました。 ☆いろいろあった令和2年度。 でも、上坂部小学校の子ども達は、元気です! ☆その最終日の様子を、写真でご紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |














































