| ロンググリーンタイムに、理科委員会主催の理科集会を行いました。 | ||
|
糸電話クイズ |
||
|
空気砲 |
||
|
魚釣り |
||
|
マグナスカップ |
||
|
紙鉄砲 |
||
2025年10月アーカイブ
|
今週は校内読書週間です。 サンタイムには「どんぐりの会」による紙芝居と、図書委員会によるクイズラリー。 みんながシートを手に、校内を巡っています。 |
||
|
今週は読書週間です。 2年生には「どんぐりの会」による読み聞かせ。 いっしょに声を出して、物語の世界に入り込みました。 |
||
|
今週は読書週間です。 1年生には「どんぐりの会」による紙芝居。 みんなわくわくしながら、お話の続きが気になっています。 |
||
|
4年生は、先日の社会見学の延長で、武庫川女子大学の三宅先生に来ていただき、探究することの楽しさについて、授業をしてもらいました。 365日、365店、365種のミルフィーユを食べて本にしたり、すべての道を実際に歩いて地図に記したりと、自身の探究活動の成果を実物で示してくださいました。 子どもたちは先生の話に興味津々で、自分の好きなこと、学びたいと思ったことを、とことん探究することが大切なんだと、あらためて知ることができました。 |
||
|
1年生は、タブレット端末を使って、画像撮影の仕方を学びました。 これから、生活科を中心に、画像の取り込みを活用した学びを進めて行きます。 |
||
|
マレーシアの小学校2校を迎え、さまざまな国際交流を行いました。 3年生は毛筆で「日」を書き、クイズや給食など、英語でのコミュニケーションを積極的に行いました。 |
||
|
マレーシアから小学校2校を迎え、様々な国際交流を行いました。 毛筆で「友」を書き、友好を深めることができました。 翻訳機を介さなくとも、英語でコミュニケーションを図ることができるようになってきましたね。 |
||
|
マレーシアから小学校2校が来校し、ともに学習を行いました。 5年生は毛筆で「道」を書き、それぞれが今後進む道について、コミュニケーションを図りました。 盛り上がった分、お別れは寂しいものですね。 |
||
|
マレーシアから小学校2校が来校し、国際交流を行いました。 習字の学習では、毛筆で「夢」を書き、給食、外遊び、クイズ大会など、 英語でのコミュニケーションに花を咲かせていました。 |
||
|
2年生は生活科の学習で、ひょうたん池のスジエビを観察しています。 手や足のはたらき・動きなどに着目し、詳しく調べています。 |
||
|
ゲストティーチャーのみなさん、および大庄地域課のご協力のもと、 お金の使い方について学ぶ「マネー教室」を行いました。 仕入れから販売、利益の計算等、チームで協力して行うことができました。 |
||
|
6年生は、理科の学習で、光合成について学んでいます。 サツマイモは葉を拡げ、光合成で得たエネルギーを、でんぷん等として貯蔵します。 本時では、でんぷんが葉からどこへ行くのかを、ヨウ素でんぷん反応を通して学び合いました。 |
||
|
5年生は、ダイハツ自動車工業のみなさんのご協力のもと、「ものづくり教室」を開催しました。 身近にある自動車が、どのような工程を経て、私たちのもとに届くのか。 その緻密な戦略を体感するとともに、様々な課題や達成感が生ずることを学ぶことができました。 |
||
|
4年生は体育の学習で「ベースボール型」の授業に取り組んでいます。 全員、バットとグローブを活用し、公式のルールに近づけたゲームを楽しんでいます。 MLBの大谷選手から寄贈していただいたグローブも活用しています。 |
||
|
6年生は積極的に英語でのコミュニケーションを図り、喜怒哀楽の「喜」と「楽」を存分に共有していました。 担任の先生の「秘密」を学生にバラしてしまい、学生が大爆笑していた姿がとても印象的でした。 |
||
|
5年生の歌唱を聴いて、カンタベリー大学の学生が感動していました。 すてきな歌声は、本当に心に響きます。 給食時間は、誕生日を迎えた児童を囲って「乾杯!」 |
||
|
4年生は、カンタベリー大学の学生たちと、心と体を存分に響き渡らせ、ともに活動しました。 ドッジボールでは子どもたちの能力の高さに、楽器演奏ではその技能の高さに、そして、算数のテストでは集中力の高さに、学生みんなが驚いていました。 |
||
|
ニュージーランド・カンタベリー大学の方々が来校し、3年生と英語での交流を進めました。 ニュージーランドにまつわるクイズでは、正解者にプレゼントを用意してくれていました。 プレゼントを手にしたみなさん、おめでとう。 |
||
|
袋にものをつめて、いろいろな形に。 ふしぎな動物が誕生しました。 ニュージーランド・カンタベリー大学の学生さんとともに学習をしました。 |
||
|
算数の時間に、色水のかさを比べました。 見ただけではわからない色水のかさのちがいは、どうやったら比べることができるのでしょう。 ニュージーランド・カンタベリー大学の学生さんとともに学習をしました。 |
||

理科集会