児童の活動

3年生 環境体験 in 藻川

DSC05177_R.JPG DSC05179_R.JPG
DSC05180_R.JPG DSC05184_R.JPG
DSC05186_R.JPG DSC05185_R.JPG
DSC05192_R.JPG DSCF0089_R.JPG
DSCF0097_R.JPG DSCF0091_R.JPG
DSCF0110_R.JPG DSCF0094_R.JPG
DSCF0092_R.JPG
DSC05206_R.JPG DSC05197_R.JPG
DSC05198_R.JPG DSC05200_R.JPG

3年生が環境体験学習に藻川に行きました。

JR尼崎駅から猪名寺まで電車に乗り、猪名寺駅から河川敷を20分ほど歩いて

中園橋付近の河川敷で行いました。

河川敷では指導員の方に虫のことや水辺にすむ生き物のことを教えてもらいました。

実際にくさむらでバッタやキリギリスやトンボやチョウチョを捕まえたり、

川の中ではアメンボやエビや小さな魚を見つけて捕ることができました。

とても暑かったのですが、少し風が心地よく感じ、秋の訪れに気づくことができたかなと思います。

歩く距離も長く、暑さも感じていたのですが、最後まで無事に帰れてよかったです。

よくがんばりました!

DSC05150_R.JPG DSC05154_R.JPG
DSC05147_R.JPG DSC05157_R.JPG

色画用紙を破って、破った形がどんなものに見えるのかな

考えてはりつけて絵を描きます!

さあ、どんな絵になるのかな。

楽しみですね。

4年生 保健の授業

DSC05089_R.JPG DSC05099_R.JPG
DSC05097_R.JPG DSC05098_R.JPG
DSC05093_R.JPG

4年生が養護教諭の山下先生に保健の授業をしてもらいました。

4年生になるころから「体の成長の変化」に気づく人が増えてきます。

そして、大人になるためにどんな身体の変化が起こるのかについて

学びました。

QRコードを読み取って

6年生と大人、男子と女子の差を比べながら

みることができる画像を利用して違いを

見つけることができました。

第二次性徴という身体の変化を知り、

人それぞれ差はあるけども悩まなくていいことを

教えてもらいました。

この機会にお家の人と話をしてもいいかもしれないですね。

DSC05121_R.JPG DSC05133_R.JPG
DSC05120_R.JPG DSC05124_R.JPG
DSC05134_R.JPG DSC05111_R.JPG
DSC05112_R.JPG DSC05118_R.JPG
DSC05131_R.JPG

6年生が小田北中学校でウェルカム授業を行いました。

来年度の中学校への進学に向けて

小田北中学校の先生方が6年生に向けて授業をしてくださいました。

1組は社会、2組は国語でした。

1組の社会は都道府県クイズから中学校で覚えている

地理の言葉を教えてもらいました。

2組の国語は俳句を作りました。

夏の言葉をたくさん集めてから五、七、五の俳句を考えました。

中学校の先生の話をしっかり聞き、

授業に一生懸命取り組めていました。

少しでも中学校の気分を味わい、

中学校の授業のイメージができたらよかったと思います。

小田北中学校の先生ありがとうございました!

3年生 AMATAN学習

DSC04941_R.JPG DSC04949_R.JPG
DSC04931_R.JPG DSC04945_R.JPG
DSC04947_R.JPG DSC04943_R.JPG
DSC04953_R.JPG DSC04954_R.JPG
DSC04950_R.JPG DSC04960_R.JPG
DSC04961_R.JPG DSC04957_R.JPG
DSC04964_R.JPG DSC04967_R.JPG
DSC04968_R.JPG DSC04978_R.JPG
DSC04983_R.JPG DSC04981_R.JPG
DSC04987_R.JPG
DSC04993_R.JPG DSC04989_R.JPG
DSC04994_R.JPG DSC04999_R.JPG
DSC04996_R.JPG DSC05003_R.JPG
DSC05001_R.JPG DSC05007_R.JPG
DSC05009_R.JPG DSC05005_R.JPG
DSC05014_R.JPG DSC05015_R.JPG
DSC05024_R.JPG DSC05029_R.JPG
DSC05034_R.JPG DSC05038_R.JPG
DSC05041_R.JPG DSC05047_R.JPG

