4月21日に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
児童代表からの歓迎の言葉や、2年生からのあさがおの種のプレゼントがありました。
そのお礼として1年生が元気な歌声を聞かせてくれました。
6年生からもらったメダルを胸に楽しそうに歩く1年生の姿が印象的でした。
4月21日に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
児童代表からの歓迎の言葉や、2年生からのあさがおの種のプレゼントがありました。
そのお礼として1年生が元気な歌声を聞かせてくれました。
6年生からもらったメダルを胸に楽しそうに歩く1年生の姿が印象的でした。
入学式を終えて、次の日から元気に登校している1年生、
給食が始まるまでの間、チューリップ下校(集団下校)をしています。
コミュニティ・スクール活動の一環として、地域の方々にご協力いただき、
付き添いや見守りをしていただいております。
本当にありがとうございます。
1年生のみなさん、これからも安全に気をつけて下校しましょう。
新年度が始まりました。
春めいた青空のもと、着任式・始業式が行われました。
子どもたちは、元気いっぱいの挨拶をしたり、しっかりと話を聞いたりすることができていました。
2月26日に6年生を送る会を行いました。
体育館で1年生から5年生から気持ちのこもったメッセージや出し物、プレゼントの
受け渡しがありました。感謝の気持ちの交流ができ、6年生も喜んでくれたと思います。
体育館全体があたたかな気持ちにつつまれました。卒業まであと少しです。
2月25日に6年生がキャリア教育として、各事業所の方々から話を聞きました。
コミュニティスクールの一環として、コーディネーターさん、小田地域課、
そして各事業所の方々にご協力いただき、スポーツインストラクターさん、
会社の社長さん、看護師さん、大工さん、アーティストさん、警察署の方々
プログラマーさん、はまようちえんの皆様にご指導いただきました。
この仕事を選んだ理由や、やりがいなど、いろいろな質問も出ていました。
卒業を控え、将来のことを考える貴重な機会となりました。
ありがとうございました。
2月12日に2年生が「スイミーこいのぼり・夢アート」に取り組みました。 コミュニティースクールの一環として、コーディネーターさんや PTAの皆様にもご協力いただき、活動しました。 スイミープロジェクトの取り組みについて紹介をしていただき、 こいのぼりの中の魚のスタンプに、夢や願いを書きこみました。 後日、小田地区8校のこいのぼりがキューズモールで展示される予定です。 ぜひご覧ください。 |
|
2月6日に1年生が「昔あそび体験」をしました。
コミュニティースクールの一環として、コーディネーターさんや
地域の方々をはじめ、たくさんの方々にご支援いただき、
「けん玉」「こま」「お手玉・あやとり」「豆つかみ・缶ぽっくり」
「おはじき」「メンコ」の体験をすることができました。
今と昔の遊びでは大きく違いますが、地域の方に教えていただきながら
「おもしろい!」「できたよ!」と楽しむ1年生の姿が印象的でした。
ご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
12月16日(月)アウトリーチ事業(おでかけアルカイック)の一環として
5年生を対象に、ホルンコンサートを開いていただきました。
ホルン担当 三谷 政代さん、ピアノ担当 小笠原 梨恵さんをお招きして
演奏だけでなく、ホルンの歴史等についても教えていただきました。
貴重な体験をありがとうございました。
12月12日(木)2校時に大縄大会が行われました。 これまでの練習の成果を発揮しようと、みんなよく頑張っていました。 各クラスA・Bチームに分かれ、3分間ずつ跳び、合計の回数が結果になります。 銀賞、金賞、マイスター賞と、目標の回数を目指してきました。 結果だけでなく、前向きな声掛け・応援など熱心に取り組む姿がすばらしかったです。 |
|
12月3日に4年生が「車いすバスケットボール体験」をしました。
コミュニティースクールの一環として、「SAKAI SUNS」の皆さんにお越しいただき、
コーディネーターさんや小田地域課の皆様にもご協力いただきました。
競技用車いすの体験や車いすバスケットボールの試合など、
みんなで楽しみながら体験することができました。
多くの子どもたちがパラスポーツに初めて触れる機会でもあったと思います。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。