3年生は算数で「重さ」の学習をしています。はかりを使って教室の色々なものをはかりました。まず重さを予想して、
それからどのはかりを使うかを考えてからはかりました。楽しみながら意欲的に取り組むことができました。
 
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。はかりを使って教室の色々なものをはかりました。まず重さを予想して、
それからどのはかりを使うかを考えてからはかりました。楽しみながら意欲的に取り組むことができました。
 
9月29日に第4回ファミリー活動がありました。ファミリー活動では図工展で掲示する『金楽寺タウン』を作りました。1軒1軒違う家が出来上がりそれらがファミリーごとに並ぶととても華やかになりました。さぁ全校生徒の家が並んだらどんな金楽寺タウンができあがるのでしょうか。図工展を楽しみにしていてください。



3年生の理科「風とゴムのはたらき」の学習で、ゴムで動く車を使って実験しました。ゴムをのばす長さを変えて、距離がどのようにかわるかの実験です。みんな楽しみながら何度も記録を測っていました。


7月9日(水)に90周年記念撮影がありました。全学年で航空写真を撮りました。ひとりひとりが画用紙を持ち、金楽寺小学校の梅の花を作りました。とても暑い中ですが、写真を撮る時は全員が静まりシーンとした中で写真を撮りました。飛行機からの撮影だったので子どもたちは「いつ撮ったの??」と不思議そうにしていました。
写真は梅の花のマーク、全学年集合写真、学年写真と3種類撮りました。出来上がりは2学期になります。楽しみにしていてください。

7月7日(月)に七夕ファミリーがありました。ファミリーで短冊に願い事を書いたり笹に飾りつけをしたり、みんなで協力して完成させました。高学年は低学年に笹飾りの作り方を教えていました。できた笹飾りは生活科室に展示しています。夏休みの懇談の際はぜひご覧ください



3年生の授業を教職員みんなで見に行きました。
「自分の考えと友だちの考えを比べて聞く。」
とっても難しい活動でしたが、子ども達は、真剣に発表を聞き、交流していました。
18日(水)3年生の出前授業がありました。地球温暖化についてわかりやすく説明してくださいました。「葉っぱと地球温暖化がつながっているよ」と話しを聞くと3年生の児童は「えぇー」と驚いていました。地球温暖化クイズ、フィールドビンゴをしてから運動場に出て木の幹の周りを測りました。葉っぱを観察して葉っぱのすごさを知りました。地球温暖化を防止するために自分たちができることは何か考えました。


県立尼崎高等学校 教育と絆コース 2年生のみなさんが、小学校(2年生、3年生)での学習の様子を参観に来ました。
授業を見るだけでなく、一緒にプリントをしたり、調べ学習をしたり、作業を手伝ってもらったり、
優しいお姉さん、お兄さんと楽しく学習することができました。
17日(火)水泳が始まりました。今日は1、2校時に1、2年生。5、6校時に3年生がプールに入りました。
1、2校時は少し曇り空だったので1、2年生の児童は始め少し寒かったようです。「シャワーが寒かった。」「出るくらいに暑くなってきた。」「幼稚園のプールより大きくてびっくりした。」など楽しかったようです。

5、6校時は3年生がプールに入りました。午後からは気温が上がり、冷たく感じるシャワーも「気持ちいい!」と言っていました。プールの中ではぴょんぴょん跳ねたり手足を伸ばして浮いたり、蹴伸びなどをしていました。

3年生から始まる毛筆。
姿勢、筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書きました。
|  |  | 
3年生は、体育大会で旗を使って踊ります。
音楽に合わせてみんなで揃って踊れるように、毎日一生懸命練習しています。
楽しく元気いっぱいに踊ります。応援よろしくお願いします。

