|
生活安全課および南警察署の方にお越しいただき、自転車安全教室を開催しました。 ふだんから乗っている自転車について深く考える、よい機会となりました。 |
||
2025年9月アーカイブ
|
6年生は体育の学習で走り幅跳びに取り組んでいます。 今週から、トライやるウィークのため、大庄中学校の生徒も参加してくれています。 |
||
|
アルミホイルを使って、いろいろな生き物を作っています。 想像上の生き物がたくさん生まれていました。 |
||
|
4年生の国語では、ごんぎつねについてディベート学習をしています。 兵十のおっかあが亡くなったのは、ごんのせいなのでしょうか。 議論を交わしながら、思考を深めています。 |
||
|
3年生は、「変わり絵」を作っています。 一瞬で絵が変わるしくみを学び、工夫をこらして、変化を楽しみます。 |
||
|
1年生は図画工作の学習で、紙コップを利用した「ぱくぱっくん」を作りました。 ぱっくん ぱっくん 口を上下に、いろいろな生き物が動き出しました。 |
||
|
5年生の音楽では、合奏で音と呼吸と心を合わせています。 「シンクロ」の言葉どおり、気持ちが一つになっています。 |
||
|
社会科では、スーパーマーケットについて学習しています。 いろいろなひみつが、スーパーマーケットには隠れています。 どんなひみつがあるのか、予想を立てて、実際に行って調べてみましょう。 |
||
|
1年生があさがおのたねを見せに来てくれました。 誰にプレゼントしようかな? |
||
|
サンタイムの「こうさくひろば」は、子どもたちであふれかえっています。 糸電話にミャクミャクスイッチ、折り紙など、それぞれが工夫を凝らし、短時間で作品を完成させています。 |
||
|
もうすぐ秋分ですが、まだまだ暑い日が続きます。 4年生は汗にまみれながら、体育でも全力で運動しています。 |
||
|
4年生は図画工作で、アルミホイルを使った学習をしています。 丸めたり伸ばしたりして、自分の好きな生き物を制作していきます。 |
||
|
3年生は、理科の学習で屋上にあがりました。 遮光板をのぞいて太陽の位置を確認し、影の長さを測りました。 |
||
|
1年生は、算数の時間に、数図ブロックを使って10より大きい数の計算をしています。 図と式とブロックを連動させて、ひき算の学習をしました。 |
||
|
2年生は、「ころりん」を作っていました。 好きなキャラクターを、ころころに乗せてころりん。 楽しそうに活動していました。 |
||
|
3年生は図画工作の学習で、「顔パネル」を制作しています。 いろいろな景色の中から、自分の顔をのぞかせて・・・。 完成が楽しみですね。 |
||
|
6年生は図画工作の時間に、電動のこぎりを使って作品制作をしています。 イメージ通りに仕上がっているでしょうか。 |
||
|
家庭科の時間に、玉結び・玉止めの学習をしました。 指先を器用に使って、針の穴に糸を通し、玉結びをします。 友達同士で教え合いながら、がんばっていました。 |
||
|
2学期の「こうさくひろば」がはじまりました。 さっそく、サンタイムに子どもたちが集まって、作品を作っていました。 |
||
|
今週1週間は、実習生が子どもたちとともに学んでいます。 さっそくサンタイムに、子どもたちと鬼ごっこをして遊びました。 |
||
|
今日から2学期の給食がはじまりました。 待ちに待った給食です。 おいしくいただきます。 |
||
|
夏休み作品展を鑑賞しました。 自由研究は、各教室前に掲示しています。 |
||
|
身体測定の前に、けがの予防についての学習をしました。 養護教諭より、校内で起きたけがの種類についてのお話があり、 けがをしないようにするためには、どうすればいいかを考える授業を行いました。 |
||
|
2学期は、音楽会に向けての学習を進めて行きます。 2年生にとっては、はじめての音楽会です。 鍵盤ハーモニカの指使いを確認しました。 |
||
|
児童用タブレットの更新が始まります。 これまで活用してたものを回収し、順次、新型タブレットと交換していきます。 大切に使用してくださいね。 |
||
|
各学年、順に身体測定をしています。 並行して、身体測定の前に、けがの予防についての授業を行っています。 2学期、けがをしないように気をつけて行動してくださいね。 |
||

3年生 自転車安全教室