3年生がAMATAN学習に行きました。

AMATANとは尼崎のことについて学ぶ学習です。

バスでまずは尼崎市立歴史博物館に行きました。

尼崎市歴史博物館では、昔の人が来ていた衣類である

綿をもらい、綿から種取りをして、その後に糸つむぎ体験をしました。

糸つむぎの糸車は国語の「たぬきの糸車」でも知っていましたね。

一人ひとりがボランティアの人の力を借りながらどちらも

とても真剣に取り組んでいました。

綿を育て、それから糸を作り、さらに衣服を作る

昔の人の大変さが少しわかったのではないでしょうか。

その後は歴史博物館の中にあるクイズを解きながら

昔の道具や昔の写真、そして貴重な遺跡の出土品や資料を見て

まわりました。 

尼崎の歴史や活躍した人、昔のことを少し知ることができたと思います。

その後は、尼崎城の見学です。

尼崎城では見学をして、VRの映像を見たり、

遊べるコーナーがあり、楽しく見学することができました。

5階の展望台からは、きっと昔の城主の人も見られた

景色と同じもの?を想像してみることができたのかなと思います。 

昼からは尼崎中央緑地に行き、お弁当を食べさせてもらい、

尼フォレストの会の人の協力で森の中に入りました。

まだ尼崎の森は20年しかたっておらず、

若い木々が多いことを説明してもらいました。

蝉の卵やドングリの実がなる様子などを見せてくれました。

そして、最後の自由時間は広いところで自由に走ったり、虫を捕まえたり、

遊具で遊んだりして、楽しく過ごすことができました。

とても暑かったのですが、

最後までよく頑張ったと思います。

3年生の校外学習はまだまだ続きます。

今日の学習を生かして

さらに学びを深めましょう!

夏休み作品展

DSC04895_R.JPG DSC04896_R.JPG
DSC04883_R.JPG DSC04898_R.JPG
DSC04886_R.JPG DSC04899_R.JPG
DSC04884_R.JPG DSC04887_R.JPG
DSC04916_R.JPG DSC04917_R.JPG
DSC04913_R.JPG DSC04894_R.JPG
DSC04891_R.JPG DSC04880_R.JPG
DSC04864_R.JPG DSC04921_R.JPG
DSC04865_R.JPG DSC04866_R.JPG

夏休み作品展がありました。

夏休みに頑張って作った作品が理科室と家庭科室に並びました。

夏休みの思い出や作っている様子が伝わってくる作品が多かったです。

鑑賞も一つずつの作品を丁寧に見ている人がとても多かったです。

保護者の方もたくさん来ていただきご覧くださりありがとうございました。

1年生 シャボン玉で遊ぼう!

DSC04839_R.JPG DSC04831_R.JPG
DSC04841_R.JPG DSC04834_R.JPG
DSC04838_R.JPG DSC04843_R.JPG
DSC04859_R.JPG DSC04852_R.JPG

1年生が生活の時間に

シャボン玉を作ってとばしていました。

どうやったら大きくなるかな?

どうやったらたくさんできるかな?

シャボン玉がわれないようにするためには?

考えながら、楽しんでいました。

たくさん大きなシャボン玉ができてよかったですね。

DSC04844_R.JPG DSC04846_R.JPG

5年生の身体測定がありました。

身体測定の前に保健の先生から

熱中症についての話がありました。

ぼうしをかぶる。

水分ほきゅうをする。

休けいをとる。

この3つが大切だと教えてもらいました。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症にならないように気を付けましょう。

DSC04766_R.JPG DSC04768_R.JPG
DSC04776_R.JPG DSC04773_R.JPG
DSC04787_R.JPG DSC04777_R.JPG
DSC04782_R.JPG DSC04778_R.JPG
DSC04805_R.JPG DSC04808_R.JPG
DSC04801_R.JPG DSC04803_R.JPG
DSC04797_R.JPG DSC04788_R.JPG
DSC04793_R.JPG DSC04796_R.JPG
DSC04784_R.JPG
DSC04810_R.JPG DSC04825_R.JPG
DSC04827_R.JPG DSC04819_R.JPG
DSC04820_R.JPG DSC04817_R.JPG
DSC04816_R.JPG DSC04811_R.JPG
DSC04814_R.JPG DSC04809_R.JPG

始業式がありました。

今日から2学期です。

朝会ではみんな元気そうな顔を

見せてくれてほっとしました。

その後は大掃除で

ほこりがたまっていた教室や

廊下、特別教室、中庭、トイレを

きれいにしてくれました。

掃除が終わると学級活動で、

夏休みの報告をしたり、宿題を集めたり

2学期の予定を伝えたり、夏休みに作った作品を

作品展の教室にもっていったり、

2学期の係を決めたりと

がんばっていました。

2学期もみんなの笑顔が

たくさん見られたらいいなと思います!

夏チャレがはじまりました!

DSC04737_R.JPG DSC04739_R.JPG
DSC04738_R.JPG DSC04736_R.JPG
DSC04741_R.JPG DSC04740_R.JPG
DSC04743_R.JPG DSC04744_R.JPG

夏休みに入りました。

夏チャレも始まり、

学習に取り組みがんばっています。

1学期に苦手だったところ、できていなかったところを

しっかり復習して

分からないところは、早めに

分かるようにしましょう。

図工もがんばっています!