今年度、最初の全体研究会を行いました。
3年生の教材をもとにして、子ども達が、「やってみたい」と思える授業について考えました。
それぞれの先生が、子どもへの思い、授業への考えを出し合い、交流し、とても有意義な時間となりました。
小雨の降る中でしたが、3年生が校区探検に行きました。
今日は、学校より北側、JR尼崎駅周辺を探検しました。
安全に活動できるよう、小田地域課の方も2名来ていただきました。
ありがとうございました。
| 令和6年度修了式を体育館で行いました。 集合した時にいつもと少し違うことは、6年生が卒業したこと。 それでも、みんなで元気いっぱいに挨拶をしたり、 校歌を歌ったりしました。 
 式の後には、教室で「あゆみ」をもらい、 1年間使用した教室、学校を大掃除しました。 
 どの学年も、そして一人ひとりどの子も1年間よく頑張りました。 心も体も大きく成長しました。 4月に、1つ大きな学年になって、みんな元気な笑顔で会いましょう。 | |
| 地域学校協働活動で、 学年園の土を耕しました。 
 学校運営協議会委員、地域の皆様、 小田地域課の皆様、また、卒業生も含めて 10名以上の方にご参加いただきました。 
 草を抜いて、土に腐葉土を入れて耕しました。 4月からの子どもたちの教育活動がさらに充実します。 お忙しい中、ありがとうございました。 
 また、いつも子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございます。 | |
| 明日は卒業証書授与式です。 会場準備や掲示など、準備を進めています。 会場準備は、5年生の児童を中心に行いました。 
 学校のリーダーとして、全校生を力強く引っ張ってくれた6年生。 明日は、素晴らしい門出の日になることを願っています。 | |
| 3年生の教室に上がる階段に、 大きな模造紙が数枚貼られています。 
 模造紙には、 3年生の子どもたちが、「総合的な学習の時間」に 学んだことや考えたこと、実行したことがまとめられています。 
 3年生は、身近な環境に焦点を当て、 学校の「ひょうたん池の鯉」を題材に学習を進めました。 
 鯉の命を守っていくために、 「鳥から守りたい(隊)」「緑ふやしたい(隊)」 「土から守りたい(隊)」「知らせたい(隊)」などに分かれて、 活動を進めてきました。 
 ひょうたん池の鯉は、今日も元気に泳いでいます。 | |
| 昨日の給食は行事食。 6年生の卒業をお祝いして、 赤飯やぶりの照り焼き等がメニューにならびました。 
 もうひとつ、給食室から6年生へのサプライズプレゼントがありました。 「お箸袋」と「紙ナフキン」です。 「紙ナフキン」には6年生へのメッセージも添えられていました。 
 本日が給食最終日です。 調理師の皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。 | |
| 今年度最後の校外児童会・地区別一斉下校を行いました。 地区や班ごとに、新しいリーダーを決めて班づくりを行います。 集団下校では、新しいリーダーを先頭に並んで下校しました。 
 これまで6年生が中心になって、 登校班のメンバーに声をかけ、安全に登校することができました。 新しいリーダーは、これまでの6年生の姿を見てきたので大丈夫。 登校班の良い伝統をしっかりと受け継いでいきましょう。 
 毎日、子どもたちの安全を見守ってくださっているPTA、地域の皆様。 皆様のお力で、子どもたちは、安全に安心して登下校することができています。 本当にありがとうございます。 | |
| 今年度最後の朝会を行いました。 1年生から6年生までが一堂に会しての朝会は今年度最後になります。 
 表彰された子どもたちがたくさんいました。 みんな拍手で頑張りをたたえました。 | |
| 6年生を送る会を行いました。 各学年からは歌や演奏、クイズやプレゼント、玉入れ対戦などの出し物が、 6年生からもお返しの出し物があるなど、楽しい時間になりました。 
 この1年間、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」として、 時にはやさしく、時には力強く全校生を引っ張ってくれた6年生。 
 1~5年生からの感謝の思いがあふれる、あたたかな会でもありました。 | |
| 3年生が総合的な学習の時間で学んだことについて発表会を行いました。 
 普段は各教室等で行いますが、今回は少し違います。 発表の場が浜小学校、そして同じ3年生の子どもたちに 発表しました。 
 初めて会う同学年の人達に、 わかりやすい伝え方、しっかりとした聞き方など、 金楽寺小の子どもたちは貴重な体験をするとともに、 たくさん学びました。 
 また、ゲストティーチャーを招いての環境出前授業を 金楽寺小で行いました。 身近な生物や植物について考える授業でした。 | |
| 児童会役員選挙が終わり、 新役員が決まりました。 先日、旧役員と新役員の交代式を行いました。 
 児童会役員選挙には18人が立候補しました。 立候補した児童一人一人から、 「だれかのために、みんなのために、金楽寺小学校のために」 という思い、気持ちが伝わってきました。 
 これまでの児童会役員の皆さん、 皆さんの力で、楽しい行事がたくさん行われました。 本当にありがとう。 
 新役員の皆さん、 皆さんを中心に、金楽寺小学校を盛り上げていってください。 | |
| 見守りボランティアの方々への感謝の会を行いました。 本校では、40名を超える方々が子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。 また、集団登校では保護者の皆様も安全な登校を見守ってくださっています。 
 子どもたちからは感謝のお手紙が手渡されました。 見守りボランティアの方々からは、 交通安全に気を付けて登下校してほしいこと、 元気で気持ちの良い挨拶を聞くと元気になること、 等の言葉をいただきました。 
 暑い日も寒い日も、雨の日も、日々子どもたちを見守ってくださり、 本当にありがとうございます。 | |
| 幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。 大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。 
 1年生の教室で授業を見学したり、 運動場の遊具で遊んだり、 小学校生活を体験しました。 
 4月の入学をみんなで待っています! | |
| ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。 4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を 発表しました。 
 体育館には大勢の子どもたちが集い、 大きな声援や拍手でいっぱいになりました。 
 見に来ていた低学年の児童は、 「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。 
 ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう! | |
| 今年度最後のファミリー活動が行われました。 今回は、 ①じゃんけん大会 ②10秒チャレンジ ③フラフープリレー 3つのミニゲームを行いました。 
 ①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、 それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、 ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。 
 ③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、 その状態で端から端までフラフープを送りました。 
 異年齢での小集団の活動を通して、 高学年はリーダーシップや責任感を、 低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。 
 次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。 | |

前回、2025年1月22日の記事「ひょうたん池の謎を解こう」の続編です。
3年の総合的な学習の時間では、ひょうたん池の計画が進められています。
今回も、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作成した記事を掲載しています。

3年の総合的な学習の時間では、「人だけでなく、生き物にとっても住みやすい町へ」というテーマで学習をすすめています。
身近なところに目を向けると、校庭の池にいた鯉が全滅したという事実がありました。「校内のひょうたん池を生き物が住みやすい場所にしたい!」という声から、緑を増やし隊、鳥から守り隊、土から守り隊、記録し隊、みんなに知らせ隊に分かれて活動しています。
今回の記事は、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作った記事を掲載しています。
| 地震を想定した避難訓練を行いました。 阪神大震災から30年。 それ以降も大きな地震が各地で発生し、 今後南海トラフ地震の発生も想定されています。 
 訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を 連続した形で実施しました。 
 地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために 日頃から備えておくことが大切であることを話しました。 
 自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと 考えています。 | |
| 一次避難(運動場に集まります) | 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました) |